お近くの校舎を探す

五十嵐朔

京都大学 工学部
出身高校:開成高校

五十嵐朔さん

関東・甲信越2025年度入試合格者

高田馬場校

英語に不安があったため高3の春に入塾し、『英文法・語法(レべル2)』を受講した結果、それ以降の演習の内容を余す事なく吸収できるようになり、安定して点を稼げる程に成長しました。自分の理解度に合わせて自由にカリキュラムを組めるのはマナビスの大きな魅力です。

感覚で英語をやってました。

英語です。

宮本拓真

一橋大学 商学部
出身高校:海城高校

宮本拓真さん

経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者

高田馬場校

河合塾マナビスの教室を自習室代わりに利用することで、学校外で集中して勉強できる環境を確保することができた。また、アドバイザーの方の中に自分の志望大学の学生がいたので、入学後の生活などについて話を聞くことができ、モチベーションにつながった。

学校以外での勉強時間が短く、苦手科目だった世界史も学校での授業内容を追うのに精一杯で取りこぼした知識のフォローもあまりできていなかった。

長期休暇(夏休み、冬休み)期間に朝から勉強する習慣をつけることができたので、苦手科目のフォローや私大対策も十分に行えた。

朝井祥理

早稲田大学 文化構想学部
出身高校:白鷗高校

[部活:剣道部]

朝井祥理さん

文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者

高田馬場校

私が河合塾マナビスに通って良かったと思えたことは毎日勉強する習慣をつけられたことです。マナビスでは自分で講座の進め方を決めることができるので毎日自分の好きなペースで勉強を進めることができます。また講座を受講した後でも個別に区切られたブースで集中して予習復習、他の学習をするというサイクルを構築でき学力の向上につなげられました。

単語か文法などの基本的な知識はもちろん、長文も不定期でしか解いていなかったためとにかく英語に慣れておらず模試などで脳のエンジンがなかなか関わらず時間が足りないなどのことがあった。

毎日講座や自学などで1つは英語の長文問題を解く習慣がつき、並行して単語などの基礎学習を進めた結果、高2冬の共テ模試で7割ほどだった英語が本番では9割越えにまで得点が伸びました。

手島颯太郎

中央大学 文学部
出身高校:井草高校

[部活:演劇部]

手島颯太郎さん

文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者

高田馬場校

継続して何かを行うことが苦手な自分でしたが、入会して最初の方に1日1講座以上と決めて勉強に取り組むことによって高3生の後半の時期まで、ある程度毎日1, 2講座を受けることができ、講座のない日もきちんと勉強することができた。

高2年の平均評定は2.8しかなく、英語では半分程赤点をとっており模試の偏差値も40代で勉強も中間と期末の1週間前から始め、それ以外の勉強時間は0でした。

世界史の暗記方法が分からず、赤点は取らずともクラス下位でしたが、河合塾マナビスに入ってからノウハウが分かり、クラス2位を学年8位を取れ、共通テストでも9割を超えることができました。

久保賢太

早稲田大学 商学部
出身高校:都立駒場高校

[部活:サッカー部]

久保賢太さん

経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者

高田馬場校

自分は高3生の6月時点で古文がほぼノータッチに等しい状態でしたが、河合塾マナビスの講座で基礎から学び直せたのが良かったです。
他にも、自習環境が整っていたことや、受験校の相談などの面で助かりました。

苦手だった古文を一から学び直せたのが良かったし、無理してレベル3から始めようとしていた時に、レベル1から提案してくれたことも良かった。

英語に関しては得意意識はあったものの、周りの早稲田受験生と差をつけられるほどではなかったのですが、河合塾マナビスの講座で伸ばせて、夏から秋で偏差値が約10上がりました。

渡辺和人

立教大学 経済学部
出身高校:青稜高校

[部活:吹奏楽部]

渡辺和人さん

経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者

高田馬場校

自分のレベルに合った講座を受けられるので、しっかりやれば学力の向上を実感することができてモチベーションの維持につながりました。また、勉強以外の受験戦略面のサポートが大変心強かったです。いつまでになにをすればいいのか、目標が明確にあることでペースを崩さずに勉強できました。

古典や英語が苦手で、学習習慣がなかった。また勉強へのやる気もわかなかった。

河合儒kマナビスで英語を始めてから、ずっと偏差値60付近で伸び悩んでいたが65以上で安定するようになった。英検でもスコア2400までいけた。

草川昂雅

日本大学 理工学部
出身高校:武蔵丘高校

[部活:硬式テニス部]

草川昂雅さん

関東・甲信越2025年度入試合格者

高田馬場校

対面授業があまり好きではなかったため河合塾マナビスを選びました。マナビスの講座は一つ一つがとても分かりやすくて、空いているときに受講できるので部活との両立がしやすかったのが良かったです。また、同じ講座を何度も視聴し抜けているところを再確認できるところも良かったです。

高2生の終わりに入ったので、学校ではまだ物理基礎しかやっておらず物理の勉強ができなかった。

高3生になったときは偏差値が40くらいしかなかったが、最後の模試では50を超える教科も出てきた。

小林史奈

國學院大学 観光まちづくり
出身高校:淑徳巣鴨

小林史奈さん

社会・国際関東・甲信越2025年度入試合格者

高田馬場校

河合塾マナビスは自分で通う日を決められるのが良かったです。また、動画を見るタイミングも自分で決められたのも良かったです。1日自習をしようと決めた日でも疲れたら動画を見るなど工夫ができるので良かったです。

