お近くの校舎を探す

木村凜

慶應義塾大学 文学部
出身高校:浜松北高校

木村凜さん

文・人文中部2025年度入試合格者

浜松鹿谷校

学校からそのまま河合塾マナビスに行くという習慣ができて良かった。受講計画があるのでその日のタスクが明確になり、すぐに勉強に集中できた。行事期間で忙しい時は、自宅受講を活用し早朝に2倍速で1講座受けてから学校に行くようにした。過去問講座が充実しており、赤本の解説を自力で読むよりも知識の定着をはかれたと思う。

当初指定校推薦を考えていたので学校の定期テストばかりに集中してしまい、短期的な学習になっていた。勉強時間のほとんどを苦手な数学や理科に割いてしまい、得意な英語や国語の成績まで低迷していた。

模試では特に英語で安定して高得点を取れるようになり、入試本番でも得点源になったと思う。ずっとE判定だった志望校が高3生の秋の模試でC判定になった時は自分の成長を実感できた。

匂坂有希

慶應義塾大学 文学部
出身高校:浜松市立高校

匂坂有希さん

文・人文中部2025年度入試合格者

浜松鹿谷校

河合塾マナビスは学校別講座が充実していて、独特な試験問題にもそなえることができました。自身の解答を添削してもらうことができ、本番でどれくらいの点数をとれるのか逐一把握することができました。また、アドバイザーのみなさんはいつも気さくに話しかけて下さり、アットホームな雰囲気の中で学習を進められました。短い受験期間で志望校に合格できたのは河合塾マナビスの効率的かつ集中できる学習環境のおかげだと思います。

横竹凜人

名古屋大学 理学部
出身高校:浜松湖南高校

[部活:陸上競技部]

横竹凜人さん

中部2025年度入試合格者

浜松鹿谷校

河合塾マナビスで受講した後、チェックテストとアドバイスタイムを行うことにより、自分が学習した内容をしっかりと定着させることができた。また、大学別の過去問研究講座、予想問題講座にて、自分の作成した答案を採点してもらい、記述式の試験でどのようなことに気を付けていくべきかを知ることができた。

どの時期にどういったことをやるべきか、などといった見通しが立たず、具体的な計画を立てることなく本当に今のままで大丈夫なのかと不安を持っていた。

二次試験の英語について、はじめは合格点に全く届かないくらいの点数だったが過去問を解いて復習し、少しずつ設問を解くことでコツが分かってきた。最終的には200点中50点程点数が伸び、合格点に達した。

中谷晄

広島大学 工学部
出身高校:浜松学芸高校

[部活:写真部]

中谷晄さん

中部2025年度入試合格者

浜松鹿谷校

自分の受けたい講座を受けたい時に受けられるのが、映像授業の強みだと思います。苦手科目に対して、対面授業では一度しか受講できないのに対し、映像授業なら納得できるまで何度でも受講できるので、知識を定着にとても役立ちました。

一年生一学期から入会したので、当初は受験については右も左もわかっていなくて、三年間を通して河合塾マナビスに頼りっきりになっていたと思います。最終的にちゃんと結果を残すことができたので大感謝です。

下校後の学習習慣をつけるのに大いに役立ったと思っています。学校が終わったら直接河合塾マナビスに行き、閉まるまで勉強していれば、平日は自然と五時間勉強することができました。

下石結良

金沢大学 医療保健学域
出身高校:浜松市立高校

[部活:テニス部]

下石結良さん

保健中部2025年度入試合格者

浜松鹿谷校

入会した時から、理科が苦手で理科の配点が大きい二次試験に対する不安が大きかったですが、総合物理の講座を繰り返し視聴することで自信を持って本番に挑むことができました。アドバイザーの方々がたくさんの質問に丁寧に答えて下さり、疑問点を残さずに勉強を進めていくことができました。

高1,2生の頃の勉強時間がほぼゼロだったのでまずは長時間勉強することができるように1日2講以上受けて、校舎が閉まる時間まで必死に勉強しました。

苦手だった理科の記述問題を二次試験で得点源にすることができました。入会するまで1時間以上机の前に座って勉強することができなかったけど、入会後は10時間以上勉強することを当たり前にすることができるようになりました。

雨谷千尋

岡山大学 医学部
出身高校:浜松市立高校

[部活:吹奏楽部]

