東京大学 文科三類
出身高校:桐蔭学園中等教育学校
[部活:模擬国連部]
中村 大成さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
町田校
高2までは部活動や生徒会活動が忙しく、なかなか自宅での勉強の時間が取れなかったが、マナビスに通っていたおかげで、自分に合ったスケジュールで継続的に勉強を進めることができました。また、担当のアドバイザーに勉強や受験戦略に関してのアドバイスをいただけたことで、効率的に勉強を進めることができました。
学校の英語のクラスが落ちてしまったことで危機感を感じて入会しました。入会の3カ月後にあった期末テストでは、クラス1位で元のクラスに戻りました。
計画立てて講座を進めていったことで、模試ごとに成績が上がっていき、6月の冠模試ではE判定だったが、11月の冠模試ではA判定が取れました。
東京大学 文科三類
出身高校:横浜雙葉高校
[部活:競技かるた部]
和泉 舞さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
町田校
マナビスに入会前は、テスト前以外ほとんど勉強習慣がなかったのですが、学習に適した環境で集中しやすく、勉強へのモチベーションを保てました。自習室にいる受験仲間の存在も刺激になりました。また、気軽に話せるアドバイザーの存在は大きな支えとなりました。
勉強へのやる気がわかなかった。
学習習慣がなかった。
横浜国立大学 理工学部
出身高校:八王子東高校
[部活:サッカー部]
杉本 皓斗さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
町田校
自分は高2の夏からマナビスに通い始めました。部活に所属しながらだったので、最初の方は両立が大変でしたが、担当アドバイザーが自分に合わせて予定を調整してくれて、うまく乗り切ることができました。映像授業の一番の強みは何回でも見返せることだと思うので、理解が足りていないところは何回も見直すのがおすすめです。
部活と勉強の両立に苦労していた。
模試の成績が伸び悩んでいた。
学習習慣がなかった。
物理は学校の進度が遅く、模試などで点数がとれなくて悩みだったが、マナビスの講座をすすめて共テや二次試験で高い点数をとれた。
東京都立大学 人文社会
出身高校:県立相模原高校
[部活:応援団部]
吉田 佳奈さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
町田校
映像授業を受ける時間が自由だったため部活との両立はもちろん、自分が余裕のあるときに計画より先に進められたところが自分の性格に合っていたと思います。また、テキストが充実していたため、忘れてしまっていても復習ですぐに思い出せることができ、効率的な学習になりました。
また、担当のアドバイザーは、学習計画を組み立ててくださったり、受験の時に戦略を考えてくださったりして、計画性がなく受験知識のない私にとって、とても安心を与えてくださいました。どの学部にもあまり興味がなく併願の学部に困っていたときも、受験日で考えてみたり興味のないものを消去していったりして真摯に向き合ってくださいました。
苦手科目があった。
模試の成績が伸び悩んでいた。
勉強へのやる気がわかなかった。
受験勉強の方法がわからなかった。
学習習慣がなかった。
「国公立大現代文読解(レベル5)」の授業を受けて、文章の論理的な読み方や定型的な問題パターンに対する回答の仕方など、回答だけでなくプロセスをしっかり教わったことでどんな文章にも対応できる力をつけることができました。
筑波大学 総合選抜理系
出身高校:新宿高校
狩野 允俊さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
町田校
僕は数学が苦手だったので、マナビスの総合数学レベル3と4のテキストを何回も解き直し、少しでも分からなかったら講座を見直すなどしたことで数学力を鍛えることができました。
町田校は駅からのアクセスも良く席数も多いので、マナビスを第2の家にする勢いで頻繁かつ長時間滞在していました。この習慣のおかげで勉強習慣も身についたと思います。
とりあえずマナビスに来ることを習慣にするといいと思います。
筑波大学に合格することができた
勉強習慣がつき、毎日勉強することができた。
苦手な数学がある程度のレベルまで解けるようになった。
慶應義塾大学 法学部
出身高校:狛江高校
[部活:ソフトテニス部]
三浦 達也さん
法・政治関東・甲信越2025年度入試合格者
町田校
自分に合ったレベルの講座を受けることが出来たので効率よく勉強することが出来た。アドバイスタイムでは勉強に関する質問だけでなく、悩みまで真摯に向き合ってくれたので良かった。部活や学校行事等で忙しくても予定を変更することが出来たので自分のペースで勉強することが出来た。
苦手科目があった。
模試の成績が伸び悩んでいた。
受験勉強の方法がわからなかった。
学習習慣がなかった。
早稲田大学 教育学部
出身高校:八王子学園八王子高等学校
[部活:生徒会執行部]
首藤 愛里さん
教育関東・甲信越2025年度入試合格者
町田校
苦手な分野の動画を何度も受講できたのがよかったです。集団塾と違って周りの状況が掴めないのが不安だったけど、高頻度で面談をしてもらって、自分の現状を確認できました。動画授業は自分の配分で勉強できるので、部活や自分のやる気に合わせて勉強量を調整できました。
苦手科目があった。
模試の成績が伸び悩んでいた。
受験勉強の方法がわからなかった。
世界史の偏差値が20以上上がりました。マナビスには毎日早くから勉強してる人がいて、その人たちに感化されて勉強しようと思えた。参考書を買っても続かないことが多かったけど、動画を見るために予習をしなきゃいけないことが勉強習慣をつけることに繋がった。
