早稲田大学 社会科学部
出身高校:逗子開成高等学校
[部活:吹奏楽部]
久米 湧大さん
社会・国際関東・甲信越2025年度入試合格者
藤沢駅南口校
自律的に勉強をする習慣のなかった自分にとって、マナビスの環境は受験勉強の大きな助けになったと感じています。ほぼ毎日通える校舎には、気さくに話しかけてくれるアドバイザーやAAの方々がいて、通うのにはそれほど難儀しませんでした。マナビスは映像授業を学習の主軸に置いており、当人のやる気次第で成果が左右されらように感じられるかもしれません。しかし、受講後にはアドバイザーと受講内容を確認する時間が設定されており、自分の言葉で学習内容を他人に説明することができるので、自分1人で学習したり、一方向的に講義を受けるよりも高い学習効果が得られたように感じています。
苦手科目があり、受験勉強の方法がわからなかった。
また、部活と勉強の両立に苦労しており、勉強へのやる気や学習習慣も見についていなかった。
成績の変化が顕著に現れたのは学校の定期試験です。初めは定期試験では学年の中位にいましたが、マナビスに入塾した後には、文系で一桁台の順位を保つことができました。
早稲田大学 教育学部
出身高校:柏陽高校
鎌田 蒼吾さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
藤沢駅南口校
基礎的な講座で英文や国語の表論文を読むことや文法などに慣れて、その後難しい講座に移ることができたので、段階別にできてやりやすかったことです。アドバイスタイムで大事だと思ったことを言語化したことも頭の中に授業の内容を残すために役立ったと思いました。
部活もなんとなくで辞めてしまい、勉強をする気もあまりなかったので学習習慣もなく友達とゲームをするだけの生活をしていた。その状況を打開するために入会しようと思った。
漢文や古文がある程度読めるようになって国語の偏差値が70を越えるようになったことや、偏差値50くらいだった世界史が受験本番の時には第一志望の学校でも合格点くらいを取れるようになったこと。勉強も塾に通わせてもらっているという自覚が出来たことや毎月のノルマをこなすというルールのおかげで学習習慣がついた。
青山学院大学 教育人間科学部
出身高校:茅ケ崎北陵高校
[部活:男子バスケットボール部]
大越 心虹さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
藤沢駅南口校
マナビスは自分の好きな時間に受講ができるため、部活をやりながら学習を進めることが出来ました。また自宅受講もできるため、上手く活用することでより効果的に学習ができました。部活をやっていると移動時間が長いので、その間に英単語や日本史単語などを覚えてスキマ時間を有効活用していました。寝る前の少しの時間に、その日にやったことを復習することも記憶の定着に繋がりました。
どのように勉強を進めていいか分からなかったので、受講スケジュールを組んでいただいたのが助かりました。スケジュール通りに進めたいという気持ちになれたため、自然と学習習慣が身につきました。
受講を続けていくうちに、初めは分からなくてつまらなかった英文読解・現代文読解も、読めるようになっていき楽しくなっていきました。内容が理解できるようになるまでが大変だったけど、成長が自覚できたのでモチベが上がりました。
立教大学 経営学部
出身高校:桐蔭学園中等教育学校
[部活:模擬国連部]
橋本 舟翔さん
経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者
藤沢駅南口校
私は生徒会長と部活を両立しながら、受験勉強を始めました。自分の空いている日程、時間に受講を進めることが出来るマナビスの存在はすごく有難かったです。
高三になり、勉強に集中できるようになると、今度は自分のペースでどんどん受講を進めることが出来ました。
速いペースでも、余裕を持ったペースでも受講できたのが、マナビスで最も良いと感じた点です。
校舎イベントなどで高二のうちから、10時間勉強に挑戦する機会が多く与えられていたので、高三からの10時間以上の長時間勉強にも躊躇いなく取り組むことが出来ました。
北見工業大学 工学部
出身高校:鵠沼高校
秋山 賢猛さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
藤沢駅南口校
英語のレベル1の講座(英文法語法)は森先生の授業がとても分かりやすく、英語が全くわからない状態から、わかる状態になったのですごく良かった。入試本番の英作文では同じような問題が出題された。
また、国立大学を諦めそうになった時に、校舎長の寺島さんが国立の良さを熱弁してくれて、モチベーションが上がった。その結果、国立入試の最後まで頑張ることができ、合格することができた。
明治大学 国際日本学部
出身高校:平塚中等教育学校
[部活:テニス部]
日向 有彩さん
社会・国際関東・甲信越2025年度入試合格者
藤沢駅南口校
勉強方法や勉強習慣に不安があったのですが、アドバイザーの方と相談して自分のレベルに合った講座を、自分で決めたスケジュールに沿って受講できた所が良かったです。受講していく中で理解度が上がっていくのを実感しながら学習できたので、勉強に対して前向きに取り組むことができたと思います。自分で来校日を設定して受講する所も、自主的に勉強に取り組んでいるという自信になりました。
入会するまでは決まった勉強習慣が身についていなかったので、学校終わりに毎日マナビスに行く習慣がついたことで集中して勉強する時間を固定することができました。
國學院大学 観光まちづくり学部
出身高校:茅ケ崎北陵高校
[部活:サッカー部]
中村優さん
総合・環境・情報・人間関東・甲信越2025年度入試合格者
藤沢駅南口校
自分でスケジュールを決めれるのは部活に通っていながらも勉強するのに良かった。また、講座を受けるとなると予習復習が必要になるので学校以外での勉強習慣が身についた。
