山梨大学 工学部
出身高校:浜松市立
[部活:剣道部]
井口結大さん
工中部2025年度入試合格者
浜松鹿谷校
河合塾マナビスに通ったことで、勉強する習慣を身につけられたと思います。学校や部活の後、河合塾マナビスに来て受講するという流れの積み重ねが合格に繋がったと思います。また、アドバイザーの方々に分からない所をすぐに聞けるので、分からないまま次に進むということを減らせたのも大きかったと感じます。
中京大学 経営学部
出身高校:浜松市立高校
[部活:弓道部]
増井桃子さん
経済・経営・商中部2025年度入試合格者
浜松鹿谷校
1学期は部活と勉強を両立していましたが、学校から近いおかげで切り替えがしやすかったです。受講を通して自分の不足している学力を補い、繰り返し受講することで知識の定着もでき、1人で勉強するよりも効率よく勉強できました。1教科ごとに「何時間勉強するか」を決めておくと、その時間内でどれだけ濃い内容にできるか意識出来て、集中力を高めることができました。
名古屋市立大学 経済学部
出身高校:浜松北高校
[部活:卓球部]
亀田桃子さん
経済・経営・商中部2025年度入試合格者
浜松鹿谷校
私は高3年の夏休み前まで週6回の部活に所属しており、平日は終わる時間も遅かったですが、映像授業だったため時間に余裕があるときに視聴するなどして、部活との両立がしやすかったです。また、予習をして解けない部分を把握してから映像授業を視聴し、それでも分からなかった場合はアドバイザーの方に質問するという流れで、確実に理解を深めることができました。
広島大学 工学部
出身高校:浜松学芸高校
[部活:写真部]
中谷晄さん
工中部2025年度入試合格者
浜松鹿谷校
自分の受けたい講座を受けたい時に受けられるのが、映像授業の強みだと思います。苦手科目に対して、対面授業では一度しか受講できないのに対し、映像授業なら納得できるまで何度でも受講できるので、知識を定着にとても役立ちました。
静岡県立大学 経営情報学部
出身高校:浜松市立高校
[部活:吹奏楽部]
森口歩実さん
経済・経営・商中部2025年度入試合格者
浜松鹿谷校
私は主に共通テスト対策の講座を受講しました。実践的な練習を多くこなすことができ、本番に向けて万全の対策を取ることができました。受講を通して、学習習慣が大きく変わり無駄のない勉強ができました。また、アドバイザーの方に質問や相談を気軽にでき、メンタル面でもサポートしていただけたのが良かったです。
静岡文化芸術大学 文化政策学部
出身高校:浜松市立高校
[部活:女子バレーボール]
松本莉音さん
文・人文中部2025年度入試合格者
浜松鹿谷校
本当に優しくて、親身になってくれるアドバイザーの方々のおかげで、とても温かい環境で勉強することができました。入会当初は、受験に対する自覚も知識もほとんどありませんでしたが、セミナーや日々の会話を通してたくさんサポートして頂きました。そのおかげで、共通テスト本番では自己ベストを大きく更新し、無事に第一志望に合格することができました。
埼玉大学 経済学部
出身高校:浜松市立高校
[部活:なぎなた部]
丸井那湖帆さん
経済・経営・商中部2025年度入試合格者
浜松鹿谷校
私は引退が遅い部活に所属していたため、勉強に適した河合塾マナビスの環境が部活と勉強の両立にとても役立ちました。またアドバイスタイムでは、自分が「わかったつもり」になっていた部分が浮き彫りになり、自分の知識の定着に役立ちました。自分のスケジュールに合わせて受講することが出来たので、無理なく順調に受講を進めることができました。
立命館大学 経済学部
出身高校:浜松市立高校
[部活:野球部]
影山塁樹さん
経済・経営・商中部2025年度入試合格者
浜松鹿谷校
僕は野球部に所属していたため、他の部活動よりも受験勉強に本腰を入れて取り組む時期が遅れてしまいました。しかし、河合塾マナビスに通い始めてからは、時間効率の良い勉強法を身につけることができました。また、河合塾マナビスの講座のおかげで受験に必要な知識を無駄なく学ぶことでき、合格することができました。
東北大学 工学部
出身高校:浜松市立高校
[部活:情報処理部]
高須 琥都さん
工中部2024年度入試合格者
浜松鹿谷校
映像授業で自分のペースで進められる利点を生かし、予習として使い、周りと差をつけることができました。復習としても、苦手分野の授業をくり返し見て、苦手を克服することができました。アドバイザーの方々の前向きな言葉に何度も励ましてもらいました。自宅受講で天気の悪い日や休校日でも学習を続けることができました。
学校の友人が受験を意識し始めて、自分も始めなければいけない、と感じ入会を決めました。また受験に向けてどのように時間を使えばよいか分からなかったので河合塾マナビスに入って勉強をしようと思いました。
共通テスト模試で第1志望の判定がE判定だったのが高3生秋くらいまで続いて絶望していましたが、アドバイザーやアシスタントアドバイザーの方々が応援して下さり本番直前まで対策を続けたところ、本番のリサーチではB判定やA判定だけとなりました。
