明治大学 商学部
出身高校:大船高校
佐藤允哉さん
経済・経営・商関東・甲信越2023年度入試合格者
上永谷校
河合塾マナビスで良かったことは勉強する環境がとても充実しているところです。自宅で勉強しようとしても漫画やスマホに気をとられてしまい、まったく勉強を行わなかったがマナビスだと邪魔してくるものが一切ないのでずっと勉強できた。英語の音読の方法を変えるだけで偏差値が8.2も上がるとは思わなかったのでマナビスで学習して良かったと思った。
英文読解の講座の復習で校舎長に教わった音読の方法を実践した結果、共通テスト模試のリーディングの偏差値が、高2模試からプレ模試で8.2上がった。
東京農工大学 工学部
出身高校:光陵高校
伊藤 紫苑さん
工関東・甲信越2022年度入試合格者
上永谷校
自習スペースを気軽に利用できるところが良かったです。上永谷校は個人のスペースを確保しやすく、静かな環境で勉強できました。長期休暇中は開館時間をフル活用して12時間近く勉強することもありました。アドバイザーの方やアシスタントアドバイザーの方との距離が近く、受験の相談を気兼ねなくできたことも良かったです。
早稲田大学 商学部
出身高校:公文国際学園
小林 誠也さん
経済・経営・商関東・甲信越2022年度入試合格者
上永谷校
河合塾マナビスでは自分のペースで進めることができたため、能動的に一つ一つの授業に取り組むことができ、段階的に発展的な学習へつなげることができました。アドバイザーの方々にも各科目の勉強法や受験対策について相談できたため、意欲的に学習に励むことができました。
東京大学 文科二類
出身高校:市立南高校
[部活:バドミントン部]
紅 優行さん
経済・経営・商関東・甲信越2023年度入試合格者
上永谷校
映像授業であることをいかして、部活の練習や学校行事に合わせて自分のペース設定が可能なことや、自分の端末でも授業を受けられるため、校舎に行けないときや隙間時間にも学習を進められる点などが体育会系の部活をやっている僕には合っていました。
自分で数学の参考書を進めると、どうしても解法暗記的なその場しのぎの勉強になってしまった。
志望校を目指す決意ができた。東京大学を目指すと宣言し、そのためのプランを組んでもらうことで、退路を断てた。
東京都立大学 健康福祉学部
出身高校:市立金沢高校
[部活:硬式野球部]
佐々木 大和さん
保健関東・甲信越2023年度入試合格者
上永谷校
私は部活が終わった後でも通いやすい塾を求めて河合塾マナビスに入りました。家に帰ると一切勉強しないので大会前以外はマナビスを通学路の一部にするようにしていました。分からない事があったらすぐに聞きにいける環境があったので、同じ問題をずっと引きずらずに次の問題に進めたことや、自習時間にも受講できたことがとても良かったです。
部活に専念しており、家でも勉強していなかったため、勉強は壊滅的でした。
政経は高2のとき偏差値36.8だったのが(共通テストプレで)71.1になり、全体(5教科6科目)でも高3第1回は41.9だったのが、プレで56.6まで上がり、全体では偏差値が上がり続けていたのでモチベーションが下がらなかった。
明治大学 文学部
出身高校:市立南高校
[部活:ダンス部]
熊木 麻由さん
文・人文関東・甲信越2023年度入試合格者
上永谷校
上永谷校の受講マニュアルの通り学習できたことが良かったと思います。授業やテキストもわかりやすく、学習を促進するものですが、それをさらに効率よく、定着しやすく学べる方法が詰まっており、すばらしいものだと思います。復習が嫌いでしたが、マニュアルに倣い実行したところ、成績が上がったので、継続でき、合格までもらえました。
数ⅡBが壊滅的にできなかった。日本史(当時はまだ世界史も)年号の暗記と漢字の記述を中心に苦手意識があり、テストでも点が取れなかった。模試では現代文の点数の波が激しかった。
波の大きかった現代文の点数が高い所で安定し、大きな得点源となった。そのコツをつかみ安定を手に入れたことで古典や日本史などに時間を割くことができ、結果的に全体的な点数アップになったと思う。数値や判定の上昇がモチベーションアップも招くという良いサイクルを生んだと思う。
法政大学 デザイン工学部
出身高校:関東学院高校
藤田 彩恵さん
工関東・甲信越2023年度入試合格者
上永谷校
私は高校3年生のときに家から近い塾を求めて通い始めました。私は家で勉強すると集中が続かなかったのですが、夜の10時まで開いていたため、平日でも長く勉強しやすかったです。また、アドバイザーの方に勉強法を教えてもらったり小さな悩み事でも相談しやすかったため、とても助かりました。
