横浜市立大学 国際商学部
出身高校:追浜高校
[部活:チアダンス部]
土井 こころさん
経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者
北久里浜校
講座が映像だから何度も見直せるうえ、学校や家でも受講ができ、校舎が空いてない時間でも復習ができるため、部活との両立がしやすかったです。
国公立を受けたかったが、高校一年生の時に習った科目の範囲において知識の抜け漏れが多かった。
勉強の習慣が身につきました。学校の授業が終わってから部活をして、その後閉館までマナビスで勉強するというルーティーンができました。
川崎市立看護大学 看護学部
出身高校:横須賀大津高校
スティルウェル ティファニー愛さん
保健関東・甲信越2025年度入試合格者
北久里浜校
自分のペースで学習を進めることができました。勉強方法についてや、様々なアドバイスなど、アドバイザーさんとの会話も楽しかったです。
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部
出身高校:横須賀高校
[部活:弓道部]
長谷川 実佳さん
保健関東・甲信越2025年度入試合格者
北久里浜校
マナビスに入るまでは部活がある日はあまり勉強ができていませんでした。しかし、マナビスに入り学校帰りに校舎に寄ることで勉強をする習慣が身につき、部活を引退した後もペースを保って勉強することができました。マナビスに通って良かったと思います。
早稲田大学 教育学部
出身高校:金沢高校
小池 裕也さん
教育関東・甲信越2025年度入試合格者
北久里浜校
マナビスは映像授業なので、自分のタイミングに合わせて勉強を進めていくことができ、講座の種類も幅広いため、自分の足りていない部分を重点的に対策し、着実に学力を伸ばしていくことができました。また、勉強で困ったときはアドバイザーの皆さんが相談に真摯にのってくださり、効率の良い勉強法などを編み出すことができました。
英語の勉強法がわからず、フィーリングで解いていました。
マナビスの講座を受けて、英語の問題を論理的に解く方法を学ぶことができました。また、中学生のころから国語が一番苦手な科目でしたが、マナビスの講座を受けることで着実に点数を伸ばすことができました。
東京理科大学 創域理工学部
出身高校:横須賀大津高校
菅原 悠希さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
北久里浜校
マナビスは受講数や授業レベルを自分の志望校に合わせて親身になって組んでくれるので志望校に挑戦できるレベルになるまで最短ルートで進むことが出来ました。またテキストの問題は良問が厳選されていたので、少ない問題数で確実に基礎を固めることが出来ました。
入会した高3生の6月時点では物理が苦手すぎて進研模試の偏差値が30くらいでした。かなり焦りを感じて河合塾マナビスに入塾することを決めました。
高3生の6月時点で進研模試の物理の偏差値が30くらいでしたが、夏休み明けの河合塾の模試で偏差値が58まで上がりました。
東京理科大学 先進工
出身高校:横須賀大津高校
小池 春さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
北久里浜校
入塾前のテスト結果から適切な講座を選んでくださり、基本的な部分から入試問題で出題されるような実践的な問題に対応出来るレベルまで実力を培うことが出来ました。問題集や過去問などを解いて、不安要素があればテキストや参考書の内容を振り返ることを何度も繰り返すことで、着実に自分の力にしていけたのではないかなと思います。
マナビス入会するまでは全く学習習慣がありませんでした。
立教大学 文学部
出身高校:追浜高校
[部活:水泳部]
長谷川 かなたさん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
北久里浜校
映像授業なので、学校の空きコマなどの隙間時間も活用して講座を進められるのがよかったです。また、自分のわからなかったところは巻き戻して理解したり、歴史科目では理解が不足しているところを倍速にして2回目を見たりすることができて便利でした。アドバイスタイムでは講座内容の振り返りをすることで理解が深まり、勉強法などの相談もできたので効率的に勉強が進められました。
法政大学 人間環境学部
出身高校:横須賀大津高校
[部活:アコースティック部]
安生 あんなさん
総合・環境・情報・人間関東・甲信越2025年度入試合格者
北久里浜校
私は今まで集団授業についていけない事が多かったので、わからない所をもう一度視聴できて自分のペースで学習できるマナビスがとても合っていました。特に日本史や英文法の講座を繰り返し視聴するのが効果的でした。
アシスタントアドバイザーの方は勉強以外の事でも相談に乗ってくれたため、メンタル面でも支えられました。
高校1年生の7月に、定期テストの数学で赤点をとった時に留年を恐れて、入会しました。その時は受験や大学の事は何も分からない状態でした。
