お近くの校舎を探す

谷口 将己

東京大学 理科二類
出身高校:南高校

[部活:野球部]

谷口 将己さん

関東・甲信越2025年度入試合格者

上大岡校

河合塾マナビスの映像授業のおかげでよくわからなかった講座や自分の中で重要だと思う講座を繰り返し視聴し、正確に授業の内容を掴むことができました。また、授業内のわからない点をアシスタントアドバイザーの方々と議論するように確認することでより深い理解が得られました。

入会したのは高校一年の冬で、野球の練習だけでも精一杯で、入会時は部活後に塾へ来ても寝落ちしてしまう日が多かった。そのためあまり勉強時間を確保できず、受講も中々進まなかった。

高三夏の夏の冠模試でD判定だったのが、十月の模試では二次試験結果でA判定を取れたこと。三ヶ月弱で成績を大きく伸ばせたのが一番の成功体験だった。

永松 幸穂

京都大学 総合人間学部
出身高校:フェリス女学院

[部活:ポピュラーミュージッククラブ]

永松 幸穂さん

総合・環境・情報・人間関東・甲信越2025年度入試合格者

上大岡校

自分のペースで学習を進められるのがとても良かったです。アドバイザーの方をはじめ、スタッフの皆さんが私のやり方を尊重してあたたかく見守ってくださり、とても心地よく学習することができました。

桑山 裕大

横浜国立大学 教育学部
出身高校:青山学院横浜英和高校

[部活:サッカー部]

桑山 裕大さん

教育関東・甲信越2025年度入試合格者

上大岡校

私は高三生の受験勉強においてギリギリの時期に入ってきた上に、小論文や面接などの特殊な受験方法にもかかわらず、様々なことの相談に乗っていただきました。共通テストの対策では、苦手科目の講座を重点的に受けたことで、本番ではしっかりと点を取ることができました。

内部進学で青山学院大学に行くか、受験をして自分の行きたかった横浜国立大学を受けるかをとても悩みました。友達の多くは内部進学にするため、自分で受験すると決断するのはとても苦しく、つらかったです。

一番成長を感じた時は、共通テスト直前です。直前は苦手な所を洗い出し、詰め込んだことで本番でも点数を稼ぐことができました。

朝倉 綾香

九州大学 芸術工学部
出身高校:光陵高校

[部活:ソフトテニス部]

朝倉 綾香さん

芸術・スポーツ科学関東・甲信越2025年度入試合格者

上大岡校

いつでも受講できること。体調が悪い時や学校行事で忙しい時に受講数を減らして、時間に余裕がある時にたくさん受講するなど、自分の都合に合わせて調節できるのが良かった。また、スマホでも授業が見られるので家にいる時や学校での空き時間にも受講できて、勉強したい時に制限なく勉強できる環境が整っていて良かった。

定期テスト前の勉強や与えられた課題をやる程度の勉強しかしていなかった。通学中のバスの中でもスマホを見ていたり、部活後に家に帰っても勉強することはあまりなかったり、学習習慣がなかった。

部活後の疲れで勉強のやる気がない時もとりあえず河合塾マナビスに行くようにしていた。マナビスに行けば勉強している人が大勢いて、アドバイザーさんから受験の話を聞けて、そこから刺激を受けて勉強を頑張るようになった。

金澤 暁希

早稲田大学 法学部
出身高校:横須賀学院高校

[部活:軽音楽部]

金澤 暁希さん

法・政治関東・甲信越2025年度入試合格者

上大岡校

何よりよかったのは自分のペースでやらせていただけたことです。自分はかなり我が強い方なので、ガチガチに縛られたやり方は好きではありませんでした。その中で河合塾マナビスは、自分のペースと気分に合わせて勉強を進められたので最高でした。あと講師がおもしろいです、これはマジ。

高2生の春から受験勉強を始めるとなった時、友達に教えられて入りました。体験で受けた講座にとんでもなく感動して「ここしかないぜ!」と思いました。

自分の行っていた高校は偏差値も高いわけではない上に、圧倒的にビリの成績で入学した自分が、河合塾マナビスに通ったおかげで勉強がとても楽しくなって早稲田大学に合格をすることができました。

