筑波大学 総合学域群
出身高校:千葉日本大学第一高校
[部活:バスケ部]
池田 未奈さん
総合・環境・情報・人間関東・甲信越2023年度入試合格者
船橋校
河合塾マナビスでは、自分のペースで受講を進められることが魅力だと思います。他のクラスメートより1周終えるのが速かったし、繰り返し受講を見ることができて、わからないことをわかるにすることができました。予習→受講→復習の流れをしっかりと守ることで、より一層学力が伸びることを実感できました。
週6日、人数が少ない部活だったため、いつもハードで疲れて寝てしまうことが多く、焦りを感じ入会しました。部活後で大変だったけど、自力でやるよりずっと楽になりました。
高3生に入って勉強時間が増えるにつれ、模試の成績が上がるのが目に見えて嬉しかったのを覚えています。特に第3回全統記述模試ではすべての科目で偏差値が60を超えたことが大きな自信となりました。
千葉大学 看護学部
出身高校:船橋東高校
[部活:吹奏楽部]
河野 笑さん
保健関東・甲信越2023年度入試合格者
船橋校
高3生の4月から河合塾マナビスに通いはじめたので、スタートが他の人より遅かったのですが、毎日マナビスに来て勉強することを意識していました。分からない問題はアドバイザーの方に質問をすぐにして、早めに解決させていました。
毎日部活をやっていて、高2生まで自宅でほとんど勉強していなかったです。
河合塾マナビスで今やるべきことや成績の伸ばしかたをセミナーやアシスタントアドバイザーの方に教えていただいたので、勉強方法に悩むことはあまりなかったです。模試は回を重ねるごとにどんどん成績がよくなりました。
千葉大学 教育学部
出身高校:船橋東高校
本間 照都さん
教育関東・甲信越2023年度入試合格者
船橋校
河合塾マナビスに入会する前は勉強の習慣がついておらず、模試などでも低い点を取ってしまいましたが、入会後には入試まで逆算をして効率よく、どのように勉強するかを決め勉強を進められました。受験期間中のつらい時期に大学生のアシスタントアドバイザーやアドバイザーの方々と話せることで、孤独感がやわらいだこともとても大切でした。
元々英語が苦手で受験までに間に合うか心配でしたが、文法や読解をしっかりとやったので、高3生の12月頃に急に伸びたことはとても大きな成長でした。
千葉大学 法政経学部
出身高校:県立船橋高校
[部活:卓球部]
富川 友喜さん
法・政治関東・甲信越2023年度入試合格者
船橋校
僕が河合塾マナビスに通い始めたのは、高3生になってからでした。当時は基礎も定着しておらず、不安なことが沢山あったけど、マナビスの予習→受講→アドバイスタイム→復習のサイクルを回すことで、効率よく学習することができました。1つ1つの積み重ねが志望校合格に繋がったと思います。
入会時は古典が全くできなかったが、河合塾マナビスのレベル別に分かれた講座を受けて徐々に知識を定着させることができた。その結果、学校の成績も向上した。
夏休みに多くの講座を受けて、予習、復習のサイクルを回すことで、夏休み終わってすぐの8月末の模試では偏差値が58.4であったのが、知識が定着してきた第3回の記述模試では偏差値が67.1と大幅に伸ばすことができた。
早稲田大学 文化構想学部
出身高校:幕張総合高校
[部活:バドミントン部]
畑 慎平さん
文・人文関東・甲信越2023年度入試合格者
船橋校
河合塾マナビスの映像授業には総合講座だけでなく細かい分野別の講座や志望校対策の講座があり、それらを使って自分の弱点を確実に補強できたことが合格に繋がった。また、学力や志望分野に合った受験計画をアドバイザーの方が一緒に考えてくださり、入会から本番の入試まで効率良く学習を進められたことも大きく合格に関わったと思う。
入会するまで英文をほとんど勘で読んでいたため、難しい文法や構造が使われている文には歯が立たなかった。
