九州工業大学 情報工学部
出身高校:東筑高校
[部活:ラグビー部]
西村 圭介さん
工九州・沖縄2025年度入試合格者
折尾校
私は10月まで部活があるということが分かっていたので、早めに勉強し始めました。塾に通うことで部活が終わった後に勉強をするという習慣ができました。また、アドバイザーの方に不安なところを聞ける環境があることが河合塾マナビスの強みだと思います。
部活が終わってから勉強するという習慣を作ることができました。
九州工業大学 工学部
出身高校:北筑高校
[部活:バスケットボール部]
惣田 陽希さん
工九州・沖縄2025年度入試合格者
折尾校
私は毎日塾に通うことを1年間の目標にしました。勉強量を周りの人よりこなしていくために、映像授業の予習を塾に来る前に欠かさず行い、塾での学習効率を高めました。学習アドバイザーの宮本さんに大学の受験情報を教えてもらうことで戦略的に受験を制することが出来ました。河合塾マナビスに来て正解でした。
英語は読めない。化学は知らない。地理は暗記。定期テストは部活のせいで勉強出来ず、暗記に頼る。といった勉強の形を河合塾マナビスに来て1から変えてもらい、勉強週間も生活習慣も正すことが出来た。
最初の3ヶ月は全く伸びず、夏休み後に模試の点数が100点以上上がり判定も一気にDからAになった。どんなに苦しくても待ち続けてひたむきに勉強することが大切。結果は後でついてくる。
北九州市立大学 地域創生学群
出身高校:北筑高校
野田千遥さん
総合・環境・情報・人間九州・沖縄2025年度入試合格者
折尾校
中々塾に行けなかった時期にも手厚くサポートしていただけて、毎月実施していた月例面談ではメンタル面でも助けていただけてとても安心して学習に取り組むことが出来ました。アドバイスタイムでは解けなかった問題を親身になって教えて下さり、苦手なところも克服することが出来て良かったです。
高校に入ってから全く勉強する意欲が湧かなくて、塾に入りましたが周りの友達が一生懸命勉強に取り組む姿を見て、自分も頑張らないといけないという想いが生まれ学習に取り組むことが出来ました。河合塾マナビスに入ってから、英語の成績が上がり模試の点数が飛躍的に伸びました。
北九州市立大学 文学部
出身高校:八幡南高校
三木 さゆきさん
文・人文九州・沖縄2025年度入試合格者
折尾校
私は毎日河合塾マナビスに通い、閉館の時間まで勉強することを心がけていました。高3生の夏から入会したため、8月の受講量は1日に4講座受けたりと大変でしたが、アドバイザーの方々や、友人、そして学習アドバイザーの宮本さんに支えてもらい、無事志望校に合格することができました。勉強面ではもちろん、さまざまな面でサポートしてくださったマナビスには感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました!!
山口大学 人文学部
出身高校:自由ケ丘高校
[部活:インターアクトクラブ]
谷口智紀さん
文・人文九州・沖縄2025年度入試合格者
折尾校
河合塾マナビスに通って良かったことは、勉強習慣がついたことです。私は高2の11月にマナビスに入会しました。高3になってからは毎日通うようになり、気付けば学校が終わると塾で勉強するというサイクルができていました。次第に成績は伸びていき、得意科目では模試成績全国3桁を複数回取ることも出来ました。
学校の成績が良くなかった。模試の成績が伸び悩んでいた。勉強へのやる気がわかなかった。学習習慣がなかった。
主に社会科目が伸びました。得意科目では第3回全統共テ模試では全国3132位、第3回全統記述模試では全国553位、全統共テプレでは全国202位、共通テストファイナルでは47位と確実に成績を伸ばすことができました
熊本大学 医学部
出身高校:八幡高校
広田寛奈さん
保健九州・沖縄2025年度入試合格者
折尾校
私は高校2年生の冬休みの時に河合塾マナビスに入会しました。河合塾マナビスではこれから受験で必要となる予定の講座を前倒しで受けられることががいい所だと思います。この前倒し学習が可能な受講システムのおかげで、忙しくて受講がしづらかった時期でも、自分のやりたい勉強などと両立して受験勉強を進めることが出来ました。
明治学院大学 経済学部
出身高校:自由ヶ丘高校
村井亮介さん
経済・経営・商九州・沖縄2025年度入試合格者
折尾校
私は高校2年生の冬に、不得意な英語と現代文を克服するため、河合塾マナビスへ入会しました。校舎長をはじめとするたくさんのアドバイザーの方々の支えにより、自分の進路を決めることができました。受験生のみなさんは後悔のないよう頑張ってください!
