東京科学大学 医学部
出身高校:浦和(市立)
[部活:弓道部]
黒須友弥さん
医関東・甲信越2025年度入試合格者
久喜校
マナビスの講座を取ることで、夏休み中に入試範囲が全て終えられたことが大きかったと思います。特に化学においては、学校の授業のペースでは入試に間に合うか分からなかったので、講座をとったことが合格に大きく繋がったと思います。
部活と勉強の両立に苦労していた。苦手科目があった。
勉強へのやる気がわかず、学習習慣がなかった。
京都工芸繊維大学 工芸科学部
出身高校:昌平高等学校
岩崎真尋さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
久喜校
映像授業のメリットは、復習のしやすさです。講義が分野、レベルごとに分かれているため、自分の記憶度に合わせて復習することができます。このシステムにより、疑問を解決する最短経路をとることができました。
加えて、試験直前の自宅学習期間でも、電話一本で受験のプロに相談できる環境は、安心感が大きく、ありがたいものでした。
東京海洋大学 海洋工学部
出身高校:不動岡高校
[部活:男子バレーボール部]
渡邉直さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
久喜校
マナビスに通うことで勉強しなきゃという気持ちを無理やり引き出し、スマホいじりを制限できた。部活後時間がないと言い訳していたが、マナビスに10時半まで残ることで勉強時間を確実に確保して学習習慣を身に着けた。また、大学について詳しく知るためにもアドバイザーを通して自分の受験する大学を決めることができ、勉強に集中する環境が整っていた。
部活と勉強の両立に苦労し、学習習慣もなかった。
受験勉強の方法がわからず、模試の成績が伸び悩んでいた。
マナビスに入る前は偏差値が50にも満たず、どのように勉強すれば良いかわからなかったが、マナビスに入ったおかげで勉強の仕方がわかった。模試の偏差値も秋頃から10くらい上がった。
信州大学 理学部
出身高校:不動岡高校
佐久間渚さん
理関東・甲信越2025年度入試合格者
久喜校
苦手分野の補填のために講座を受けました。特に数学の講義は先生方それぞれに個性があり、とても楽しかったです。絶対マナビスで勉強して帰るという習慣を作れました。習慣はとても大事です。そしてモチベーションもとても大事です。友人、家族、先生など自分の弱音を吐ける人を作りましょう。絶対に辛いときに助けられます。
埼玉大学 教育学部
出身高校:不動岡高校
[部活:ダンス部]
長崎志織さん
教育関東・甲信越2025年度入試合格者
久喜校
河合塾マナビスに通ってよかったことは、自分だけでは進め方が分からない英語長文を上手く進めることが出来たことです。一人でやるのだとただ文を読んで答えて丸つけをするだけだけど、受講することによって文法や読み方のコツを教えてくれるので効率的にすすめることができました。
埼玉大学 工学部
出身高校:伊奈学園総合高校
[部活:囲碁将棋部]
依田蓮和さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
久喜校
わかりやすいテキスト、学習意欲を上げてくれるアドバイザー、全てが揃っていて勉強に集中できる。
英文読解の授業を受ける前と後で模試の偏差値が10ほど上がっていた。
宇都宮大学 農学部
出身高校:伊奈学園総合高等学校
[部活:科学部]
林凰太郎さん
農(獣・農・水)関東・甲信越2025年度入試合格者
久喜校
自分のペースでいつでも受講できるので、登校が難しいときは家で勉強できますが、自分は校舎に行くことで勉強モードになれたのでなるべく通いました。 1ヶ月ごとにアドバイザーと共に受講計画を立てることで目標が明確になり、効率よく学習ができました。受講のペースをアドバイザーもチェックするため、遅れている場合も気にかけてくれますし、いつまでに受講するかを一緒に考えてくれます。大学選びで悩んだ時に、優しく相談にのってもらえ、自分が興味があることを再認識でき、将来進みたい道から大学を選ぶことができました。
勉強の習慣が全くありませんでした。好きな教科しか勉強せず、苦手な教科の成績は散々でした。模試の判定も国公立大学はすべてEでした。
予習→受講→アドバイスタイム→復習のサイクルの継続により習慣がつき、それに伴い成績も徐々に上がり勉強が楽しくなりました。
アドバイスタイムで自分が理解したことを自分の言葉で簡潔にまとめて説明することができるようになったこと。
宇都宮大学 共同教育
出身高校:不動岡高校
[部活:男子バスケットボール部]
森口晴生さん
教育関東・甲信越2025年度入試合格者
久喜校
マナビスでは自分のペースで講座を受けることができ、学校とのバランスが取りやすかったです。また、その状況に置かれたことによって自分が今何をするべきなのか、何からやるべきなのかを自分自身で考えられる力をつけられたので、あまり焦ることなく学習をすることができました。
部活と勉強の両立に苦労していた。
苦手科目があり、学校の成績が良くなかった。
宇都宮大学 工学部
出身高校:古河中等教育学校
[部活:サッカー部]
藤田旭さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
久喜校
