京都大学 工学部
出身高校:浜松西高校
[部活:卓球部]
荒川 颯人さん
工中部2025年度入試合格者
浜松田町校
入会前は授業の予復習をしておらず、ただ授業を受けるだけになっていましたが、河合塾マナビスの一連の学習サイクルを通じて予復習の習慣がつき、より理解を深めた状態で問題に取り組めるようになりました。また多種多様な講座が受講できるので、すべての教科に対する不安を消し去ることができました。
部活動を引退して受験勉強に取り組もうとしましたが、それまで家庭学習の習慣が無かったのもあり、長時間集中して勉強することができていませんでした。
『全統記述模試』の判定はそこまで良くはなかったのですが、ハイレベルな講座を通じて自分の考えを記述答案で説明する力がつくようになり、自信を持って大学受験当日に臨むことができました。
東京科学大学 理工学系 工学院
出身高校:浜松北高校
[部活:剣道部]
栗田 健太郎さん
工中部2025年度入試合格者
浜松田町校
自分の自由なタイミングで、自分の都合に合わせて勉強できるのが良かったです。アドバイザーの方からアドバイスを受けながらも、最終判断は自分で決めることができるので、勉強も続けやすく、運動部に所属していた僕でも学習習慣をつけることができました。
正直なところ勉強が嫌いだったので、勉強のやる気が湧かず習慣化できていませんでしたが、「河合塾マナビスの校舎に通う」ということだけを継続していくうちに自然と学習習慣が身につきました。
勉強を継続していると、あるタイミングで突然問題が解ける感覚を掴み、模試の判定もD判定からB判定に変わりました。それがモチベーションにもつながったので、「継続」の大切さを実感しました。
名古屋大学 情報学部
出身高校:浜松西高校
[部活:男子バスケ部]
野中 亮良さん
総合・環境・情報・人間中部2025年度入試合格者
浜松田町校
1番の長所は、部活との両立がしやすいことです。授業時間の融通が自由に利くため、自分の予定に合わせて自分のやるべき勉強ができる河合塾マナビスの環境は、部活が忙しい自分に最適でした。自分に足りないもの、やるべきものを常に考え続けられたことで、効率良く学力をつけていくことができました。
良い大学に行きたいという思いは持ちつつも、学力が伴っていませんでした。毎日夜遅くまで部活をしていたため、平日は全く勉強に向かわず、休日もまともに勉強せず、学習習慣がありませんでした。
河合塾マナビスに入会してから、学習習慣がすぐに身についたことが一番の成長でした。早い段階で勉強への抵抗感を無くせたおかげで、夏に十分な学習時間を確保でき、実力を伸ばすことができました。
東北大学 工学部
出身高校:浜松西高校
[部活:弓道部]
和田 優那さん
工中部2025年度入試合格者
浜松田町校
入会前は問題集を何度も解く学習法で、非効率とは理解しながらも納得するまでやめられませんでした。それをアドバイザーの方に相談し、受講をベースに「質」を重視するスタイルを少しずつ確立できました。単元の根本を理解する方法の良さは特に演習と二次対策の時期に実感でき、河合塾マナビスに通って良かったと心から感じました。
1つの問題集を網羅的に解く当時の学習方法、大学受験までのプラン作成、この2点に不安を感じ、アドバイスを求めて入会しました。大学で学びたい分野である化学の成績が悪く、学習方法と進路にも悩んでいました。
本番1年前の『共通テスト高2模試』では化学の偏差値が50台前半でしたが、教科書レベルから難関大レベルの演習まで河合塾マナビスの講座を利用したことで、高3以降は模試で偏差値60以上をキープできました。共通テスト・二次試験ともに、化学が他教科と比べても「武器」に仕上がりました。
九州大学 工学部
出身高校:浜松西高校
[部活:弓道部]
大塚 修也さん
工中部2025年度入試合格者
浜松田町校
