岐阜大学 工学部
毛利 悠作さん
(岐阜県立 長良高校)
工中部
2022年度入試合格者
長良校
河合塾マナビスは普通の塾と違って、自分のやりたい科目をやりたい時間に受講することができます。部活をやっていて塾の時間が合わず、自分で参考書を使って勉強しているけど不安という人は、マナビスをお勧めします。アドバイスタイムは大変ですが、志望校合格には絶対必要です。
岐阜大学 教育学部
山内 健裕さん
(岐阜県立 長良高校)
教育中部
2022年度入試合格者
長良校
自宅待機で学校に行けない期間も、自宅受講を有効活用して勉強を継続することが出来ました。河合塾マナビスは、自分の不得意な科目・分野を自分のペースで徹底的に学習することが出来ます。そのおかげで、模試や定期テストで明確になった弱点を挽回して第一志望に合格することが出来ました。
岐阜大学 医学部
野田 莉央さん
(岐阜県立 長良高校)
医中部
2022年度入試合格者
長良校
河合塾マナビスは、自分で計画を立てて自分のペースで進めていくことができるので私に合っていました。マナビスを通し予習・復習の習慣が身につき、またアドバイスタイムでは学んだことを自分の言葉で説明をするため、本当に理解ができているのかも確認できました。
福井大学 医学部
杉本 結衣さん
(岐阜県立 長良高校)
医中部
2022年度入試合格者
長良校
河合塾マナビスは部活の忙しい時間でも受講ができるので、勉強の計画が立てやすかったです。また何度も繰り返し見ることができるので復習はもちろん、苦手分野の克服にも役立ちました。自分の苦手を無くしたいという人にはぴったりだと思います。
関西学院大学 総合政策学部
江崎 美柚さん
(岐阜県立長良高校)
総合・環境・情報・人間中部
2021年度入試合格者
長良校
マナビスを始めた当初は、予習も復習もあり自分が最後までやり切ることができるのか不安を感じていました。しかし、自分に合ったレベルの講座を受けることができるのに加え、アドバイスタイムをうまく活用し効率の良い学習をすることができました。間違えやすい問題は丁寧に解説し、解くコツを教えて下さるため、解けない問題が少しずつ減っていき得意科目をさらに伸ばすことができました。
関西学院大学 工学部
堀田 昴誠さん
(岐阜県立岐山高校)
工中部
2021年度入試合格者
長良校
マナビスを受講することで、これまでの暗記を中心としていた学習ではなく、可能な限り理解することを中心とした学習に切り替えることができました。また、アドバイスタイムをすることで授業で学んだこと、理解できたことを先生に説明し補足してもらうことで更に理解を深めることができました。その結果、志望する大学に必要な成績を取ることができ、推薦入試で合格することができました。
立命館大学 理工学部
大谷 一斗さん
(岐阜県立岐山高校)
工中部
2021年度入試合格者
長良校
マナビスをやって良かったことは、必要な科目が自分の学力レベルに合わせて受講できることです。講師の方の教え方も非常に分かり易く実力が確実に上がっていくのを実感できました。講師が書いた板書や注意することなどを書いておくと復習するときにとても役立つので、ノートはしっかりととっておくことをお勧めします。さらに、マナビスは自宅受講もできるので、部活との両立もしやすいと思います。
金沢大学 人間社会学域
林 和香さん
(岐阜県立長良高校)
社会・国際中部
2021年度入試合格者
長良校
マナビスの講座を受け、それぞれの分野を基礎からやっていくことで、理解が深まり応用力が身に付きました。また、受講後のアドバイスタイムにより、どこが分かっていないのかがより明確になりました。復習をする時は、違った角度からも問題を考えるように心掛けたことで、より一問に対する理解が深まったと思います。各講座をしっかり復習したことで、解き方も確実に身に付き、入試本番で同じ傾向の問題が出たときは確実に得点に繋げることができました。
岐阜大学 社会システム経営学環
小西 颯太さん
(岐阜県立長良高校)
経済・経営・商中部
2021年度入試合格者
長良校
自宅ではなかなか勉強できなかったのですが、マナビスに通い始めたことで集中して勉強をする環境を確保することができました。勉強時間が増えただけではなく、周りも頑張っていることが刺激になって勉強の質も向上させることができました。また、マナビスは一時停止や繰り返し見ることができるため、自分のペースで授業を進められました。受講後のチェックテストやアドバイスタイムは、確実に知識を定着させることにとても役立ちました。
順天堂大学 スポーツ健康科学部
八木 菜摘さん
(岐阜県立長良高校)
芸術・スポーツ科学中部
2021年度入試合格者
長良校
マナビスを始めたことで毎日の勉強習慣を定着させることができました。部活が終わった後、自宅に帰らずそのままマナビスを受講しに行くという流れを確立することで、忙しい中でも、予習・復習を合わせて1日最低でも3時間は勉強時間を確保することができるようになっていました。また、講座の内容をアドバイスタイムで自分の言葉で説明することで、より理解を深めることができたり、分からないところが確認できたことで復習しやすくなったところがよかったです。
岐阜大学 工学部
中村 康介さん
(岐阜県立長良高校)
工中部
2021年度入試合格者
長良校
僕は自宅で勉強に集中することができなかったので、高2生の11月にマナビスに通い始めました。高2生のうちは定期テスト対策や、映像授業に計画的に取り組むことで、勉強を継続する習慣を身につけることができました。高3生になってからは共通テスト対策やセンター試験の過去問に取り組みました。受験を振り返り大切だと感じたことは、可能な限り早くから入試対策を始めることや、闇雲に勉強するのではなく、自分に何が足りないか考えながら計画を立てて勉強を進めることです。
岐阜大学 工学部
安田 健人さん
(岐阜県立岐山高校)
工中部
2021年度入試合格者
長良校
僕は高校生になってからあまり勉強をしていなかったので、遅れを取り戻すために高2生の秋からマナビスを始めました。本格的に受験勉強を始めたのは高3生になる春休みで、それまで順調に受講できていなかったマナビスもそこからは「1日1講座やる」と決めました。それを継続したことで、今までD判定だった第一志望の大学が、夏休み明けにはA判定を取ることができました。コロナや最初の共通テストでいろいろと大変な1年でしたが、マナビスを受講して良かったと思います。