雨谷千尋さん

保健中部2025年度入試合格者

浜松鹿谷校

学校と河合塾マナビスが近かったため、忙しい中でも無理なく通い続けることができたところがよかったです。また、自分でスケジュールを決めて学習できたので、無理なく効率的に学習できました。自分の苦手分野に絞って講座を選ぶことができるので、苦手克服にも役に立ちました。

1年生と2年生の時に部活が忙しくて全く勉強をしていなかったので、受験勉強を始めるのに苦労しましたが河合塾マナビスに来ることで友達と一緒に頑張ることができました。

自分は英語が苦手だと思っていましたが、高3生の始めは全統共通テスト模試のリーディングの偏差値が55だったのが全統プレ共通テストでは62まで上がりました。

亀田桃子

名古屋市立大学 経済学部
出身高校:浜松北高校

[部活:卓球部]

亀田桃子さん

経済・経営・商中部2025年度入試合格者

浜松鹿谷校

私は高3年の夏休み前まで週6回の部活に所属しており、平日は終わる時間も遅かったですが、映像授業だったため時間に余裕があるときに視聴するなどして、部活との両立がしやすかったです。また、予習をして解けない部分を把握してから映像授業を視聴し、それでも分からなかった場合はアドバイザーの方に質問するという流れで、確実に理解を深めることができました。

家では勉強に集中できず成績も伸び悩んでいたが、学校の近くにある河合塾マナビスに、学校が終わったらそのまま行く習慣をつけたことで、大幅に勉強時間を増やすことができた。

入会後、模試の偏差値も順調に上がり、約10程度上昇したと思う。学習習慣が身に付き、勉強時間も大きく増えた。

大場優衣

静岡大学 教育学部
出身高校:浜松市立高校

[部活:テニス]

大場優衣さん

教育中部2025年度入試合格者

浜松鹿谷校

映像授業の良い点は何度も復習できることだと思います。とばして確認したい内容だけを再度見ることもでき、効率よく学習できました。毎月受講予定を立てるので、やるべきことが明確になりモチベーションも上がりました。親しみやすいアドバイザーの方々や同じ学校の同級生がたくさんいたので安心感があり勉強が苦にならなかったです。

テスト期間以外の放課後の学習時間は本当に0分でした。英単語の学習まで疎かにするほど学習習慣は皆無でした。友人に誘われて入会しましたが、それから毎日通い、学習習慣が身に付いたので感謝しています。

一番の成長は学習習慣がついたことです。ほぼ毎日終了時間まで残り、学習しました。特に夏休みに講座を多く受け、そこから苦手だった英語の読むスピードや正確さが上がり、英語の模試の偏差値も10以上上がりました。

森口歩実

静岡県立大学 経営情報学部
出身高校:浜松市立高校

[部活:吹奏楽部]

森口歩実さん

経済・経営・商中部2025年度入試合格者

浜松鹿谷校

私は主に共通テスト対策の講座を受講しました。実践的な練習を多くこなすことができ、本番に向けて万全の対策を取ることができました。受講を通して、学習習慣が大きく変わり無駄のない勉強ができました。また、アドバイザーの方に質問や相談を気軽にでき、メンタル面でもサポートしていただけたのが良かったです。

もともと家で勉強する習慣がなかったため、講座の受講だけでなく、自習室としても活用できる場所が出来てよかったです。質問がしやすく、自分にあった勉強法を見つけることができました。

学習習慣も大きく変わり、河合塾マナビスが開いている時間は常にいるように決めたことで、安定した生活リズムの中で無駄のない勉強が出来るようになりました。

藤野隼

明治大学 法学部
出身高校:浜松南高校

[部活:ハンドボール]

藤野隼さん

法・政治中部2025年度入試合格者

浜松鹿谷校

一度勉強しない習慣になれてしまうと本当にやらなくなってしまうので高1生の初期から河合塾マナビスに入って良かったです。部活動で忙しかったですが、週に2回でも通うことで勉強の姿勢が身に付き、定期テストと部活を両立することができました。またアドバイスタイムは授業の理解を深めると同時に良いリフレッシュになりました。

高校に入り、新しい環境になって、部活も忙しくなり、このままでは高校受験の際に作り上げてきた勉強の習慣が崩れてしまうなと思い、河合塾マナビスに入会しました。

高2生の後半から来校する機会を増やし、受講頻度も上げていったため、それに合わせて模試の偏差値を伸ばすことができました。模試で分からなかったところをすぐにアドバイスタイムで質問し、復習をみっちり行い、点を上げていきました。

丸井那湖帆

埼玉大学 経済学部
出身高校:浜松市立高校

[部活:なぎなた部]

