お近くの校舎を探す

佐々木 真衣

早稲田大学 文化構想学部
出身高校:相模原中等教育学校

[部活:ダンス部]

佐々木 真衣さん

文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者

大和校

アドバイスタイムが記憶の定着に役立ちました。受講で学んだ内容を終了後すぐに整理することで、得た情報を効率的に身につけることが出来ました。また、アドバイザーの皆さんが親しみやすく気軽に相談や質問ができ、やる気の出る環境でした。日本史に関しては、用語の周辺知識もまとめて補うことで関連性をもって覚えられました。

周りの友人が続々と予備校の体験を始めて受験勉強の体制に入っていたため、自分も季節講習にも申し込んでみようと思い、最寄りのマナビスで映像授業を体験しました。

現代文が苦手だったのですが、講座で読み方を基礎から教えていただき、演習を重ねるうちにコツを掴むことが出来ました。諦めず取り組んだ結果、共通テストの現代文で98%をとることが出来ました。

福本 有真

横浜国立大学 都市科学部
出身高校:大和高校

[部活:サッカー部]

福本 有真さん

総合・環境・情報・人間関東・甲信越2025年度入試合格者

大和校

河合塾マナビスの良いところはテキストの質が高いことと、講座が充実していることです。どのレベルにおいても基礎基本に基づく力が求められる構成であり、実力を着実に伸ばすことが出来ます。講座の中にも様々な種類があるので、入試問題を解くために必要な力を早く身につけることができると感じました。

公式暗記に走って、ひねった問題が全く解けなかった。

英文読解の授業のレベル3と4を受けて、自分のものにしていくことでMARCHレベルの英文で困ることがなくなった。フィーリングではなく、自信をもって文を読めるようになった。

児玉 知希

明治大学 情報コミュニケーション学部
出身高校:大和高校

[部活:バドミントン部]

児玉 知希さん

社会・国際関東・甲信越2025年度入試合格者

大和校

河合塾マナビスに通って良かったことの一つは自分のしたい時間に授業を受けれることです。部活の終わる時間や勉強の理解度い応じて授業進行を決めれてとても便利でした。日本史や英文法の授業などを何回も受け直すことでより定着したと思います。

河合塾マナビスの映像授業を受けるようになり自分から勉強をするという習慣ができました。何をするかが明確なのでやる気も出やすかったです。

英語、日本史は特に伸びたと思います。なんとなくで読んでいた英文を文法や単語を学び、しっかりと文構造を把握できるようになりました。日本史は授業で流れを理解し活かすことができました。

伴 絢葉

立教大学 法学部
出身高校:希望ヶ丘高校

[部活:バドミントン部]

伴 絢葉さん

法・政治関東・甲信越2025年度入試合格者

大和校

いつでも受講できるところが良かったです。部活も河合塾マナビスも週6でしたが部活中心に計画を練っていたので部活を休まず通えました。あと何回でも再受講できるのも良かったです。部活が忙しく復習ができなかったので、引退後に苦手分野の再受講をして基礎固めしました。特に日本史は一問一答と授業を何周もして頭に入れていました。

部活で忙しい上に学校で英文法の授業がほぼないために基礎がないまま高2生になってしまい焦って入会しました。危機感はあれど、志望校も決まっておらずモチベーションは地に堕ちていました。

模試の偏差値が一番の変化です。高2生まではほぼ変化がありませんでしたが、高3生の夏の復習と演習で一気に10くらい上がりました。高2のときは復習できなくても授業だけはちゃんと受けると決めていたので学習習慣も定着しました。塾がなければ勉強していなかったと思います。

金森 柊音

立教大学 社会学部
出身高校:大和高校

金森 柊音さん

社会・国際関東・甲信越2025年度入試合格者

大和校

河合塾マナビスは映像授業なので復習の管理が大変だけど自分で授業のペースを決められることが良いなと思いました。自分の場合はかなりよいペースで進んでいたので元々の予定よりも前倒しで自分の実力に合うタイミングでやるように工夫しました。また分からない所などはすぐにアシスタントアドバイザー等に聞けるところも良い点かなと思いました。