自分は英語が苦手だったが、河合塾マナビスでは文法・読解を段階的に勉強できるため、無理なく成績が伸びていくのを感じた。できることが増えるにつれて苦手意識も薄れ、以前よりも英語の勉強をする時間も増えた。
早稲田大学 人間科学部
出身高校:専修大学松戸高校
[部活:空手道部]
田口 颯一さん
社会・国際関東・甲信越2023年度入試合格者
船橋校
いつも明るい雰囲気で迎えて下さって、勉強に対するやる気が湧きました。人と喋っていないと病むタイプの人間なので、河合塾マナビスに来てアドバイザーの方たちと喋って病まないようにしていました。アドバイザーの方たちは私よりも人生経験が豊富なので、話しているうちに多くのことを学べました。
他の受験生がどんなことをしているか分からなかったので、漠然と不安を感じていた。
早稲田大学の判定がC判定からA判定になったこと。ブース室が22:30まで開放されていたので、他の予備校に通う受験生よりも長い時間勉強することができ、他の人には負けていない!という自信がついた。
慶應義塾大学 商学部
出身高校:東邦大学付属東邦高校
上田 晴さん
経済・経営・商関東・甲信越2023年度入試合格者
船橋校
勉強する事がそもそもあまり好きではなかった私にとって、河合塾マナビスは大きな助けとなりました。まず、アドバイザーが随時学習状況を確認してくれるため、取り返しのつかない遅れが生じる前に軌道修正できました。さらに、来校の際必ず次回予約をするという制度のお陰で、自然と勉強する習慣ができていったこともよかったと感じます。
群馬大学 医学部
出身高校:東邦大学付属東邦高校
[部活:硬式テニス部]
沼田 光晟さん
医関東・甲信越2023年度入試合格者
船橋校
映像授業だったので部活があるときも好きな時間に受講でき、忙しい時は自宅でも受講できたため、部活との両立は比較的楽だった気がします。効果的な学習法は数学について話すと、青チャートやFOCUSGOLDを何周もして下さい。その後に少し上のレベルの問題集を2周ぐらいすれば大体の大学の合格点はとれると思います。
夏休みに1日大体10時間ぐらい勉強したら、全統模試の偏差値が65ぐらいから70以上になった。
東京学芸大学 教育学部
出身高校:日本大学習志野高校
[部活:吹奏楽部]
草山 雄杜さん
教育関東・甲信越2023年度入試合格者
船橋校
映像授業では自分の予定に合わせた受講ができ、学校行事や定期テスト前などの忙しいときは受講を少なめにすることで学校と塾での勉強を両立することができました。また、大学生のアシスタントアドバイザーとアドバイザーの方がアドバイスタイムや質問した時に優しく声をかけてくださったので、最後まで勉強のモチベーションを保つことができました。
私は本当に勉強が嫌いだったが、毎日河合塾マナビスに行って勉強することで1日10時間以上の勉強を続けられるようになったこと。
上智大学 外国語学部
出身高校:県立船橋高校
[部活:ソングリーディング]
下田 優さん
社会・国際関東・甲信越2023年度入試合格者
船橋校
映像授業のため、自分が立てた計画に合わせて、自分の都合の良い様に学習を進めることができました。また、日本史の講座では何度も見直して流れや補足などを頭に入れました。進路については、アドバイザーの方と1対1で話せて、受験校をじっくりと決めることが出来ました。
部活で全国大会に出たりしたので、テスト前にも練習があったりして勉強との両立が難しかったです。
直前の模試ではE判定だったけど、受講を繰り返して合格できました。
明治大学 文学部
出身高校:国府台高校
[部活:サッカー部]
熊田 陽人さん
文・人文関東・甲信越2023年度入試合格者
船橋校
