早稲田大学 文学部
出身高校:県立 鎌倉高校
ギャメージ 瑛美さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
湘南台校
河合塾マナビスに通って一番良かったと思うことは、自分の苦手な教科や分野を集中して講座を受けられるところでした。また、講座を受ける日程を自分で決め、都合の良い時に必要なタイミングで学習をすることが出来ます。しっかり復習してから次の授業を受けることで、授業を疎かにすることはありませんでした。
横浜市立大学 データサイエンス学部
出身高校:市立 戸塚高校
猪股 にこさん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
湘南台校
自分の都合が良い時に受けたい講座を受けられたことが一番良かったです。また、急な予定で塾に来れない時でも、家での受講が可能だったことがありがたかったです。テキストでは、基礎問題から応用問題まで触れることが出来き、繰り返し解くことで定着が図れました。
横浜市立大学 国際商学部
出身高校:私立 横浜隼人高校
倉茂 亜実さん
経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者
湘南台校
通って良かったことは、目標に向けて自分がすべきことが明確になったことだと思います。河合塾マナビスに通う前は、何から手をつければ良いかわからず闇雲に勉強していました。通い始めてからは、アドバイザーに話を聞いて講座を受け、自分の弱点を見つけ、その後の学習計画がはっきりとしたため勉強の意欲が増しました。
明治大学 農学部
出身高校:県立 海老名高校
三角 悠歌さん
農(獣・農・水)関東・甲信越2025年度入試合格者
湘南台校
授業が分かり易くて、その中でも英語が良かったです。文法では、時制や前置詞など、どの様な作りで考えていくのかが分かり易かったです。それは苦手克服になりました。また、自分で来校時間を決められるから、部活や行事などの日程調整がし易かったです。長い時間塾にいて勉強出来るので、学習時間をしっかり確保出来て良かったです。
法政大学 生命科学部
出身高校:私立 日本大学藤沢高校
市川 葵依さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
湘南台校
河合塾マナビスの映像授業は自分にとても合っていました。同じ授業を見直したり出来ることは対面塾には無い良さだと思います。そして何より、マナビスの環境で頑張っている周りのみんなの存在は大きかったです。そのおかげで自分も努力を続けられたと思います。
芝浦工業大学 デザイン工学部
出身高校:私立 日本大学藤沢高校
大輪 佑莉さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
湘南台校
自分で学習するよりも苦手意識を少なく勉強することが出来き、分からない所を把握し効率的に学ぶことが出来た。開校時間が長く、休みも無いため、自分の都合で来校することが出来た。自宅でも受講出来るため、好きな時間に取り組めたことが良かった。
芝浦工業大学 工学部
出身高校:私立 桐蔭学園高校
渡邊 隼生さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
湘南台校
河合塾マナビスでは、自分のペースで映像授業を受けられるため、授業中にわからない部分があれば何度でも繰り返し視聴出来るので、苦手な分野に出会った時は克服出来るので効率良く学習を進めることが出来ました。またメンタル面が弱いのでスタッフの方が励ましてくれることでメンタルを保つことが出来ました。
早稲田大学 文化構想学部
出身高校:柏陽高校
本田 結衣さん
文・人文関東・甲信越2024年度入試合格者
湘南台校
河合塾マナビスでは自分のペースで映像授業を受けられるため、受験勉強の開始が遅かった私でも、基礎から大学レベルの演習まで、努力すれば短期間で追いつくことができた点が自分に合っていて良かった。また、苦手分野や大学、学部に特化した講座が豊富なので、自分の不得意や志望校にあった受講ができることがマナビスの最大の魅力であると思う。
高2生の冬休みが終わってから、周囲の人たちが急に受験勉強を始めていて、慌てて塾を探した。志望校に対し勉強を始めるのが遅い自覚があったため、努力次第で追いつける映像授業のマナビスに入会を決めた。
入会以前は勉強方法も問題に対するアプローチもほとんど自己流だったが、指針が出来たことにより、勉強方法に対する迷いがなくなった。また正しい考え方、解き方を知ることが出来、安定して得点出来るようになった。
奈良教育大学 教育学部
出身高校:茅ケ崎北陵高校
[部活:吹奏楽部]
御子柴 結花さん
教育関東・甲信越2024年度入試合格者
湘南台校
共通テストで現代社会選択だったのですが、共通テスト対策の授業が印象に残る分かりやすいものだったので、受講後は参考書一冊と実践問題集だけで目標の得点を安定して取れるようになりました。部活に打ち込んでいた私にとってどの教科もとても優秀な講師の方に教わることで効率的に勉強できて助かりました。
高1生の4月に入会したとき、受験の仕組みや勉強方法が分かっていませんでしたが、たくさん情報を教わることで、部活で忙しかったのですが、スキマ時間に勉強するなど、受験を少しは意識できたと思います。
受験勉強を本格的に始めた頃は私立も全部E判定で、国立も目指せるレベルではなかったのですが、E判定だった私立も特待生合格できたし、国立も後期までしっかり受けきり合格することができました。
東京理科大学 経営学部
出身高校:横浜緑ヶ丘高校
[部活:ハンドボール部]
高橋 来海さん
経済・経営・商関東・甲信越2024年度入試合格者