河合塾マナビスでは、映像授業を自由な時間に受講できる特徴を活かし、学校の部活動や行事と上手く両立することができました。テキストがとても良く作られているので、授業で扱った問題を繰り返し解くことで自分の中に定着させ、基礎を固めることができました。
河合塾マナビスに入会する前までは学習習慣がなく、定期テストの前に少し勉強する程度でした。入会後は月ごとの目標講数を決めて徐々に学習習慣をつけることができました。
共通テスト対策講座などを活用し、1年間で共通テストの点数を約200点も伸ばすことができました。
神戸大学 医学部 保健学科
出身高校:浜松北高校
[部活:水泳部]
齋藤 菜津子さん
保健中部2025年度入試合格者
浜松田町校
部活で帰りが遅くなっても自分の予定に合わせて学習を進められたので、通い続けることができました。また、作っていただいた計画表のおかげでやるべきことが明確に分かり、段階的に学習をこなしていくことができました。映像授業では、自力で参考書の問題を解くだけでは得られない知識や解法がたくさん紹介されていて、とても良かったです。
浜松北高校の国際科に進学したにも関わらず、英語で良い成績が出せず落ち込んでいた時に、部活とも両立ができそうな河合塾マナビスに魅力を感じ入会しました。
苦手教科だった英語が一番の得意教科になりました。河合塾マナビスに入会する前と比べて、全統模試の英語の偏差値が10以上伸びました。
筑波大学 総合学域群
出身高校:クラーク記念国際高校
畑中 二瑚さん
総合・環境・情報・人間中部2025年度入試合格者
浜松田町校
定期的に行われるセミナーや面談が、主体的に行動できない自分にとって常に大学受験への意識を持つための支えになりました。セミナーや面談では大学入試や学習方法についての情報も得られるので、自分で調べ物などをする時間を削減でき、学習時間を最大限確保することができました。
通信制高校に通っていたため、大学受験に関する情報不足、授業での演習量不足を感じていました。大学受験について何も分かっていなかったと思います。
はじめはただ「周りが勉強しているから」という理由で目的意識も無く勉強していましたが、徐々に自分のやるべきことを考えて優先順位をつけながら行動できるようになりました。
横浜国立大学 理工学部
出身高校:浜松西高校
[部活:サッカー部]
鈴木 凌さん
工中部2025年度入試合格者
浜松田町校
河合塾マナビスは映像授業の品質やアドバイザーなど様々な魅力がありますが、僕が最も魅力に感じたのは学習環境です。全員が自分の目標に向かって勉強する空間は緊張感があり、団結感すら感じる時もありました。毎日校舎に通うとこの空間を味わいながら学習に取り組むことができ、おのずとやる気も湧いてきました。
自分の周りで大学受験に対する意識を持つ人が増えてきて、焦りだした時期に入会しました。受験勉強の方法が分からず、まずは毎日少しずつでもいいから勉強する習慣をつけることを意識していました。
周りの受験生は市販参考書で勉強する中、自分は映像授業を使って勉強していて不安もありましたが、河合塾マナビスを信じて、講座中心で勉強を進めていきました。高2生の冬の全統共通テスト模試と比べて、本番までに約300点伸びました。
静岡県立大学 薬学部
出身高校:浜松市立高校
[部活:バドミントン部]
加藤 百音さん
歯・薬中部2025年度入試合格者
浜松田町校
部活などの高校生活が忙しく、本格的に受験勉強を始めるのが少し遅くなってしまったのですが、河合塾マナビスは映像授業なので、自分で計画を立てて自分のペースで学習を進めることができ、学習習慣も身につきました。映像授業は講師の説明が細かくて分かりやすく、受講を通して成績の伸びを実感できました。
部活引退が近づいていくなかで、どのように受験勉強に臨めばよいか分からず困っていたときに、友人に勧められて入会しました。河合塾マナビスの講座で長期計画を立ててから取り組んだことが安心材料になりました。