自分は高1生、高2生の時にほとんど勉強していなくて落ちこぼれていて入ろうとしたときも不安な気持ちがたくさんありました。でも自分の行きたい大学にむけて やるしかないなという気持ちもありました。

自分は高3生の4月から塾に入ったのですが、その4月から学校の後には必ず塾の自習室に行き無理矢理勉強していました。そのおかげで11月の模試では目標の所まで偏差値を上げることが出来ました。

菅野 春陽

中央大学 経済学部
出身高校:大和西高校

[部活:サッカー部]

菅野 春陽さん

経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者

大和校

部活で忙しい人達にとっては映像授業を家で見れるというのはかなりの利点だった。なおかつ分からないとこを何回も見返せるのはとてもよかった。

学校が3時に終わり、部活を7時までやった後の勉強は眠いし、やる気が起きなかったけど、朝の6時からの勉強と内職で時間を確保することでなんとかなっていた。

部活をやっていると歴史などの暗記系は早めに全体像をとらえておかないと結局伸びが遅くなってしまうから夏までにある程度終わらすことで年末の伸びをすごく感じた。

安丸 新菜

法政大学 法学部
出身高校:大和西高校

[部活:茶道部]

安丸 新菜さん

法・政治関東・甲信越2025年度入試合格者

大和校

月に1度受講スケジュールを立てるので、その月にやるべきことが可視化されて短期間の目標が立てやすく、受講はもちろん、予復習や自習をより効果的に行うことができた。また、自分でスケジュールを立てるので、無理なく通うことができた。

私の周りには一般方式で受験をする人が少なかったので、勉強にやる気がなかったが、入会してから頑張っている人がたくさんいるのを見て、モチベーションにつなげることができた。

学習習慣がついて、模試の成績を上げることができた。

金子 優輝

法政大学 経済学部
出身高校:湘南学園高校

金子 優輝さん

経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者

大和校

『政治・経済』の授業とテキストが良かった。自習室が広くて使いやすかった。

吉井 伸拓

立教大学 文学部
出身高校:平塚学園高校

吉井 伸拓さん

文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者

大和校

受講した内容の振り返りをしやすい仕組みになっていて、学んだ内容の定着がしやすかった。また、アドバイザーの方たちが進路について一緒に考えてくれたおかげで安心して受験に臨むことが出来た。テキストも最後まで復習に使えて受験に役立った。

模試での成績が停滞していたため、得意教科を伸ばそうと思い、入会した。

歴史の偏差値が受験に近づくにつれて向上していき、受験本番ではしっかりと高得点をとれるようになった。

工藤 蓮

青山学院大学 理工学部
出身高校:松陽高校

[部活:バレーボール部]

工藤 蓮さん

関東・甲信越2025年度入試合格者

大和校

アシスタントアドバイザーやアドバイザーの方々がとても親切で質問や相談がしやすい環境があったことや、自習室や授業ブースの環境もとても良かった。映像授業も繰り返し理解するまで見ることが出来るところもマナビスの良いところだと思います。自分の生活ペースに合わせて勉強計画を立てることができる点も良い所だと思います。

高2生の5月頃に入会し、その時は学習習慣がまったくなく、河合塾マナビスにきてからちゃんと学習計画を立てるようになって、そこから日々の勉強をする時間が増えていった。

物理がまったく分かたなかった時期は、偏差値が40ぐらいだったが、河合塾マナビスに行って学習習慣がついてきた頃には50を超え、数学の偏差値も毎回安定するようになった。

金子 夏麻

明治学院大学 情報数理学部
出身高校:大和高校

[部活:軽音学部]

