北海道大学 農学部
出身高校:川越女子高校
[部活:水泳部]
菅原 和奏さん
農(獣・農・水)関東・甲信越2025年度入試合格者
和光市駅前校
講座とテキストはすごくよかったです。講座は動画形式だったので、見返すのに役に立ちました。テキストは典型的な問題の抜粋がほとんどで、忘れた単元の復習に役に立ちました。テキストだけで入試レベルまで上げられたと思います。困ったことや悩みがあったときにすぐに相談させてくれたことは、受験期に辛かったとき支えになりました。
私は理系を志していたのに理系科目が苦手でした。受験校のレベルを上げたこともあり、対策や情報が知りたいと思い、入会しました。
横浜国立大学 都市科学部
出身高校:戸山高校
[部活:サッカー部]
冨澤 洸平さん
総合・環境・情報・人間関東・甲信越2025年度入試合格者
和光市駅前校
学校の行事や部活などの都合に合わせて受講できたことで、学校生活を充実させつつ勉強も頑張ることができました。また、受講からしばらく時間が経って分からなくなってしまっても、再度視聴できることがとても役立ちました。そして、困ったことがあった時にアドバイザーに気軽に相談できる環境は受験直前に凄く助けられました。
数学が苦手で成績を伸ばしたかったことと、家では勉強出来なかったので、部活後や休日に集中して勉強できる環境が欲しくて入会しました。
国公立志望で勉強する科目が多かったので、最初は科目間の勉強のバランスに苦労していました。月ごとに目標受講数があり、受講が勉強の軸になっていたので、受験までの長期的な計画と1ヶ月・1週間の短期的な計画が立てやすく、バランスを取りながら効率よく勉強できるようになったと思います。
埼玉大学 教育学部
出身高校:富士見高校
[部活:ダンス部]
石田 心春さん
教育関東・甲信越2025年度入試合格者
和光市駅前校
マナビスに通ってから、勉強する時間をしっかりと確保して塾では勉強、家では休むの切り替えができるようになりました。友達やアドバイザーさん、社員さんと一緒に楽しく過ごせたので、辛いこともあったけど楽しく受験を乗り越えられました。
勉強時間を確保出来ていなかったり、勉強していても集中が切れてしまうことが多かったりで、受験生としての自覚があまりなかったです。また英語が苦手で、マナビスの授業を受けてから克服出来ました。
勉強時間が圧倒的に増えた事と、英語への苦手意識がなくなったことです。マナビスに通ってから勉強週間が身につき、しっかりと勉強時間を確保できるようになりました。また、英語の受講を受けて、文法や長文の読み方など一からしっかりと学べたことで、英語が読みやすくなり、楽しいと思えるようになりました。
名古屋工業大学 工学部
出身高校:東京科学大学付属高校
山田 透天さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
和光市駅前校
家だとあまり集中して勉強することが出来なかったが、塾の自習室では周りに沢山勉強してる人がいるため、集中して学習に取り組むことが出来た。塾の講座を聞くことで問題の解説だけでなく、問題の正誤の判定する側がどういうところを見ているのか教えてくれる点。
テスト直前以外であまり勉強をしていなかった。
学校ではあまり受験対策の勉強を行われないことがわかっていたため、学校以外で受験に向けた勉強を行う必要があった。
共通テストが終わるまで、あまり私立・国立の対策の勉強ができていなかったが、共通テスト後に過去問を沢山解いて解けなかった問題と解法をノートにまとめることで国立試験までに解けない単元を減らすことが出来た。
早稲田大学 創造理工学部
出身高校:和光国際
萩村真人さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
和光市駅前校
不安なことを相談できる環境がとても良かったと思います。特に3年生の夏休み期間は人と話す機会や外に出る機会が少なく考えがネガティブな方向に行きがちでしたが、多くの人に話を聞いてもらうことでモチベーションを維持できたと思います。
特に英語が苦手で英語の勉強自体嫌いでしたが、授業はわかりやすいだけでなく模試でも成績が上がるにつれて英語が嫌いではなくなっていきました。
特に理科で先取りできたのが大きく成長できたきっかけだと思います。私の高校は発展理科の授業が3年生になってからで間に合うのかという焦りから独学を早いうちに始めました。
2年の後半からはマナビスの受講によって更に学習のしやすさが上がり、理科の先取りお陰で大学入試も上手く進んだのだと思います。
早稲田大学 教育学部
出身高校:細田学園高校
[部活:バスケットボール部]
篠原 健登さん
教育関東・甲信越2025年度入試合格者
和光市駅前校
入会まで全く勉強してこなかった自分だったが、映像授業というタスクをゲーム感覚でこなして行くことが楽しくなっていって、気づいたら勉強習慣が着いていた
ゲーム>勉強・学校という状況が高二の10月まで続いていて、英単語すら全く覚えていない状況だった。
高二の最後の模試で3科目偏差値40代だったが、マナビスのレベル2の授業をしっかりやったことで、高三の最初の模試では偏差値65まで上昇した。
早稲田大学 社会学部
出身高校:細田学園高校
[部活:陸上競技部]
高橋 遼太さん
社会・国際関東・甲信越2025年度入試合格者
和光市駅前校
マナビスに通うことによって学習習慣が付き、家や通学中の電車内でのスキマ時間を使って勉強をするようになった。また、受講により、自分の苦手分野を解説してもらい、解き方のテンプレートや必要な知識を知ることで、難題に向けた対策や類題の演習を行うことができ、合格に繋がったと思う。
自分の好きな教科である日本史ばかりを勉強しており、苦手な英語・古文・漢文をあまり勉強していなかったため、模試の成績のバランスがとても悪かった。特に英語の単語・文法分野がひどかった。