もともと英語が苦手で、単語・熟語も自分なりに覚えているつもりだったが読解が全くできず、模試での解答は自信を持って答えられる問題がとても少ない状態でした。
河合塾マナビスで英語の講座、パラグラフリーディングの講座を受けたことや、模試の分析をしたことによって、英語の成績が向上したと感じました。マナビスに入る前・入って間もない頃は英語の偏差値は50台でしたが、最後のプレ模試では65まで上がりました。
法政大学 理工学部
出身高校:市立金沢
[部活:バスケットボール部]
岩元 駿斗さん
理関東・甲信越2023年度入試合格者
上永谷校
アドバイスタイムをどう使うかが合格において重要になってくると思います。私はアドバイスタイムでその日に受講した問題の解き方やポイントを自分で説明できる状態にすることを意識していました。そうすることで自分が本当に理解しているかの確認ができて、その後の復習の際に、解き方を思い出すためのきっかけとなりました。
勉強しても結果がでない。効率の良い勉強が分からなかった。
化学は苦手な科目でしたが、総合化学の受講と復習を繰り返したことによって、段々と自信がついてきた。三年の春、偏差値48だったのが最後は55まで上がった。
東京都市大学 理工学部
出身高校:横浜栄
[部活:バスケットボール部]
山根 理志さん
工関東・甲信越2023年度入試合格者
上永谷校
河合塾マナビスに通って良かったことは、自分のペースで授業を受けられたことです。自分はマナビスに入りたての高校2年生のときは、45分の講義を理解するのに毎講義120分かかっていました。しかし、マナビスは何時間かかかってもおいていかれることはないので、何回も戻しながら分からないところをなくしていきました。
学習習慣がなく、毎日1講座受講することがとても辛かったです。部活終わりに直接河合塾マナビスに行くこともあってすごく眠かったです。
2年生の夏に入会しました。入会して間もない頃は学習習慣が全くなく、河合塾マナビスで勉強することがとても辛かったです。苦しかったけれど続けていたら、3年の夏には勉強することが楽しくなっていました。受講すればするほど理解力が上がっていき、3年の後半からも偏差値が5以上伸びました。
中央大学 経済学部
出身高校:横浜栄
[部活:ソフトテニス部]
鬼島美羽さん
経済・経営・商関東・甲信越2023年度入試合格者
上永谷校
指定校にするか一般選抜にするか悩んでいたことを相談したら、いつも親身になって話を聞いてくれたり、たくさんアドバイスをくれたこと。また、指定校に決めた後もいろいろと勉強のしかたを教えてくれたこと。
受験科目を世界史から政治経済に変えたばかりで勉強法がわからなかった。休みの日に起きる日が遅く勉強する習慣がなかった。
休みの日も朝から学習しようという意欲が上がり、夏休みもほぼ毎日塾に行く習慣がついた。夏休みに古典と政経を中心に授業を受けていたので偏差値があがった。
お茶の水女子大学 生活科学部
出身高校:横浜緑ヶ丘高校
安藤 沙耶さん
生活科学(栄・児・服)関東・甲信越2022年度入試合格者
上永谷校
河合塾マナビスでは自分の都合に合わせて受講できたので、部活が忙しい中でも効率的に勉強出来ました。部活後の授業では眠気に襲われることもありましたが、授業を一時停止して仮眠を取ると集中できました。自分なりの方法で上手く時間を使えたことが合格につながりました。
早稲田大学 商
出身高校:横浜緑ヶ丘
上田 瑚桃さん
経済・経営・商関東・甲信越2022年度入試合格者
上永谷校
映像授業は授業を自分のペースで進めることができたので、楽な気持ちで勉強ができました。どの授業も分かりやすく、アドバイスタイム・チェックテスト・習得度テストを行うことで学習内容を定着できました。勉強内容を自分で組み立てていくので、自己管理もうまく出来るようになりました。アドバイザーの方々も優しかったので、ストレスなく学習を進めることができました。
法政大学 人間環境
出身高校:横浜栄
中矢 基喜さん
総合・環境・情報・人間関東・甲信越2022年度入試合格者
上永谷校
1つ1つの講座がわかりやすく、入試での注意なども教えてくれたので、大学受験に必要な知識を身につけることができました。また、アドバイザーさん達が親身になって相談に乗ってくれたので、受験に対する不安が解消されて、学習に集中することができました。6月まで部活動があったため、勉強する時間を確保するのに苦労しましたが、スキマ時間を有効に活用することで、第一志望校に合格することができました。