最初は模試もE判定だらけでどこにも受からないと思っていましたが、高3生の夏以降から成績がかなり伸びて成長していると実感できました。勉強習慣もついて、今までサボっていた復習の大切さに改めて気付きました。
法政大学 経営学部
出身高校:追浜高校
[部活:サッカー部]
川井 陸翔さん
経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者
北久里浜校
講座を見て情報をインプットした内容を、アドバイスタイムの時間で言語化してアウトプットする流れで理解を深めることができました。
これまで現代文は感覚で解いていましたが、私大現代文読解(レベル5)の授業を受けることで、論理的に解くことができるようになりました。
法政大学 文学部
出身高校:横須賀高校
[部活:ダンス部]
中野 美空さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
北久里浜校
部活が忙しく、学校の閉門時間ギリギリまである日が多かったので、映像授業が自分にとって部活と両立しやすくて良かったです。社員の方からは受験情報を詳しく聞くことができ、アシスタントアドバイザーの方々からは受験の体験談を聞くことができたので、自分に合う勉強法を選んで受験に挑めたことも良かったです。
高校に入ってからダラダラと部活にバイトに習い事にと、勉強をあまりせずに過ごしていたので、そろそろ受験勉強に入りたいと思い高2生の11月にマナビスに入会しました。
長時間あまり勉強するのが得意ではなく、最初の方はすぐに飽きてしまったり、継続して勉強することが出来なかったのですが、次第に自分で計画することができるようになり、模試の偏差値が上がっていきました。
東洋大学 法学部
出身高校:横須賀総合高校
山下 裕弥さん
法・政治関東・甲信越2025年度入試合格者
北久里浜校
河合塾マナビスに入って、どこから手をつければいいのか示してくれて、どういう風に進めていけばいいのかを見つけることができました。さらに、先生の分かりやすく、惹きつけられるような説明は勉強嫌いな私にはとても助かりました。
大学受験のための勉強の仕方も、何から手をつければいいのかも分からない状態でした。
私は復習のやり方がよく分からない状態でしたが、アシスタントアドバイザーの方の支えもあり、自分に合ったやり方を徐々に見つけることができました
横浜市立大学 国際商学部
出身高校:横須賀高校
[部活:硬式テニス部]
田上 日菜夏さん
経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者
北久里浜校
学校がある日も休日でも自分の好きな時間や場所で受講することができて、年間の受講スケジュールを立ててくださるのがよかったです。受講が遅れてても、アドバイザーの方と相談してどう改善してばいいか計画を立て直せて、自分の状況に合った受験対策を進めることができました。受講する際に、予習と復習のサイクルがしっかり決まっていて、一つの授業が終わる度にアシスタントアドバイザーの方を話すことができるのが良かったです。その際、授業のポイントを自分で説明して一緒に確認できることがとてもよかったです。
勉強よりも部活や趣味に力を入れていて、それが理由で勉強に対するやる気があまりなく、受験に対する知識も不足しており、学習習慣をつけることができていなかったです。
今まで英文法の勉強が学校の授業だけでは不十分だと感じていましたが、英文法(レベル3・4)の講座を受講する前と後で比べて、この講座の内容が確実に自分の英語力を高めているのを感じることができました。
東洋大学 情報連携学部
出身高校:金沢高校
[部活:軽音学部]
石崎 駿介さん
総合・環境・情報・人間関東・甲信越2025年度入試合格者
北久里浜校
自分のペースで受講を進められるところがよかったです。英語の文法が苦手でしたが、「英文法・語法レベル3・4」の講座のおかげで体系的に学ぶことができました。
受験を意識し始めましたが、勉強の仕方が分からず何から始めればいいか分かりませんでした。
志望校の過去問を解いても全然合格最低点に届かなかったのが、直前期にはかなり伸びを実感できました。
日本赤十字看護大学 看護学部
出身高校:横須賀高校
佐久間七英さん
保健関東・甲信越2025年度入試合格者
北久里浜校
河合塾マナビスでは自分の都合に合わせて受講できるので、部活と勉強の両立ができました。また、マナビスの講座は何度でも見れるので、復習していて分からない問題があった時はもう一度受講を受けて理解度を高めました。アドバイスタイムは受講の理解度が確認できるだけでなく、アドバイザーのおすすめの勉強方法や過去の受験体験談が聞けて、とても参考になりました。
東京電機大学 工学部
出身高校:横須賀学院高校
三好 海音さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
北久里浜校
家や学校で全然集中できないので、集中できる空間があることが一番良かったことだと思います。また、分からないことがあったらいつでも質問しに行くことができたのも良かったと思います。
無機化学がなかなか覚えられませんでしたが、知識が不足しているところはハイレベル化学の講座で補うことで、知識を定着させることができました。