慶應義塾大学 商学部
出身高校:東京農業大学第一高等学校
[部活:剣道部]
河村 元香さん
経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者
町田校
部活をしていた私にとって、マナビスに行く日や時間帯を自分で決められたのがとても良かったです。講座も分からない所があったら途中で巻き戻すことが出来たり、集中力が切れたら一時停止も出来たので効率よく勉強することができました。
部活と勉強の両立に苦労していた。
勉強へのやる気がわかなかった。
中央大学 法学部
出身高校:日本大学第三高校
髙木 寿聡さん
法・政治関東・甲信越2025年度入試合格者
町田校
元々、勉強の意識は低くはなかったですが、部活後に帰宅してしまうと、どうしてもだらけてしまい、あまり多くの勉強時間を確保することができませんでした。そこでマナビスに通い始めたことによって、部活の後家に帰らず10時半まで勉強するというサイクルを作れるようになりました。
それにより、勉強時間が増え、成績も上げられたので、マナビスに通えて良かったです。
高2の11月にマナビスに入会し、部活は週6であったため、部活と勉強の両立に苦労していた。 また、苦手科目があり、特に現代文が苦手だった。
模試の現代文の成績がいつも不安定だったのでマナビスで受講したら安定させることができた。5月の模試の偏差値50くらいだったけど、夏以降の模試では65以上を取れるようになった
法政大学 人間環境学部
出身高校:相模原弥栄高校
[部活:サッカー部]
原田 泰地さん
総合・環境・情報・人間関東・甲信越2025年度入試合格者
町田校
部活が10月末まであったので自分のペースで勉強できるマナビスは最高の環境でした。また講座で理解できないことがあった時でも何回も見直せたので良かったです。
部活と勉強の両立に苦労していた。
学校の成績が良くなかった。
模試の成績が伸び悩んでいた。
学習習慣がなかった。
明治大学 文学部
出身高校:麻布大学附属高校
吉澤 陽登さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
町田校
自分のタイミングで講座を受けられるので、1回1回の予習にみっちり時間をかけられるのがマナビスの強みだと思います。予習段階で生じた疑問が映像授業で解決できなくてもアドバイザーと共有することで分からないところをゼロにできました。
模試結果で落ち込むこともモチベーションが低下することもなく、継続して開館から閉館まで勉強を続けられた。
学習院大学 文学部
出身高校:町田高校
[部活:軽音楽部]
柿沼 大輝さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
町田校
アドバイスタイムの際、受講内容の復習をするだけでなく、効果的な勉強方法や受験期の生活リズムなど、志望校合格への総合的な体験談を大学生から直接教えてもらうことが出来る点がよかったです。
部活と勉強の両立に苦労していた。
苦手科目があった。
模試の成績が伸び悩んでいた。
受験勉強の方法がわからなかった。
学習習慣がなかった。
長期休みには朝から夜まで塾が開いているので、特に夏休みには1日12時間勉強を基準とした勉強習慣ができたことです。
明治大学 商学部
出身高校:大和高校
[部活:創作舞踊部]
星野 遥奈さん
経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者
町田校
部活がとても忙しかったので自分の空いている時間に勉強出来たのがとてもよかったです。帰りにマナビスによる習慣ができたことで自然と勉強時間が取れるようになりました。また、近くのブースの人より早く帰ったら負けというルールを作り勝手に競わせていただいてました。
部活と勉強の両立に苦労していた。
受験勉強の方法がわからなかった。
学習習慣がなかった。
部活終わってから、部活への熱意をそのまま勉強に持っていけたことで、その後の伸びが凄かったと思います。
明治大学 総合数理学部
出身高校:大和高校
[部活:サッカー部]
佐藤 駿太さん
理関東・甲信越2025年度入試合格者
町田校
部活があっても必ずマナビスに行くことを意識していました。どんなに疲れていても、とにかく校舎にいけば勉強する雰囲気があるので、毎日行くことをお勧めします。
部活と勉強の両立に苦労していた。
模試の成績が伸び悩んでいた。
受験勉強の方法がわからなかった。
夏休み前の模試で物理が4割程度だったけど、夏休みに総合物理の講座をやりこんだことで本番では物理がいちばんの得点源になり、MARCHまでの問題なら満点近くまで取ることができた。
中央大学 文学部
出身高校:多摩高校
[部活:放送部]
日吉 早映さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
町田校
マナビスでは演習をしてから講座を受け、その後にテストもあるので自分に合っていたと思います。また、単語などの暗記も中々自発的にする事がなかったのですが、マナビスでアドバイザーさんが問題を出してくださったので、定期的な復習、定着に繋がって助かりました。
苦手科目があった。
学校の成績が良くなかった。
模試の成績が伸び悩んでいた。
勉強へのやる気がわかなかった。
受験勉強の方法がわからなかった。
学習習慣がなかった。
こまめに勉強をする癖がついた事です。入塾前は定期テストや模試の直前に力を入れるだけの、その場しのぎの勉強ばかりしていました。今考えると、そのスタイルでは絶対に大学受験は上手くいかなかったと思います。