湘南台校
一番良かったことは、応援してくれるアドバイザーの方がいたことです。志望校もなく受験に耐えられるメンタルを持っているとは言えなかった私ですが、いつでも前向きに励ましてくれる方々の存在が本当にありがたかったです。また、模試の成績などから数字として自分の立ち位置を示し、やるべきことを明確にすることができました。そのため大学受験をこの河合塾マナビスで後悔なくやりきることができました。
高2生になって受験を意識したときに、受験の情報や頼れるアドバイザーが欲しいと思い入会しました。当時から週7でマナビスに通えていたことが、知らないうちに勉強習慣の確立に繋がっていたと思います。
一番の成長は絶対に学習習慣が身についたことです。最寄り駅にあったため、短い時間でもとりあえず行こうとほとんど毎日通えたと思います。最終的には22時までいることが当たり前になり、学習時間を確保できました。
群馬大学 理工学部
出身高校:山手学院高校
大野 杏々果さん
理関東・甲信越2024年度入試合格者
湘南台校
講座で使うテキストは入試でよく出る要点がまとまっていて、市販の問題集や学校で配布される問題集と比べて、比較的短期間で網羅することが出来たので、苦手科目だった英語は全統記述模試で偏差値が12上がりました。また、いつでも質問や相談が出来る環境なので、受講も自習もどんどん進められたのでよかったです。
模試の偏差値は数学以外は40台でした。学習習慣は全くなく、学校の定期試験前1週間を切ってから詰め込んでいました。
毎日校舎に行くのが習慣になるので、勉強そのものに対しての抵抗感がなくなり、勉強量が圧倒的に増えました。また、基礎も穴だらけだった英語は入塾直後の第1回目の模試から3か月後の第2回目の模試までに偏差値12アップを達成し、入試の時期には、英語に対しての不安はほとんどなくなりました。
横浜国立大学 経営学部
出身高校:希望ヶ丘高校
長谷川 甲太さん
経済・経営・商関東・甲信越2024年度入試合格者
湘南台校
自分の好きなペースで勉強できることが大きな利点だと思いました。分かるところは短時間で、分からないところは理解できるまで時間をかけてやるなど、緩急をつけて勉強することができました。
全教科の偏差値が45前後だった。共通テストは半分程度しか取れなかった。
偏差値は65まで伸び、共通テストの点数も一年で200点以上成長した。
東京学芸大学 教育学部
出身高校:横浜隼人高校
[部活:バドミントン部]
上野 美咲さん
教育関東・甲信越2024年度入試合格者
湘南台校
自分のペースで学習を進められたことはとても良かったです。定期テストに合わせて受講をすることもでき、年間学習プランニング表を参考にスケジュールを立てられるので、計画的で効率的な勉強ができました。また、アシスタントアドバイザーからのアドバイスから学ぶことも多く、会話の中でたくさん励ましてもらいました。個人で進めながら相談もできて嬉しかったです。
受験にどれくらい知識が必要なのか、どこが分かっていないのか、受験へのイメージが分からないまま入会しました。どのように進めて行くべきかも分からず定期テスト前のみ勉強するような状況でした。
学校から河合塾マナビスに来て帰るというルーティーンが出来上がり、マナビスに行くことが生活の一部になりました。高3生に上がってからは模試で第1志望校の判定でA判定を取り続けることができました。
立教大学 経済学部
出身高校:藤沢西高校
[部活:バスケ部]
依田 心さん
経済・経営・商関東・甲信越2024年度入試合格者
湘南台校
部活を早めに辞めたはいいものの学習習慣もなく、受験勉強のやり方も分からなかったが、河合塾マナビスに通い始めたことで勉強をする習慣がつき、自分にあった勉強方法を見つけることができた。アドバイザーの方々も話しかけやすく、通いやすかったため、受験を完走することができた。
学習習慣がないため、苦手科目の勉強方法がわからず、何から手を付けていいのかも分からなかった。
全統記述模試の英語の偏差値が第1回から第2回で18上がった。
青山学院大学 経済学部
出身高校:湘南台高校
浅場 夏旺さん
経済・経営・商関東・甲信越2024年度入試合格者
湘南台校
河合塾マナビスのシステムは、大学受験の最適解だと思います。自分は受験勉強を始める時期が遅かったけれど、マナビスで自分に必要な講座のみを受講できたし、しかもそれが一流講師の授業のため、とても質の良い学習をすることができました。また、アドバイスタイムでは、分からない問題を質問するだけでなく、勉強方法や解くときの考え方もアシスタントアドバイザーの方から吸収すると、より効率の良い学習効果が得られます。しかし、マナビスは集団塾ほど拘束力がないため、自分の意志で勉強するというモチベーションと、講座のない自習時間との向き合い方がカギになってきます。自分もマナビスに入ったばかりのころは、なかなか受講開始のボタンが押せなかったけれど、少しずつ勉強時間を延ばしていき、勉強を習慣化することで、長時間の勉強もつらくなくなりました。他にもモチベーション維持のために、開館時間にマナビスに行く、自習室ではスマホの電源を切ってカバンの奥に突っ込むという工夫をしていました。みなさんも、マナビスを最大限に有効活用して、試験当日に「自分が解けない問題はみんなも解けないから大丈夫!」と思えるくらいにまで仕上げちゃってください!!
入会時の1日の勉強時間は完全にゼロで勉強することが本当に嫌いだったけれど「自習室にいる間だけでも勉強をする」とメリハリをつけると少しずつそれが習慣化して、長時間の勉強もつらくなくなりました。
河合塾マナビスに入るまでは学校以外で勉強をすることがなかったけれど、とりあえず自習室に行って勉強を始めることを習慣にして、だんだん1日の勉強時間を延ばすことができました。