近藤 志音

東京理科大学 理学部第一部
出身高校:日本大学藤沢高校

[部活:水泳部]

近藤 志音さん

関東・甲信越2025年度入試合格者

上大岡校

河合塾マナビスは自分のペースで学習を進められるので部活をしていた時も部活が終わって受験勉強だけになった時も、時間を最大限に活用することができたので良かった。また、週に一回面談があって、この時に、自分の勉強プランについて相談できたので、遠回りすることなく勉強できたのもよかった。

クラスが受験ムードになってきていた。入るまでは、部活で疲れて学校の授業は全く集中できず、定期テスト前に夜更かしして勉強するぐらいしかしてこなかった。

河合塾マナビスに入る前の偏差値は50を切るくらいだったけど、マナビスに入ってから、毎日勉強に打ち込むことができて第一志望校に合格することができた。

須藤 咲音

明治大学 情報コミュニケーション学部
出身高校:光陵高校

須藤 咲音さん

総合・環境・情報・人間関東・甲信越2025年度入試合格者

上大岡校

映像授業ではわからなかったところやもう一度見たいところをいつでもどこでも何度でも見れるので、それが勉強の効率を上げるうえで一番の利点だと感じました。河合塾マナビスのテキストは難関校に対応できる内容が充分に無駄なく載っていたり、時間がかかる過去問演習も過去問研究の講座で広範囲の復習や細かい知識の蓄えができました。

前川 叶海

青山学院大学 社会情報学部
出身高校:横浜市立桜丘高校

[部活:サッカー部]

前川 叶海さん

社会・国際関東・甲信越2025年度入試合格者

上大岡校

自分の都合の良い時間に来ることができ、部活との両立がとてもしやすかったです。また、自分は学校の成績をしっかりと取りたかったので、テスト期間には受講をストップすることができたのがよかったです。食事スペースもあったので部活後も一度家に帰らなくても、食事してから勉強できたのもよかったです。

中学の頃から続けて他の塾に通っていましたが、部活後に決まっている時間に行くのが難しく、大変でした。また、週二日だったのでそのときにしか勉強をしないような感じで勉強習慣がなかったです。

いつでも好きな時に来校できるので、勉強が苦ではなくなり、勉強の習慣をつけることができました。そのおかげでテスト勉強をしっかりできたので、学校の成績がとても伸びました。

永沼 佐保

青山学院大学 教育人間科学部
出身高校:横浜市立南高校

[部活:美術部、放送部]

永沼 佐保さん

総合・環境・情報・人間関東・甲信越2025年度入試合格者

上大岡校

河合塾マナビスでは、自分の都合に合わせて受講を進めることができるので、焦らず勉強を行うことができました。また、受講のことについてはもちろん、学校のテキストや模試の問題についての質問に、自分が納得できるまでアドバイザーの方に説明してもらえたことで、わからないことを減らすことができました。

数学に対しての苦手意識が一向に減らないことに加えて、大学受験についてわからないことが多すぎて、自分だけでは上手くいかないと思っていました。

学習習慣として、復習を行うようになった。新しいものを受講する前に、前回の復習を行うようにして、より知識の定着を図るようにしました。普段の学習でも復習を行うようになり、知識が身につくようになりました。

上地 春綺

立教大学 スポーツウェルネス学部
出身高校:横浜市立戸塚高校

[部活:バドミントン部]

上地 春綺さん

芸術・スポーツ科学関東・甲信越2025年度入試合格者

上大岡校

一年間河合塾マナビスに通わせていただいて気付いたことは基礎基本が何よりも大切だということです。勉強を始めてすぐの頃はとにかく早く次の単元に進むことが良いことだと勘違いしていましたが、学習を進めていく中でそれは必ずしも正しいわけではありませんでした。このことに気づけたことが良かった点だと感じています。