名古屋大学 経済学部
出身高校:浜松市立高校
[部活:卓球部]
澤根 楓芽さん
経済・経営・商中部2024年度入試合格者
浜松鹿谷校
河合塾マナビスのおかげで長時間勉強する習慣がついたことが一番大きい。どんなに効率の良い勉強法を実践しても、それが短時間しかできないなら、総合的な勉強量は少し効率の悪い方法を長時間続けた方が多くなる。その長時間勉強が高1生の頃から習慣付けられていたことが、合否に非常に大きく影響していたと感じている。
入学直後の課題テストの順位が学年の中央のあたりで、中学のレベルとの違いを感じ、危機感を抱いたため入会した。高1生の頃は伸び悩んでいた教科が多く、受験の基礎となる英数を中心に勉強していた。
筑波大学 理工学部
出身高校:浜松市立高校
[部活:男子テニス部]
中村 温成さん
工中部2024年度入試合格者
浜松鹿谷校
きつい時があったとしても、河合塾マナビスにはアドバイザーの方や友達がいることで、やるしかないという気持ちになり、夏休みの期間、最低でも10時間勉強することができました。部活との両立はきついので、部活が終わっていかに切り替えるかが大切だと思います。部活後から勉強をはじめても、目指している大学は努力すれば行けるとおもうので、頑張ってください。
部活の先輩に誘われて入って、当時は映像を10分ぐらい見て帰るみたいな生活を送っていました。
入会当初は学校の模試はちょっとできる程度だったが、夏休みが終わった後の東北大オープン模試で学部内3位のA判定を取ることができた。
横浜国立大学 理工学部
出身高校:浜松市立高校
[部活:男子バレー部]
中村 朔さん
理中部2024年度入試合格者
浜松鹿谷校
入ってよかったと思うことは苦手教科を克服できたことです。自分は苦手な英語の受講を多めに取り、その結果、英語は最初に比べて一番伸びたのではないかと感じています。後は志望校対策講座などもあり、その大学に合った勉強をすすめられた所もいいと思います。
学校の放課後に寄れる場所や土日にきて勉強できるスペースが欲しくて学校に近い塾に通いたいと思っていて、入会を決めました。
夏休みなどで長く開校している時などは朝から夜まで行くようにして、勉強時間を出来るだけ取るように心がけた。
神戸大学 海洋政策学部
出身高校:浜松市立高校
[部活:男子バレーボール部]
中村浩平さん
総合・環境・情報・人間中部2024年度入試合格者
浜松鹿谷校
学校の授業でよくわからなかった分野を、河合塾マナビスで補うことができた。特に物理では、総合物理レベル4のおかげで物理の学年順位が(111人中)108位から6位まで伸ばせた。合田先生は本当に分かりやすかった。また、受験が近づくにつれメンタル面でとても不安になったが、アドバイザーの方と話すことでそれを解消できた。
まず勉強習慣も確立できていなかったが、毎日河合塾マナビスに通うことで習慣化できた。また、友達が自分の近くで頑張っている姿を見ることでモチベーションになった。
物理の学年順位が(111人中)108位から6位まで、偏差値は29から64まで伸ばせた。また、3年8月の共テは397点だったが、本番は612点まで伸ばせた。
同志社大学 法学部
出身高校:浜松市立高校
[部活:サッカー部]
鈴木 祥真さん
法・政治中部2024年度入試合格者
浜松鹿谷校
部活動との両立が難しい中でもアドバイザーの方々が温かく迎えてくれて元気をもらい、集中して勉強に取り組むことができた。また友人と切磋琢磨し合って受験期を過ごせたことも自分としては大きかった。講座の中では特に英文法語法のレベル3・4や数ⅠA・ⅡBレベル3のテキストが自分の力を大きく伸ばしてくれて自分としても自信につながった。
部活と勉強の両立が難しい中で自分が学校から遠いところに住んでいたこともあって中々家庭学習の時間を安定して取れなかったため塾に入会したことで集中した環境で勉強時間をきちんと確保し、学習に取り組めた。
現代文の分野は、高3生の夏までには感覚で解こうとしていて中々安定しなかったが共通テスト対策講座などを通して選択肢を感覚ではなく、根拠立てて論理的に解くことを意識したことで少しずつ着実に点を伸ばせた。
静岡大学 工学部
出身高校:浜松市立高校
[部活:サッカー部]
二瓶 悠登さん
工中部2024年度入試合格者
浜松鹿谷校
自分の好きな時間に授業を受けることができた。家でも授業を受けることができたので勉強計画が立てやすく崩れることも少なかった。アドバイザーの方と勉強の内容以外に進路の相談もすることができたので心の支えとなった。
入会以前は学校の近くに勉強場所がなく移動時間を無駄に感じることが多くあったが、入会したことで学校終わりにすぐ勉強することができた。
共通テストの国語が講座を受ける前は5割近い点数しか取れていなかったが講座を受けた後には7,8割近い点数を取ることができた。