秋田大学 医学部
出身高校:県立船橋高校
[部活:バレーボール部]
本田 仁さん
医関東・甲信越2025年度入試合格者
船橋校
ほぼ毎日部活があったため、自分で計画を立て受講でき、部活と両立可能な河合塾マナビスを選びました。高2の秋から冬頃に本格的な受験勉強を始め、基礎から応用までを学ぶことができました。高2の冬に理転を決断した後は、1から数Ⅲ、化学、生物の受講を始め、最後まで部活をやり切りながらも全範囲を履修することができました。映像授業だったからこそ可能だったと思っています。
東京科学大学 工学部
出身高校:東邦大学附属東邦高等学校
[部活:テニス部]
和田 俊咲さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
船橋校
あまり学習習慣がないところから受験勉強をはじめることになったが、ブースの中で周りが勉強しているのを見てモチベーションを高めることができた。
部活後の時間とかでも途中まで受講して後日に途中から受講できるところが映像授業の強みだと思った。
講座の質も高いと思った。特に過去問演習講座の数学で1番実力が上がっているのを実感できた。
お茶の水女子大学 共創工学部
出身高校:日本大学習志野高校
[部活:書道部]
黒田 優心さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
船橋校
どの講座も受講することで自信につながりました。解説もわかりやすく、受講後のアドバイスタイムでさらに深く理解することができました。アドバイザーの方から毎回面談の時に勉強法を教えてもらったり、計画立てを手伝ってもらったおかげで受験を乗り越えられたと思います。月例面談ではアシスタントアドバイザーの方と話すことで受験についてたくさんのことを教えてもらいました。
早稲田大学 文化構想学部
出身高校:県立船橋高校
[部活:軽音学部]
古賀 優大さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
船橋校
自由な時間に講義を受けられるため、自分のペースで学習計画を立てられたこと。部活が忙しい時期にも自宅受講や振り替えなどで学習を進められたこと。テキストに知りたい情報がすべてまとまっていたので、それに自分の気付きなどをメモすることで完璧な参考書になり、入試直前にも確認することができたこと。アドバイザーさんの実体験を参考にして学習計画をイメージできたこと。
千葉大学 工学部
出身高校:東葛飾高校
[部活:ハンドボール部]
沓掛 太門さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
船橋校
河合塾マナビスは、他の塾と比べて自由度が高く、勉強内容を細かく指定されることが少ないので、直前期は自分の弱点や模試の結果などに合わせて臨機応変に勉強を進められました。また夜遅くまで塾が開いているので、部活で忙しい人や、夜型の人でもたくさん勉強できます。
家ではあまり集中できないタイプだけど、マナビスは平日も夜遅くまで開いているので、閉館時間まで勉強することで、十分な勉強時間が確保できるようになった。
偏差値や順位などの数字上でも実感としても、入塾前と比べて成績が伸びていくのが分かって勉強が少し楽しくなってきた。
東京農工大学 工学部
出身高校:市川高校
[部活:サッカー部]
雫石 久皓さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
船橋校
河合塾マナビスの講座を受けてインプットをして、アドバイスタイムでアウトプットするというサイクルをうまく活用することができました。部活をやっているとなかなか勉強時間が確保できなかったですが、隙間時間をうまく使って勉強することができました。
電気通信大学 情報理工学部
若三 稜さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
船橋校
河合塾マナビスに通うことで、部活の後はマナビスに行くという習慣ができました。それほど勉強に強い意識のなかった1、2年生の頃から続けたことでいざ勉強に本腰を入れようとした時に、つまづくことなく受験勉強に取り組めました。また英文読解講座にあるリスニング音源が、始めは億劫であったリスニングトレーニングの良いきっかけになりました。
早稲田大学 商学部
出身高校:市川高校
林 櫻蓉さん
経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者
船橋校
自分のやりたいところを重点的にやれたところ。予備校の授業では高2生からの入会だと単元の途中からやることになって、入試の頻出範囲の昔やったことの復習を自力でやるしかなかったが、河合塾マナビスだと自分のやりたいところを自分のペースでとことんやることができた。
慶應義塾大学 文学部
出身高校:県立千葉高校
青柳 順聖さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
船橋校
映像授業を自分の学力状況に応じて自由に活用できるシステムに助けられた。入会時期が若干遅めな上、学校での未履修範囲も多かったが、倍速機能等上手くを活用して数ヶ月で基礎をさらうことができた。講座もレベル別に構成されていて、自分の学力レベルにあった参考書選び等に苦戦せずとも半自動的に学習を積み上げていくことができたため、効果的な学習ができた。