金子 夏麻さん

総合・環境・情報・人間関東・甲信越2025年度入試合格者

大和校

私が河合塾マナビスに通って良かったことは、校舎長やアドバイザーの方々が優しく、温かく接してくださり、勉強したくないなと思った時もちょっと行ってもいいかな?という気持ちに切り替えることができたことです!いつも自習室も空いていて、環境が良く長い時間集中することが出来ました!ありがとうございました。

判治 優依

明治学院大学 社会学部
出身高校:戸塚高校

[部活:軽音学部]

判治 優依さん

社会・国際関東・甲信越2025年度入試合格者

大和校

河合塾マナビスはアドバイスタイムがあることにより授業を見ながら要点をつかみ、それを自分の言葉で伝えることを通して自分の理解度が深まるだけでなく、人に分かりやすくまとめて話すという力を付けることが出来た。また、映像のために受験期や通学途中にも授業を振り返ることができるため、それを活用して学習できたのが良かったと思う。

自分は高2生まで週1部活でその他の日をバイトという勉強にまったく触れない生活をしていて、テキストや単語帳を買ってみても2~3日で勉強習慣が途絶えてしまっていた。

自分は家で勉強すると集中できなかったため塾に入ったことで自習室を利用するようになり、そこでの周りからの刺激を糧にして毎日自習室へいくようになったことで元々飽き性の自分でも継続して勉強できるようになった。

後藤 愛美

明治学院大学 文学部
出身高校:藤沢西高校

後藤 愛美さん

文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者

大和校

苦手なところの学習や一度やったのに忘れてしまったところの範囲を塾以外の場所でもすぐに見直して何度も理解し直せるところが助かりました。特に日本史の授業は河合塾マナビスのテキストで足りるので何度も見直して定着させることが大事だと思いました。進めるだけじゃなくて復習を定期的にすることが何よりも大切だと思います。

一日の授業量が多すぎて間に合わず、復習の時間がほぼ取れない状況が続いていました。入会してから中々この事が解決できず復習を疎かにし続けたせいで前の範囲の定着が出来ておらず後で取り戻すのが大変でした。

直前の冬が1番伸びを感じました。11月くらいに授業を一通り見終えて復習と赤本を沢山解いた結果、5割なかった正答率が6,7割に急に上がって直前まで伸びました。

籾山 侑大

専修大学 経営学部
出身高校:松陽高校

[部活:バレーボール部]

籾山 侑大さん

経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者

大和校

自習室が集中できる環境で非常に助かりました。意外と自分が納得のいく勉強方法を見つけられていなかったので、マナビスに入会してからは、自習が入会前よりもかなり捗るようになりました。

勉強のやる気という部分でいうと、正直とてもモチベーションが低い状態で入塾したので、常に親身になってくれる人がいるのはとても助かりました。

一番伸びたのは古文で、入塾時は共テ模試でも20/45点取れれば良い方だったのが、本番では現古で131/155点をとれて、共テ利用で安心できました。

金原 碧衣

お茶の水女子大学 文教育学部
出身高校:日本大学藤沢

金原 碧衣さん

教育関東・甲信越2024年度入試合格者

大和校

河合塾マナビスの講座は新たな学びが多くあったので毎回楽しみながら受講していました。アドバイスタイムでは学んだことをすぐにアウトプットして整理できたのでより定着しました。マナビスに入って1番よかったことはアドバイザーの温かさです。受験に対する不安をなくしてくれたり、話を聞いてくれたりとたくさん助けてもらいました。

留学から帰ってきて、1年前に勉強したことは全て忘れていたので何から始めれば良いか分からなかった。また理系だったので文章が書けなかった。

合格できるレベルの小論文を書けるようになったことが1番の成長。書き方、実践、復習、書き直しを繰り返すことで確実に実践のときより書き直しの方ができていることを実感してさらにモチベーションが上がった。

  • 2025春期特別無料講習_spエンド
  • 資料請求_spエンド
  • 校舎訪問申込_spエンド