テキストや講座などで復習の方法や効果的な勉強法を指導していただけたので入会時の何もわからない状態でも安心して学習出来ました。

稲葉 一馬

中央大学 文学部
出身高校:横浜国際高校

[部活:バドミントン部]

稲葉 一馬さん

文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者

上大岡校

映像授業なので、自分のやりたい時間や授業の空きコマを使って受講でき、とても効率的にできた。英語の長文読解の解き方をとても丁寧に、わかりやすく教えてくれたので、より理解が深まり、受験以外でも教わったことを応用することができた。

長山 漣

中央大学 理工学部
出身高校:横須賀高校

[部活:陸上競技部]

長山 漣さん

関東・甲信越2025年度入試合格者

上大岡校

河合塾マナビスでは、大学受験に関する沢山の事を教えてもらった。そしてそれに向けた受験戦略や講座の受講計画を、アドバイザーと方との面談を通して立てることで、目標への道のりがわかりやすかった。マナビスに来ると、アドバイザーの方に質問や相談ができて、とても良い学習環境だったので、部活後でも校舎に行こう!と思えた。

入試に必要であった物理が苦手で伸び悩んでいた。その時に、自分の状態にあった講座を提案していただき、その講座を通して徐々に理解していった。

河合塾マナビスの校舎は環境が整っていていつでも質問ができたので、今日もマナビスで勉強しよう!という気持ちが芽生えるようになった。毎日学習の意識を持てたので学習習慣が身についた。

久保寺 辰章

専修大学 経済学部
出身高校:追浜高校

[部活:バレーボール部]

久保寺 辰章さん

経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者

上大岡校

一番は勉強習慣が付いたことです。夜遅くまで開校していたので部活が終わった後河合塾マナビスに寄って1,2時間でも勉強できたのがよかったです。今思えば、部活をしていた時の数時間の勉強を怠らなかったことが合格につながったと思います。夏休み、冬休みも毎日開校していたので、ガッツリ勉強できてよかったです。

勉強をしなければならないとわかっていながら、一切何もしていなかったです。今では考えられませんが、模試の前日も遊んで定期テストもオールで挑むほど勉強習慣が身についていませんでした。

学習習慣が付いたと思います。気づいたら部活が終わってもほぼ毎日河合塾マナビスに通っていました。自然と勉強に対する意識が変わり、勉強しなかったら自分に罪悪感を覚えてしまうようになりました。

小宮 快斗

東洋大学 経済学部
出身高校:横浜隼人高校

[部活:サッカー部]

小宮 快斗さん

経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者

上大岡校

自分はサッカーを第一として高校生活を送っていました。そのため、他の人より受験勉強を始めることが遅くなってしまいました。その時、河合塾マナビスの講座やアドバイスタイムを使うことによって大切な所を効率的に学び、無事合格することができたことです。

部活が19時まであって勉強時間の確保が難しかったがアドバイザーやアシスタントアドバイザーの方々が相談に乗ってくれてから少しずつ勉強時間を増やせていったこと。

直前の模試まで偏差値が上がらず合格は厳しい状況の中、自分に対してマイナスな言葉ではなくプラスと言葉をかけ続けてもらったことで合格することができたこと。

西新 奈央

駒澤大学 文学部
出身高校:横浜市立戸塚高校

[部活:天文部]

西新 奈央さん

文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者

上大岡校

ブースで自習・受講し、その後アドバイスタイムという形式のおかげで、自発的な学習へのハードルが下がった。また、学習時間を自分で決められるので、土日は朝一番に来て夜遅くまでは残らず帰るというスタイルが生活と合っていて、学校生活があっても疲労を蓄積せず継続することができた。

英単語や古文単語を覚えてきた頃、問題文を読むのが楽しくなり、勉強に対しての苦手意識も和らいだ。また、それは本番も同様で、どの教科も問題を楽しんで読んだり解いたりできたのが良かったと思う。

  • 2025春期特別無料講習_spエンド
  • 資料請求_spエンド
  • 校舎訪問申込_spエンド