私は河合塾マナビスへ通う前は、毎日部活動にいそしんでいました。しかし勉強と部活を両立することができず、成績も下がったこともあり、部活をやめ、この塾へ入会しました。
苦手だった現代文が楽しいと思えるようになったことです。現代文の勉強方法をわかっておらず伸び悩むこともありましたが、講座を受けていくうちにだんだんと模試の成績も良くなっていきました。
関西学院大学 総合政策学部
出身高校:北筑高校
[部活:バドミントン部]
田中佑季さん
総合・環境・情報・人間九州・沖縄2025年度入試合格者
折尾校
最初は部活との両立が難しくて、なかなか勉強習慣が身に付きませんでしたが、自分のレベルに合った講座を受けることで模試の成績が上がっていき、苦手な教科も勉強するのが楽しくなりました!また、学校行事や体調不良で校舎に行けなくても自宅で授業を受けられたり、学習アドバイザーの宮本さんに受講計画を立てていただいたりしたおかげで、入会前より色んな問題が解けるようになりました。
塾に通い始めてから、英語の偏差値が10くらい上がりました。また、国語の古典では入会前は模試で1問しか正解できなかったのが、授業を重ねるうちに満点近く取れるようになりました。分かりやすい授業に加えて、復習がしやすい映像授業のサポートもあったおかげで、苦手だった教科にも自信を持てるようになりました。
関西学院大学 商学部
出身高校:八幡高校
[部活:バスケットボール部]
水摩 結さん
経済・経営・商九州・沖縄2025年度入試合格者
折尾校
河合塾マナビスの映像授業は自分のレベルに合った授業をアドバイザーの方と立てたスケジュールで計画的に学んでいくため、確実に力がついていくのを実感しながら学習出来ました。また、自宅でも映像授業を受けることが出来たため、いつでもどこでも学習できることも魅力の1つでした。
近畿大学 産業理工学部
出身高校:八幡南高校
[部活:バレーボール部]
甲斐春帆さん
工九州・沖縄2025年度入試合格者
折尾校
大学受験の勉強だけではなく、学校の定期考査に向けても分からないところをアドバイザーの方に教えていただきながら対策することが出来たのが良かったです。また、部活や用事などで塾に通って受講できない日でも自宅で受講することが出来たので、より時間を有効的に活用することが出来ました。
入会時ではあまり学習習慣が付いておらず、模試の成績も悪かった。また、勉強の方法が分からず苦手教科に手をつけられなかった。
特に苦手な英語の伸びが大きかった。模試などを受けていても以前より長文が読めるようになったと感じたし、点数も上がったので嬉しかった。また、勉強する習慣も身についたので塾以外の場所での勉強時間も増えた。
西南学院大学 外国語学部
出身高校:北筑高校
[部活:ESS部]
久保山陽菜さん
文・人文九州・沖縄2025年度入試合格者
折尾校
アドバイスタイムの時にアドバイザーの方に丁寧に教えてもらったり、相談できたりして勉強がはかどりました。自宅受講のシステムがあり、自分のペースにあわせて講座をうけることができたことも良かったです。私は自宅であまり勉強できないタイプだったので、自習室を使ったりして学習習慣を身につけることができました。また、受講計画があったので、効率よく受講を進めることができ成績アップにつながりました。
西南学院大学 商学部
出身高校:八幡南高校
岡村和花奈さん
経済・経営・商九州・沖縄2025年度入試合格者
折尾校
好きな時間に校舎に行くことができ、家でも受講ができるのがよかった。
福岡大学 医学部看護学科
出身高校:福岡大学附属大濠高校
佐山裕理恵さん
医九州・沖縄2025年度入試合格者
折尾校
河合塾マナビスに入会したことで受験勉強を始めました。高三の7月からと時期は遅かったですが、勉強する習慣ができて、少しずつ学力の伸びを感じることができました。家でも授業動画を見返せるので、自分のタイミングで勉強できるところがよかったと思います。
福岡工業大学 情報工学部
出身高校:北筑高校
齋藤創太さん
工九州・沖縄2025年度入試合格者
折尾校
河合塾マナビスに入会する前は、どの教科のどの単元から苦手を克服していけばいいのかがわからなくて効率の良い勉強が出来ませんでしたが、入会する時に1ヶ月ごとにどの教科のどの単元をしていけば良いかをプランニングしてもらえたため効率よく勉強できたところがマナビスに通って良かったと思います。
国際医療福祉大学 福岡薬学部
出身高校:自由ケ丘高等学校
[部活:女子駅伝部]
永松 優さん
歯・薬九州・沖縄2025年度入試合格者
折尾校
河合塾マナビスに入る前は部活が忙しく、帰宅後も疲れて勉強せずに寝てしまっていたけど、入会後は学習環境が整っていることもあり、勉強に自ら取り組むことができました。また、私は化学が苦手だったので、1番力を入れて勉強しました。最終的に7割近くまで取れるようになりました。マナビスのおかげで点数も上がり、第一志望の大学にも合格することができました。本当に感謝しています。
部活が忙しくて家に帰っても、疲れて勉強せずにすぐに寝てしまうなど、勉強習慣がまったくなかった。化学が壊滅的で、自分は受験で化学が1番大事な教科だったので、頑張って点を上げないといけなかった。
化学が半分も取れなかったのが、7割近くまで取れるようになりました。英語もアドバイザーの方に長文の読み方などを教えてもらい、点数を大幅に上げられました。また、今まで自分から積極的に勉強に取り組むことがなかったのが、時間があれば勉強に取り組むほど、勉強習慣を身に付けることができました。