河合塾マナビスに通って良かったことは、自分が今やりたい教科を自分のペースで進められたことや、映像授業だったから1回じゃわからなかったところを何度も見返して理解できたこと。塾の開館のタイミングで塾に行って1日塾にいると、勉強のスイッチが入るからその生活リズムが作れたのはとても効果的だったと思う。
入るまで学校、部活が終わった後勉強することが無かったから大学受験のために自分だけで勉強するのは無理だと思って通い始めた。
3年生の5月の共通テスト模試くらいから英語の偏差値が伸び始めた。得点率が50%行かない位から75%くらいまで伸びた。
明治大学 農学部
出身高校:鎌ヶ谷高校
[部活:バスケットボール部]
水野 歩風さん
農(獣・農・水)関東・甲信越2023年度入試合格者
船橋校
河合塾マナビスの教材は分かりやすく何度も受講できるため、1度やったものでも同じ授業を受けられるのでとても助けられていました。自習室でも周りに頑張ってる人が沢山いるのでモチベーションが上がっていました。アドバイスタイムでは大学生のスタッフの方に相談や雑談ができたのが、気分転換になりとても良かったと思います。
受験勉強の効率の良いやり方や、国語の読み方・解き方、学校の授業だけでは補えないような政治経済の知識などを、理解することから解けるようになるまで、受講をしながらできるようになっていった。
明治大学 農学部
出身高校:国府台女子学院高校
百田 采未さん
農(獣・農・水)関東・甲信越2023年度入試合格者
船橋校
河合塾マナビスでは自身で勉強スケジュールを立てることが出来るので日々取り組む計画が立てやすく、勉強する習慣が身に付きました。また、志望校の変更に伴い古文を3年生の5月頃から勉強し始めた際には取り組み方に戸惑いましたが、アドバイザーの方に適切な勉強方法を教えていただけ効率的に学習することが出来ました。
学校のテストでは出題される範囲が予め決められていたので、勉強に取り組みやすかったのですが、模試では全範囲からの出題なのでどこから勉強したらよいのかが分からない状況でした。
入会する前はただ授業を受けるだけだったので学習した内容をすぐに忘れていました。しかし、入会後は予習・受講・復習のサイクルをくり返すことにより自然と知識が定着していきました。特に予習では問題を自分の力だけで解くため、分からない所や苦手な所に集中して講義を受けることが出来るので、理解が深まりました。
明治大学 法学部
出身高校:国府台高校
[部活:サッカー部]
渡邉 匠さん
法・政治関東・甲信越2023年度入試合格者
船橋校
河合塾マナビスは映像授業だから自分のペースで進められて良かった。終わった後に毎回アドバイスタイムで受講の内容を確認できたのも良かった。勉強以外の面では、たまにセミナーで少し焦ったり、やる気の出る言葉をいただき、担当のアドバイザーの方が一緒にこれからの学習の予定等の相談にのってくれて頼もしかった。
秋から第1志望の過去問対策の講座を受けるようになって、特に英語をたくさん解いて、最初は長文の長さと難しさで読むのも面倒だったし、直前期まで成績も安定しなかったけど、少しずつ問題に慣れてきたのを実感し、最後は7割以上とれるようになった。
明治大学 法学部
出身高校:鎌ヶ谷高校
[部活:サッカー部]
青木 波琉さん
法・政治関東・甲信越2023年度入試合格者
船橋校
自分が立てた計画が計画通りにならなくても映像授業なので後から修正ができ、部活で忙しい時でも無理なく続けることができました。河合塾マナビスの講座には分野別の講座があるため、出題形式の特徴に合わせた対策ができるところが良かったです。
受験勉強の大変さを知っていながら、なかなか勉強に身が入らず、遊んでばかりいた。
入会して間もない頃からブース室の静かで周りの人たちが勉強に集中している環境に刺激を受け、河合塾マナビスに来て勉強をする習慣が身につきました。マナビス以外でもスキマ時間を有効活用するなど一気に受験モードになりました。