お近くの校舎を探す

栁内拓真

東京大学 理科一類
出身高校:藤枝東高校

[部活:山岳部]

栁内拓真さん

中部2025年度入試合格者

藤枝中央校

追加して参考書を自分で購入したりせずに、河合塾マナビスの講座をメインに学習を進めたことで勉強方法に迷いがありませんでした。空いている時間にできるだけマナビスの校舎に通うことで、気分が乗らない時でも学習に取り組む事ができました。過去問をたくさん取り組むことで、試験形式に慣れることができました。

学校から自宅に帰るとすぐスマホを見てしまったり、部活の疲れから寝たりしてしまっていました。入会時は高い目標を持っていなかったため、進路についてはとりあえず大学に進学ができれば良いと考えていました。

共通テストの点数が三年春の模試の時から比べて、150点近く伸びました。部活が終わった後に帰宅せずに塾に行くという習慣を作ることで、意欲が出ない時でも勉強時間を確保することができました

青野梅子

千葉大学 教育学部
出身高校:藤枝東高校

[部活:女子バドミントン部]

青野梅子さん

教育中部2025年度入試合格者

藤枝中央校

2次試験の対策はもちろんですが、共通テストに向けて丁寧に取り組むことも非常に重要です。2次の比率が大きかったとしても、共通テストで余裕をもって得点できる力があれば、2次試験にも十分通用します。また、長期休み前などに意気込みすぎると途中で尽きるため、気楽に考えることも大事です。頑張ってください!

入会時は、学校の数学の授業についていくことができず、数学に対して強く苦手意識がありました。なにも分かっていない状態だったため、何をすればよいのかもわからず、数学を避けてしまっていました。

河合塾マナビスの講座はただ単純に識を学ぶものではなく、「なぜそのようになるのか」を関連づけて学べたため深く理解することができました。各教科の基礎的な土台を固めることができたため、受験勉強をスムーズに取り組む事ができました。

杉山 賢太郎

東京大学 理科一類
出身高校:藤枝東高校

[部活:山岳部]

杉山 賢太郎さん

中部2025年度入試合格者

藤枝中央校

私は運動部に所属しており、平日の部活動後はいつも疲労困憊で、何もする気が起きない状態でした。しかし、マナビスに入会してからは、周囲の学習態度に触発され、集中して勉強に取り組むことができるようになりました。学習法に関しては、全ての教科において解答に至るまでの道筋をしっかりと理解することが重要だと考えています。日頃から基礎を重視し、思考過程を言語化し、アドバイスタイムや添削などを通じて客観的な評価を受けることで、学力向上に繋がると思います。

河合塾マナビスの講座を受け、基礎がより強固なものとなり、難易度の高い問題への対応の幅が増したと思います。また、過去問講座を受けたことで河合、駿台の冠模試の判定が2個上がり、成長を実感しました。

清水暖

千葉大学 教育学部
出身高校:藤枝東高校

[部活:弓道部]

清水暖さん

教育中部2025年度入試合格者

藤枝中央校

共通テストでうまくいかなかったとしても、2次試験までの1ヶ月間毎日を無駄にしないことが大切だと考えます。自信が無くなって落ち込んでしまって学習の止めてしまうと、その時やらなかったことに対してより強く公開をしてしまうため、そういう時期にもやることが非常に大事です。諦めずに最後まで頑張ってください!

部活後に勉強することができていない状況だったので入会することにしました。受験に関する詳しい内容や知識もなかったため、アドバイザーの方と一緒に計画を立てたいと感じて入会を決めました。

私はとにかく家で集中が続かなかったので、土日は開館時間から閉館時間までいることを意識して頑張りました。また、河合塾マナビスで一緒に勉強している友達の姿を見て意欲が向上しました。

河島 淳平

東京大学 文科一類
出身高校:藤枝東高校

[部活:弓道部]

河島 淳平さん

文・人文中部2025年度入試合格者

藤枝中央校

河合塾マナビスの受講ブースに入ると、勉強しなければという気持ちになり、学校の帰りに寄って集中して勉強ができました。講座は学校の勉強の先取りをして、すぐに受験対策に取り組めるようにしました。