入会時は高3生の10月で受験が近づいているなかでまだ世界史の知識が全然入ってなく、模試の成績もずっと伸び悩んでいました。

入会時は高3生の10月で結構遅く、その時点でまだ基礎的な知識が抜けていたりもしていましたが、河合塾マナビスで固められました。

林 百々華

日本大学 芸術学部
出身高校:目黒日本大学

[部活:料理、フラ・タヒチアンダンス部]

林 百々華さん

芸術・スポーツ科学関東・甲信越2025年度入試合格者

高田馬場校

自分のペースで進めることが出来ました。わからないことがあったらすぐにアシスタントアドバイザーの方に質問し、その場で解決できる点が一番の魅力でした。また、私は推薦入試も受けており、通知表の評定も大事だったので、定期試験前にたくさん質問できたのがとてもよかったです。

放課後学校で勉強したりしていたが、なかなか模試の結果が変わりませんでした。また、理系クラスだったので古文の勉強の仕方が分かりませんでした。

古文の総復習ができたので、忘れていたことを思い出せました。アシスタントアドバイザーの方々と話すことをモチベーションに河合塾マナビスに通えました。数学ばかり勉強していたので模試で成績が伸びた時は嬉しかったです。

𠮷田真穂

慶應義塾大学 商学部
出身高校:戸山高校

[部活:水泳部]

𠮷田真穂さん

経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者

高田馬場校

河合塾マナビスに通って良かったことは学習習慣がついたことです。マナビスに入会するまでは部活動とアルバイト中心の生活でほとんど勉強していませんでしたが、マナビスに毎日来校するようになって自然と勉強する習慣を身に付けられたのが合格につながったと思います。また、映像授業のため自分の理解が甘かったところを後から見返すことが出来た点も成績の伸びに役立ちました。

部活動とアルバイトばかりしており勉強習慣は全くありませんでした。受験に向けて勉強するべきだと思う反面何から始めていいか分からず、漠然とした不安を抱えて過ごしていました。

高2の1月の全統記述模試では日本史の偏差値が36でしたが、毎日河合塾マナビスに通って知識量を増やし、高3秋の同じ模試では偏差値70を超えることが出来ました。

中津山渉央

明治大学 商学部
出身高校:城東高校

[部活:硬式野球部]

中津山渉央さん

経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者

高田馬場校

週6日部活が19時まであったため自分の体調や予定に合わせて授業を受けることが出来た点が良かったです。また数学の苦手な単元を何度も繰り返し受講し、最終的には苦手な単元が得意な単元に変わりました。

週6日部活があり、勉強を始めるきっかけがなかった。家では気が散って勉強ができなかったので、集中して勉強ができる環境が欲しかった。

今までは全く勉強していなかったが河合塾マナビスに通うことで勉強の習慣がつき、1日10時間勉強をできるまで成長することが出来た。

川島美優

大妻女子大学 社会情報学部
出身高校:淑徳巣鴨高校

川島美優さん

社会・国際関東・甲信越2025年度入試合格者

高田馬場校

河合塾マナビスは講座を受けた後そのまま自席で自習することができるので、自宅での学習が苦手な私にとても合っていました。また、月に一回面談があるので苦手科目の勉強方法や志望校の相談等をアドバイザーの方に質問することができ受験に役立ちました。

入会する前は定期試験のとき以外、ほとんど勉強しないぐらい学習習慣がなく、入会時も模試の成績がかなり悪かったです。

学習習慣や意欲はかなり成長したと思います。もともと勉強は苦手でしたが、ブースで自習をするようになってからはやる気も高まり、その勢いで電車や家でも勉強するようになりました。

栗原 京子

日本女子大学 文学部
出身高校:東大付属

[部活:ソフトテニス]

栗原 京子さん

文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者

高田馬場校

自分のペースで学習を行うことが出来たのがとてもよかったです。私は、サボり癖があり、自宅だと勉強からつい逃げてしまうことが多かったので、河合塾マナビスで月の予定を立ててその通りに動く、という方針が自分に合っていました。

受験をなめていた。今まで高校時代全く勉強してこなかったので、危機感を持つようになり、入会した。

古文が読めるようになった。

五十嵐愛里

東海大学 建築都市学部
出身高校:石神井

[部活:ファッション部]

五十嵐愛里さん

関東・甲信越2025年度入試合格者

高田馬場校

自由な時間で出来るのが良かった。アドバイザーの方々とお話して気持ちを切り替えたりしていたので、アシスタントアドバイザーの方々がいつもいてくれてよかった。自習の席が埋まることもなかったので、勉強しやすい環境だった。塾に通うのが初めて嫌じゃなくなった。

高2生まで学校もまともに行ってなかったから、勉強の仕方も授業内容も分かっていなかった。

毎日勉強する習慣がついた。塾に通うのが嫌ではなくなった。勉強が楽しかった。

河村 百華

千葉工業大学 先進工学部
出身高校:跡見学園

[部活:家庭部]

河村 百華さん

関東・甲信越2025年度入試合格者

高田馬場校

最初はなかった学習習慣が身に付いたこと、今までは解けなかった問題を避けてきたが、少しでも解いてみようと挑むようになったこと、アシスタントアドバイザーの方との距離が近く、勉強での悩みの相談がしやすいこと、自分で受講や勉強の計画を立てるので、計画を立てる習慣がつくところが良かった。

今まで学校の試験の直前にしか勉強をしていなかったから学習習慣がなくて、毎日勉強するのが辛かった。また、模試の解き直しのやり方や勉強方法が分からなかった。

今まで読めなかった英文が受験の時にスラスラ読めるようになり、選択問題で何となくで選ぶのではなくて確信をもって選ぶようになったことに成長を感じた。

  • 2025春期特別無料講習_spエンド
  • 資料請求_spエンド
  • 校舎訪問申込_spエンド