丸井那湖帆さん

経済・経営・商中部2025年度入試合格者

浜松鹿谷校

私は引退が遅い部活に所属していたため、勉強に適した河合塾マナビスの環境が部活と勉強の両立にとても役立ちました。またアドバイスタイムでは、自分が「わかったつもり」になっていた部分が浮き彫りになり、自分の知識の定着に役立ちました。自分のスケジュールに合わせて受講することが出来たので、無理なく順調に受講を進めることができました。

自宅での学習習慣がなかったことと、自分一人で受験勉強をやることへの不安があったことが、入会の主な理由だった。

全統共通テスト模試の第2回から第3回は、得点率が大幅に上がった。学校行事や部活が完全になくなったことも要因だが、それまでに学習習慣を身につけておいたことや、基礎固めの効果が表れてきたと思う。

井口結大

山梨大学 工学部
出身高校:浜松市立高校

[部活:剣道部]

井口結大さん

中部2025年度入試合格者

浜松鹿谷校

河合塾マナビスに通ったことで、勉強する習慣を身につけられたと思います。学校や部活の後、河合塾マナビスに来て受講するという流れの積み重ねが合格に繋がったと思います。また、校舎スタッフの方々に分からない所をすぐに聞けるので、分からないまま次に進むということを減らせたのも大きかったと感じます。

苦手科目があった(物理)、学校の成績が良くなかった、受験勉強の方法が分からなかった

一番成長したと感じるのは共通テストの英語です。河合塾マナビスで受講する前は、40点前後で不安定でした。受講後は60点前後まで伸びて安定感が出ました。本番でも自信を持って取り組むことができました。

影山塁樹

立命館大学 経済学部
出身高校:浜松市立高校

[部活:野球部]

影山塁樹さん

経済・経営・商中部2025年度入試合格者

浜松鹿谷校

僕は野球部に所属していたため、他の部活動よりも受験勉強に本腰を入れて取り組む時期が遅れてしまいました。しかし、河合塾マナビスに通い始めてからは、時間効率の良い勉強法を身につけることができました。また、河合塾マナビスの講座のおかげで受験に必要な知識を無駄なく学ぶことでき、合格することができました。

最初はとにかく勉強ができず、模試でビリだったこともありました。その上勉強習慣もなく、受験生とは到底言えない状態で入会しました。

2学期の模試の結果から国語は30、英語は20近く偏差値が上がっていた最後の模試の結果を見た時は、成長したという実感と共に自信がつきました。

永田胡桃

静岡大学 教育学部
出身高校:浜名高校

[部活:ソフトボール部]

永田胡桃さん

教育中部2025年度入試合格者

浜松鹿谷校

映像授業なので授業をとめながら自分なりに頭を整理して勉強することができて良かった。共通テストまでは共通テスト対策用の講座を受講し、2次試験までは赤本を解いて分からない問題をひたすらアシスタントアドバイザーに聞いて乗り越えた。分かるまで質問できたことがすごく助かった。

英語は最後まで苦手だったが、単語を覚えてなんとかした。勉強意欲はなかったが、河合塾マナビスに通い始めてからは勉強が習慣化して自然に勉強できるようになった。

成績が上がった。全統のマーク模試で7月は400点台だったが200点以上伸ばすことができた。勉強することは苦だったが校舎スタッフの方と話すことが楽しくて塾に来校しやすかった。

松本莉音

静岡文化芸術大学 文化政策学部
出身高校:浜松市立高校

[部活:女子バレーボール]

松本莉音さん

文・人文中部2025年度入試合格者

浜松鹿谷校

本当に優しくて、親身になってくれるアドバイザーの方々のおかげで、とても温かい環境で勉強することができました。入会当初は、受験に対する自覚も知識もほとんどありませんでしたが、セミナーや日々の会話を通してたくさんサポートして頂きました。そのおかげで、共通テスト本番では自己ベストを大きく更新し、無事に第一志望に合格することができました。

入会時は志望校すらはっきりと決まっておらず、受験教科も分かっていなかったがアドバイザーの皆さんとたくさんお話をして、志望校や共通テストに対する知識を深めることができた。

共通テスト対策講座を受講した後の共通テスト模試の点の上がり方がすごかった。特に英語の点数が飛躍的に伸びた。夏休みなどの長期休みはとにかく毎日河合塾マナビスに来て勉強をした。1日10時間は勉強するようにした。

  • 2025新学期特別無料講習_spエンド
  • 資料請求_spエンド
  • 校舎訪問申込_spエンド