マナビスの講座は面白く、分かりやすいので勉強習慣がなかった私でも楽しく続けられました。私は、特に英語と物理の講座を受けて、基礎が身についていない状態から受験で使えるレベルまで知識が身についたと思います。また、アドバイザーの方々がいつも明るく接してくれて、マナビスに通うのに抵抗がなくなり、気づいた時には通うことが楽しくなっていました。
いつも友達とゲームをして、家で勉強をほとんどしていませんでした。
早稲田大学 文化構想学部
出身高校:不動岡高校
[部活:応援部]
大原智美さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
久喜校
私の所属していた部活動は週5日あり、体力的にも時間的にも余裕が無かったのですが、自分のペースで計画を立てて学習する事が出来ました。また、アドバイスタイムにて学んだことを自分で説明をすることによって理解を深める事が出来ました。
部活と勉強の両立に苦労していた。
学校の成績が良くなかった。
学習習慣がなかった。
高校入学当初のテストでは第一志望の模試の判定がE判定だったが、最後の模試ではC判定にまで向上し、最終的に合格できた。
慶應義塾大学 法学部
出身高校:開智高校
[部活:歴史研究部]
橋本大輝さん
法・政治関東・甲信越2025年度入試合格者
久喜校
講座にレベルがあり、基本から入試対応レベルまでを受講できたので着実に学習することができました。受講後のアドバイスタイムでは、自分が本当に理解しているかを確認することができたので、とても役に立ちました。マナビスの講座の予習・復習をしていると、学校での勉強で困ることはなく、大学受験勉強に集中することができました。
私は学校での勉強はある程度上手くいっていましたが、模試での成績が伸び悩んでいました。定期テスト対策と大学受験対策では大きな違いがあると感じ、大学受験に向けての学習をするためにマナビスに入りました。
学習習慣が全くなかったわけではありませんが、毎日マナビスで講座と学校の予習・復習などを終わらせてから帰るという習慣ができ、メリハリをつけて勉強できました。夏休みは誰にも負けないくらい勉強をして、その後の模試で成果が見られました。
慶應義塾大学 文学部
出身高校:不動岡高校
[部活:ダンス部]
清水愛子さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
久喜校
河合塾マナビスを通して、自分のレベルに合ったテキストで基礎から学ぶことができました。また、部活の後に学習ができる環境が確保でき、勉強習慣が身についたところがよかったです。アドバイザーに勉強法や勉強計画を相談することによって、自分の勉強を見直すことができました。
勉強習慣はほとんどなく、テスト2週間前から勉強を始めるのみだった。毎日放課後は、スマホを触っていた。受験勉強の方法もわからなかった。
夏休みに、英語の基礎を固め二学期に問題演習を重ねたことによってその後の模試の偏差値があがった。また、勉強習慣が身につき、毎日勉強をしないと不安になるようになった。
上智大学 総合グローバル学部
出身高校:不動岡高校
[部活:ソフトテニス部]
平澤薫さん
総合・環境・情報・人間関東・甲信越2025年度入試合格者
久喜校
マナビスは映像授業で自分のペースで進むことができるので、苦手な科目を分断せずに学習したり、通史を一通り見たりすることで効率よく勉強することができました。足りないところを補えたのでよかったです
明治大学 情報コミュニケーション学部
出身高校:不動岡高校
[部活:軽音部]
板橋和奏さん
総合・環境・情報・人間関東・甲信越2025年度入試合格者
久喜校
マナビスに通って1番良かったと思うことは、アドバイザーさんやアシスタントアドバイザーさんに沢山相談ができることです。受験は見えないことが多すぎて、1人で成功することはとても難しいことだと思うのですが、実際に受験を経験した先輩方から得られる情報はとても参考になり、志望校合格に繋がったと感じています。また、アシスタントアドバイザーさんには大学での楽しい生活について聞くことが出来るのでモチベーションもあげることができました!
入会前は全くと言っていいほど勉強していなかったと思います。ですが、マナビスに入ることで月の受講目標が自分に合った形で決められそれを目標に勉強習慣を身につけることが出来ました。
模試の偏差値を10あげることが出来ました!勉強習慣をみにつけることで勉強が苦じゃなくなり、成績が上がることもモチベーションに繋がりました。
立教大学 社会学部
出身高校:不動岡高校
[部活:軽音学部]
伊藤優衣さん
社会・国際関東・甲信越2025年度入試合格者
久喜校
マナビスでは、1ヶ月の目標講座数が決まっているため計画がスムーズに立てられたし、目標に合わせて受講を進めることで勉強習慣がつけられた。また、自分のレベルに合った講座から始めたため、受験に向けた勉強を基礎から進めることができた。
入塾前は、帰宅するとすぐに寝落ちしてしまい勉強する習慣がなかった。このままでは学習が進まないと思い入塾した。また、受験についての知識がなかった。
部活引退後から夏休みにかけて計画的に受講し、基礎的な内容の講座を終わらせることができたため夏休みの記述模試から偏差値が上がった。その後もマナビスで学習を継続でき、成績を維持することが出来た。