東京理科大学 総域理工学部
出身高校:日本大学習志野高校
[部活:野球部]
太田 一颯さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
船橋校
アドバイザーの方がとにかく親切に向き合ってくれました。野球と勉強の両立がしんどい時に相談に乗ってくれたり、これからどうやって勉強スケジュールを立てればいいか困ってる時に一緒に考えてくれたので、とてもやりやすかったです。
千葉県立保健医療大学 健康科学部
出身高校:船橋東高校
[部活:バスケットボール部]
首藤 悠李さん
保健関東・甲信越2025年度入試合格者
船橋校
マナビスの良さは、自分のスケジュールに合わせて学習を進めることができるところです。私がマナビスに入会したのは高校2年生の11月からですが、その前からいくつかの塾や予備校に通っていました。当時の私の悩みは、自分が受けたい/自分に合った講座を受けようとすると部活に参加できない日ができてしまう・部活に参加したければ、自分の受けたい/自分に合った講座を受けられない、という悩みでした。ですがマナビスは、映像授業のわかりやすい河合塾の講師による質の高い授業が受けられる上に自分のスケジュールに合わせて講座を組んでくださるので部活と勉強どちらかを犠牲にすることなく両立することができました。
当時の私は勉強習慣がありませんでした。アドバイザーに勉強方法を相談した際に「英単語は最低1日1時間やろう」と言われたのが印象的です。いつのまにか定着し勉強習慣も身につきました。
法政大学 生命科学部
出身高校:船橋啓明高校
[部活:卓球部]
岡﨑 隼人さん
農(獣・農・水)関東・甲信越2025年度入試合格者
船橋校
河合塾マナビスに通っていてアドバイスタイムがとても役に立ちました。アドバイスタイムでは自分が受講した内容をアドバイザーさんに説明するので自分が理解できているつもりになっているところが分かったり、より理解を深めたりする事が出来ました。
受験勉強は早めにした方がいいんだろうな、という意識はあったのですが実際に勉強はしていなく、勉強を習慣化させようと思いマナビスに入りました。家とマナビスでのメリハリをつけて勉強できました。
マナビスに入って学習習慣がしっかりついたと思いました。私は今まで学習習慣がついていなかったのですがマナビスに入って毎日コツコツと勉強することができました。また成績がなかなか上がらない時も粘り強く勉強することが出来ました。
明治大学 情報コミュニケーション学部
出身高校:鎌ヶ谷高校
[部活:ハンドボール部]
伊藤 拓己さん
社会・国際関東・甲信越2025年度入試合格者
船橋校
自宅だとなかなか勉強に切り替えることができなくて無駄に時間を過ごしてしまうことが多くてそれを改善するために河合塾マナビスに通う始めました。受講のペースが決められたことで最低このくらいはやらなきゃいけない、と初めは思っていました。徐々に勉強習慣がついてきて勉強量も増えてきました。アドバイスタイムで相談したりして気分転換になったり不安要素を解決出来たのも良かったです。
部活動が終わってから勉強に本腰を入れ始めて他の人も大体同じくらいから始めるから差はあまりつかなくて苦労するかなと思った。最後までやり続けることができたので周りの人と少し差をつけることができたと思った。
夏休み中に古単語と英単語を一冊完璧に仕上げるという目標を持って夏の間は勉強していてやってすごい成功したと思った。夏が明けてからは演習をひたすら繰り返す中で単語帳にあるやつは9割以上はすぐに意味が出るようになった。逆に出ないやつだけを覚えれば良くなった。
立教大学 文学部
出身高校:鎌ヶ谷高校
[部活:ハンドボール部]
坂野 優太さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
船橋校
どんだけ部活に疲れても、毎日受講することを目標にし、勉強時間を確保していました。部活で疲れて聞き逃すこともありましたが、戻して見ることができる映像授業はとても助かりました。勉強のことでメンタルがきつかったときは、アドバイザーさんと話すことでとてもいい息抜きになって、とてもよかったです。
河合塾マナビスに入ることにより、cseスコア2350をとることができました。マナビスの講座で勉強することにより、英語力の向上につながりました。
立教大学 法学部
出身高校:八千代松陰高校
坂本 鉄雄さん
法・政治関東・甲信越2025年度入試合格者
船橋校
マナビスに入ってからそれまではなかった勉強習慣がつきました。特に最初の方はどれも45分の講座だったので受講することに抵抗がなく、通いやすく、勉強習慣がすぐに身につきました。また、音読室が気軽に使えるのも非常に良かったです。図書館や公民館などで勉強をしていたら音読することは難しく、かといって家でやるのも面倒に感じますが、マナビスならアドバイスタイムのすぐ後に音読室で音読をすることが出来て、習慣化しやすかったです。
高3生の第3回共通テスト模試の英語で180点を取れたのが一番の成長体験です。天倉先生が何度も音読が大事と言っていたのでそれを信じて続けていたら第2回共通テスト模試では142点だった英語が180点まで上がりました。