早稲田大学 人間科学部
出身高校:川越女子高校
[部活:カラーガード部]
井村 きらりさん
総合・環境・情報・人間関東・甲信越2025年度入試合格者
和光市駅前校
マナビスは来校時間を自分で決められるので部活を休んだり早退したりせずに続けられて良かったです。アドバイザーさんは志望校、受講、勉強の仕方、また勉強以外のことも相談に乗ってくださったので、精神的に安定して受験勉強ができました。
高い学校を目指す割に、部活が忙しく勉強習慣がついていなかった。学校の成績も平均点を気にしているレベルだった。
元々成績は悪くはなかったが、志望校を目指せるほどではなかった。マナビスで部活後に勉強をする習慣がつき、部活引退前の休日で、勉強時間が5時間から10時間ほどに増えた。成績も、1年間で、共通テストは1000点中100点以上上がった。
早稲田大学 社会科学部
出身高校:川越東高校
[部活:ソフトボール部]
前川 光太郎さん
社会・国際関東・甲信越2025年度入試合格者
和光市駅前校
マナビスに入ったことで計画を立てて学習できるようになり、部活をやりながらでも勉強にしっかり取り組むことができた。引退してからも学校の帰りにマナビスに行く習慣を継続できた。悩みがあればすぐにアドバイザーさんに相談し、その場で解決してもらったり、もう一度自分で考え直すようにアドバイスしてもらったりした。勉強面と精神面の両方でサポートしてもらっていた。
英語は学校のテストにはついていけていたが、模試になると速読、精読ともに苦労していい成績が取れなかった。マナビスに入ってからは英文法、英文読解を基礎から学び自分の解き方を確立できた。最終的には早慶レベルの英文も読めるようになったので、そこが一番成長を実感できた。
上智大学 外国語学部
出身高校:和光国際高校
[部活:陸上部]
真藤吏希さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
和光市駅前校
入塾前には全く身についていなかった勉強習慣がついた。自分で受講の時間を決められるから、受講前の復習時間を気軽に長くしたり手短にしたりできた。受講だけでは分かりにくいところや説明が不十分だった所はアドバイザーの方が分かりやすく説明してくれて、理解できるまで質問を繰り返したり出来たため、きちんと学習内容を身に付けることが出来た。
普段の勉強時間0時間から、1日12時間ほど普通に勉強出来るようになった。
東北大学 法学部
出身高校:創価高校
[部活:卓球部]
岡本 大樹さん
法・政治関東・甲信越2025年度入試合格者
和光市駅前校
入塾直後に短期目標と長期目標を設定していただいたことで、志望校までの道のりを明確に意識することができました。自分にあった先生を見つけることができ、行き詰まった時はその先生の授業に立ち返って何度も見直しました。模試のたびに成績の向上を実感し、楽しく勉強を続けることができました。また勉強だけでなく面接の対策もしていただき、受験機会を増やすことができました。
英文法と数学について自力での学習に限界を感じていた。
講座を受ける中で解ける数学の問題が日に日に多くなりました。入塾前は勉強中にスマホに気を取られることが多かったが、スマホを預けて勉強に集中できるようになりました。
筑波大学 生命環境学群
出身高校:大宮高校
小林 由里香さん
総合・環境・情報・人間関東・甲信越2025年度入試合格者
和光市駅前校
自分で受講の計画を立てられる所が良かったです。部活のある日は軽い授業(英語、45分の授業)、ない日は重い授業(数学、理科)など、自分にとって受けやすいように予定を組むことができました。
数学はマナビスで先取りして学校の授業は復習として受けていました。学校の授業の進みが早かったし、一周だけだと全て理解するのは難しいのでそのようにできて良かったと思います。
中央大学 法学部
出身高校:和光国際高校
八子 藍さん
法・政治関東・甲信越2025年度入試合格者
和光市駅前校
部活後すぐにマナビスに通うという習慣ができたため、勉強時間をしっかり確保することができて良かった。受講した後に授業の復習をしたことで、一般受験に向けた勉強と定期テストに向けた勉強を両立できたと思う。
模試の成績が伸び悩んでいた。 受験勉強の方法がわからなかった。
立教大学 観光学部
出身高校:和光国際高校
[部活:吹奏楽部]
永倉 菜々香さん
社会・国際関東・甲信越2025年度入試合格者
和光市駅前校
私は吹奏楽部に入っていたのでなかなか勉強時間がとれず、受験勉強をしていく上で不安があったが、マナビスは自分の好きな時間で受講をすることができたので部活をしながらも効率よく勉強することができました。部活で辛いことがあった時もアドバイザーさんが話を聞いてくれたので楽しくマナビスに通うことができました。
今までちゃんと勉強をしてこなかったからどのように受験勉強を始めたら良いかわからなかった。
部活終わりに必ずマナビスに通うことが習慣になっていたので自然と勉強意欲も出てきて勉強が楽しいと感じることができました。私は現代文が苦手で自分がなんでできないのかもわからない状況だったが受講を通じて現代文の解き方をだんだん理解できるようになり模試でも良い点数を取ることができました。
明治大学 法学部
出身高校:國學院高校
藤本 大輝さん
法・政治関東・甲信越2025年度入試合格者
和光市駅前校
マナビスに通う前は勉強する習慣がほぼなく、定期テストや模試の成績も満足できるものではなかったが、入会後は勉強習慣がついたのはもちろんのこと、テキストを活用し成績を伸ばすことができた。
高3の全統記述模試の第一回の成績(5月下旬)と比べ同模試第三回(10月頭)では世界史の偏差値が15も伸び、伸び悩んだ国語は入試直前に力を入れ志望校に合格できるレベルまで実力を伸ばすことができた。