学校の成績が良くなかった。
模試の成績が伸び悩んでいた。
勉強へのやる気がわかなかった。
学習習慣がなかった。
群馬大学 理工学部
出身高校:桐光学園高校
[部活:ソフトテニス部]
田島 悠斗さん
理関東・甲信越2025年度入試合格者
藤沢駅南口校
入塾の際に行われるテストなどの成績から適切なコマを選んでいただき、無駄のないコマを提供していただけて良かった。
川崎市立看護大学 看護学部
出身高校:七里ガ浜高校
井澤 花恵さん
保健関東・甲信越2025年度入試合格者
藤沢駅南口校
河合塾マナビスに入塾するまでは受験勉強の方法がわからない状態でしたが、映像授業とスタッフの皆さまからのアドバイスでわかるようになりました。また自分で時間が指定できるので、部活が忙しくても両立できました。アドバイスタイムではわからないこともすぐに教えてくれるので、その場で解決しました。
昭和女子大学 環境デザイン学部
出身高校:鵠沼高校
[部活:ソフトテニス部]
石渡心晴さん
総合・環境・情報・人間関東・甲信越2025年度入試合格者
藤沢駅南口校
部活などで疲れて受講の際寝てしまうことが多かったのですが、起きて受講する為に様々なアドバイスをいただき、遅れをあまりとることなく受講を終わらせることが出来た。
一般受験ではなく総合型推薦をメインに受験を行っていた際に親身になってアドバイスや相談に乗っていただき、面接練習やプレゼンの練習などを沢山行っていただけたて良かった。
日本大学 商学部
出身高校:横浜緑ヶ丘高校
[部活:軽音学部]
田山陽菜さん
経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者
藤沢駅南口校
何度も繰り返し見て日本史などの流れの確認ができたことが一番良かったなって思います。テキスト問題も重要な問題ばかりで何度も繰り返し解き直すことができたのが良かったです。たくさん受験校などの相談にのっていただき、お話もしてくれて気が紛れたりして精神面でも支えてもらいました。
勉強へのやる気がわかなかった。
受験勉強の方法がわからなかった。
学習習慣がなかった。
北海道大学 総合理系
出身高校:県立鎌倉高校
[部活:硬式テニス部]
河村 和真さん
理関東・甲信越2024年度入試合格者
藤沢駅南口校
河合塾マナビスに通って良かったことは、講座の質の高さとアドバイスタイムです。受講してるときには分からなかったけど、受験を終えて本当に必要な知識がぎゅっと詰まっていたんだと感じています。また、アドバイスタイムはアドバイザーの方に授業を再現することで、自分がどこまで理解できたのかの確認として活用していました。
英語ができなくて入会直後の模試で偏差値40ほどしかありませんでした。入会前は何がわかっていないのかすらもわからない状況でしたが、マナビスで講座をやっていくうちに、わからないところを理解できました。
高2生で英語の苦手を克服できたことです。基礎から土台を固めて、模試の偏差値を40から55程まで伸ばせました。英語は成果がでるまで時間がかかり、不安もあったけど、ここを乗り越えたことが自信にも繋がりました。
横浜国立大学 理工学部
出身高校:県立柏陽高校
[部活:吹奏楽部]
五ノ井 陽さん
工関東・甲信越2024年度入試合格者
藤沢駅南口校
自分のペースで受講予定を考えられるので、部活との相性が良かったです。また、映像授業なので自分が理解できないときは何度でも繰り返し観られて、一回の授業での習得度を向上させることができました。二次試験でも共通テストでもサポートしてくれるし、自学だと「合ってたからいいや」の部分もアドバイスタイムで色々なアドバイザーが切り込んでくれるので、真の理解につながったと思います。
模試では数学がネックになっていて、基本はできても応用が全く無理という状態でした。マナビスの受講で繰り返し学ぶ中で「正しい基礎」を学べ、応用につなげていくことができました。
英文法の授業で体系的に文法を学べたので、英語全体の理解度が大きく向上し、学校のテストでも上位、全統模試でも安定して得点を取ることができました。
青山学院大学 理工学部
出身高校:日本大学藤沢高校
[部活:バスケットボール部]
鯖田 虎太郎さん
理関東・甲信越2024年度入試合格者
藤沢駅南口校
マナビスの講座やテキストは、それができるようになるだけで他の応用問題もできるようになる良問がそろっているので、1つの問題集をやり遂げることが難しい自分にとっては短時間で身につけられて、テキストをやり切ることで達成感もあり、自分に合った勉強法を早いうちに見つけることもできるのでありがたかったです。
高2生の3月に入会するまでは、部活が終わったら友達と遊ぶか、帰って寝るかしかなかったですが、入会後は基礎をしっかり身に付けるために部活の後はマナビスに来るという流れに習慣を変えることができました。
高1・2生と全く勉強をする習慣が無かったので、マナビスに入ることで環境を変えて勉強習慣を作れたことが一番の成長です。高2生までは1日に0分だったのが、マナビスに入ってからは10時間以上は学習時間を取れるようになりました。
東京都立大学 都市環境学部
出身高校:県立多摩高校
[部活:サッカー部]
河野 真人さん
総合・環境・情報・人間関東・甲信越2024年度入試合格者
藤沢駅南口校
私は、部活が忙しかったり行事でも実行委員などをしていたので高3生の夏休みまで全然勉強ができていませんでした。しかし、河合塾マナビスに入ってから意識が変わり開館から閉館まで勉強して帰るというルーティーンができて必然的に勉強時間も増やすことができました。
家ではなまけてしまうため、マナビスの自習室のおかげでとても集中して勉強に取り組むことができました。
高1生から英語がとても苦手でしたが、マナビスの講座を受けることで、英語の基礎から応用までを身につけることができて成績も上がりました。