勉強量は中学生の時よりも増えていましたが、帰宅後にすぐ寝てしまったり、勉強中にスマホをいじったりしていました。質の良い勉強をしていたとは言えませんでした。

初めて受けた東大模試ではE判定でしたが、河合塾マナビスの過去問対策講座を徹底的にやった結果、夏はB判定、秋にはA判定を出すことができました。

萩原快斗

広島大学 工学部
出身高校:藤枝東高校

[部活:陸上競技部]

萩原快斗さん

中部2025年度入試合格者

藤枝中央校

河合塾マナビスに通って良かったことは、勉強集中できて頑張れる環境があったことです。受講ブースの雰囲気が良かったことやセミナーがあったこと、仲の良い友人やアドバイザーの方々との相談などによって、自分のモチベーションを維持し、最後まで諦めずに頑張ることができました。

勉強をやらなければいけないという気持ちはありましたが、家ではなかなか勉強に集中することができませんでした。また、英語が苦手で、模試の成績がよくありませんでした。

長時間勉強に取り組むことができるようになりました。
また、英語のポイントを教えてもらったことで、苦手な英語の偏差値を少しずつ上げることができました。

望月莉歩

静岡大学 人文社会学部
出身高校:焼津中央高校

[部活:美術部]

望月莉歩さん

法・政治中部2025年度入試合格者

藤枝中央校

河合塾マナビスでは、映像授業を見て学習するだけでなく、効果的な学習方法を知ることができたり、アドバイザーの方々と会話することができたりするという点で、通っていて良かったと思います。また、勉強をしている他の生徒と同じ空間にいることで、頑張ろうという気持ちがモチベーションに繋がりました。

どのように勉強してよいのか分かりませんでした。河合塾マナビスに入ってから、高校での勉強も受験勉強も両立できました。

河合塾マナビスは自分の行きたい時に行くことができます。アドバイザーの方と面談をすることで、より効率の良い学習計画をたてることができ、学力の向上に繋がりました。

安達祐太

静岡大学 教育学部
出身高校:藤枝西高校

[部活:テニス部]

安達祐太さん

教育中部2025年度入試合格者

藤枝中央校

勉強の進め方を知ることができたことが一番良かったです。河合塾マナビスに通うことで効率よく学習することができ、夏休み前に入会したことで休み中もだらけることなく勉強に取り組むことができました。受講ペースを自分で調節できたり、授業を見返したりできることが、自分に合っていたと思います。

勉強の方法がわからず、何から手をつければ良いか分からない状態でした。どこに躓いているかも把握できていなかったため、模試の成績も伸び悩んでしまっていました。

入会前は共通テスト模試の点数が思うように取れずに悩んでいましたが、マナビスの講座を受講して成績を伸ばすことができました。放課後そのまま直接マナビスに通ったことで、家でだらける時間を削減することができました。

長田菜月美

山梨大学 教育学部
出身高校:藤枝東高校

[部活:音楽部]

長田菜月美さん

教育中部2025年度入試合格者

藤枝中央校

河合塾マナビスに行くと、一緒に勉強を頑張る仲間がたくさんいたので「自分は一人じゃないんだ」と感じ、学習意欲を高めることができました。学校帰りにマナビスへ行く習慣を身につけることで学習時間も確保する事ができました。アドバイザーの方がたくさんお話ししてくれたので和やかな気持ちになって楽しくマナビスに通う事ができました。本番は焦ってしまうと思いますが落ち着いて試験に臨んでください!

とにかく部活で精一杯で両立どころではありませんでした。帰ると疲れ切ってしまってすぐに寝る毎日を過ごしており、テスト期間中で部活が休みになっているとき以外に勉強をするという習慣がついていませんでした。

学校が終わったらそのまま河合塾マナビスに行くという学習習慣がつきました。マナビスに行くと一緒に頑張るみんながいたからモチベーションもあがりました。また月の初めにアドバイザーの先生と計画を一緒に立てることで目標を持って取り組めるようになりました。

岡村 匠真

宮城教育大学 教育学部
出身高校:東海大学付属静岡翔洋高校

[部活:自然科学部]

岡村 匠真さん

教育中部2025年度入試合格者

藤枝中央校

以前は学習習慣がなく、受験勉強をやらなければならないのに怠けてしまっていました。河合塾マナビスに入ってからは、学校帰りにそのまま校舎に寄って毎日勉強に取り組む環境に身を置けるようになり、継続して勉強することができました。多くの生徒が遅くまで勉強を続けていたので、自分も長時間勉強することができました。

受験勉強、特に共通テストの勉強方法が全く分かりませんでした。また、通っていた高校が大学附属だったため、周りの雰囲気が受験期という感じではなく、勉強に対するモチベーションは低かったです。

河合塾マナビスに入る前の模試の成績はあまり良いものではありませんでしたが、入塾して勉強を続けていくうちに徐々に成績が伸びていき、本番で大きく成績を伸ばすことができました。

斉藤七夏

明治学院大学 国際学部
出身高校:静岡学園高校

[部活:茶道部]

斉藤七夏さん

社会・国際中部2025年度入試合格者

藤枝中央校

授業を視聴して問題を解いた後に、分からなかった所をアドバイスタイムで聞くことでより深く理解することができました。また、部活動で忙しく校舎に行くことが難しい時でも、家で受講することもできるため校舎に行くことが難しい時でも継続して学習に取り組むことができました。

向島 駿人

東北大学 理学部
出身高校:藤枝西

[部活:バドミントン部]

向島 駿人さん

中部2024年度入試合格者

藤枝中央校

河合塾マナビスは毎日長時間開館していて、集中できる環境が整っているので学習の場として最高でした。計画があるのとないのとでは学習の効率に雲泥の差があり、計画を立てることの重要性を実感しました。また、マナビスの講座は良く作り込まれており、学校で足りない部分を補う以上のことができました。

周りの生徒に遅れを取らないように勉強したいと思い、入会を決めました。

始めの頃は、英語があまり得意ではありませんでした。しかし、英語の勉強法をマナビスで知り、実行することで、偏差値を大幅に上げることができました。

石𣘺 稜牙

名古屋大学 文学部
出身高校:飛鳥未来きずな高校

石𣘺 稜牙さん

文・人文中部2024年度入試合格者

藤枝中央校

私は高2生の秋からマナビスに入会しましたが、それまでは通信制の高校に通っていたこともあって、独学で大変な部分もありました。自分のペースで通うことができ、親身に相談にのってくれるアドバイザーの方のおかげで、効率的に深く定着する勉強を続けることができました。自分を常に信頼し、応援してくれたことで、メンタル的にも自信を持てました。

通信制高校でほぼ独学状態だったので、受験に立ち向かえるか不安でした。自分の立ち位置や受験の戦略といったことも正確に分かっていませんでした。

単に勉強するだけでなく、教科ごとの頻出箇所や入試における注意を知ることができました。また、総じて模試の成績が上がっていき、自分を信じて勉強に励むことができました。

山内 拓馬

横浜国立大学 都市科学部
出身高校:藤枝東高校

[部活:弓道部]

山内 拓馬さん

社会・国際中部2024年度入試合格者

藤枝中央校

高1生の春からマナビスに通っていて、早い段階から基礎を固めることができました。英単語を1年からコツコツ覚えていき、2年の秋には単語帳をほぼ完璧に覚えることができて、受験勉強の良いスタートがきれました。日々の学習のサポートをしてくれたアドバイザーの方の存在が本当にありがたかったです。

夏休みにしっかりと基礎を固めておき、残り2カ月で一気に復習を進めました。その結果、共通テストの点数を、高3の夏に実施した模試から200点以上伸ばすことができました。

宮城 直哉

東京都立大学 健康福祉学部
出身高校:藤枝東高校

[部活:バスケットボール部]

宮城 直哉さん

保健中部2024年度入試合格者

藤枝中央校

河合塾マナビスに入会するまでは、勉強をする習慣が無く、部活が終わってから勉強をすることはテスト前しかありませんでした。入塾してからは、日々の学習計画をしっかりとたてて、毎日勉強できるようになりました。マナビスに入らなかったら今の自分はいないと思います。

家ではまったく勉強をすることがありませんでしたが、入会してからは部活の有無にかかわらず、ほぼ毎日マナビスに足を運び、勉強をすることができました。

英語が苦手で、リーディングの英文を読むスピードが遅かったが、英単語を覚えたり、速読練習をしたりして、読むスピードを上げることができました。その結果、英語の成績が大幅に上がりました。

  • 2025新学期特別無料講習_spエンド
  • 資料請求_spエンド
  • 校舎訪問申込_spエンド