苦手だった物理が得意科目になりました。入会時は典型的な問題くらいしか解けませんでしたが、物理の講座を受講したことで基本的な力から応用力までつけることができ、記述模試の偏差値が春の54.7から秋に63.1まで上がりました。
早稲田大学 政治経済学部
出身高校:浜松西高校
[部活:男子テニス部]
林 想真さん
経済・経営・商中部2025年度入試合格者
浜松田町校
河合塾マナビスの映像授業は自分で予定に合わせて受講することができるので、部活動と両立ができました。アドバイザーの方々も自分たちに熱心に向き合ってくださり、進路についてよく考えることができたのが良かったです。
受験勉強をしなければいけないと思ってはいたものの、部活で疲れてしまい、寝るのを優先してしまっていました。いざ頑張ろうと思っても、どう勉強すればよいか分かりませんでした。
河合塾マナビスに入会してから学習習慣が身につき、自分のすべきことが分かるようになりました。部活引退前の春と比較すると、偏差値が20近く伸びました。
早稲田大学 文学部
出身高校:浜松日体高校
[部活:男子バレーボール部]
府川 歩睦さん
文・人文中部2025年度入試合格者
浜松田町校
河合塾マナビスは映像授業なので、自分に合った学習を進められる点が良かったです。いつ、どの講座を受講するかを自分の裁量で決められるので、市販の参考書なども併用しながら、自習の延長のような感覚で、それぞれのメリットを活用して勉強を進めることができました。
体力・時間といった面での部活との両立、そして大学受験そのものに対しての理解不足が課題でした。こうしたスタートラインの課題があったことが、後々の焦りにも繋がっていきました。
2度の成長体験がありました。1度目は入会直後で、マナビスの講座を受けることで分からないところが理解できるようになる喜びがありました。2度目は直前期の1月頃で、反復練習の成果が出て、特に読解系では内容が“自然と分かる”状態になりました。
慶應義塾大学 文学部
出身高校:浜松北高校
[部活:書道部]
小林 雅歩さん
文・人文中部2025年度入試合格者
浜松田町校
河合塾マナビスの映像授業をご担当されているのは、河合塾トップレベルの講師の方々です。対面形式では授業を受けることが難しい講師でも、映像授業であれば制限なく受講することができます。また、自分に合う講師を選ぶこともできるので、最高の環境で効率良く学習することができ、マナビスに通い続けて良かったなと感じました。
国際科に所属していたため、同級生たちは帰国子女や、英語が抜群に得意な人ばかりでした。英語を武器にしていたはずなのにいつしか英語を得意科目と言えなくなり、模試でも思うように結果が出せずにいました。
河合塾マナビスは、自分の理解度や予定(学校行事など)に合わせて学習を進めることができ、分からない点はその都度映像授業を見直して復習することができたので、着実に力をつけることができたと思います。
名古屋市立大学 経済学部
出身高校:浜松北高校
[部活:百人一首部]
池谷 美咲さん
経済・経営・商中部2025年度入試合格者
浜松田町校
先輩や友達が通っていたので、河合塾マナビスに入会を決めました。勉強に疲れたときにふと周りを見ると、頑張っている友達がいたことがとても励みになりました。また、自宅受講システムもあるので、部活や学校行事で忙しいときにも少しずつ受講できたのが良かったです。
部活が忙しくてなかなか勉強に手が回らなかった上に、友達は成績が良く、自分だけ遅れを取っていることに焦りを感じていました。
共通テスト模試の点数は少しずつでしたが確実に伸びていき、本番では過去最高得点を出すことができました。本番と同じスケジュールの模試を経験したり、共通テスト対策講座に何度も取り組んだことでこの結果に繋がったと思います。
東京都立大学 経済経営学部
出身高校:浜松西高校
[部活:男子バスケ部(マネージャー)]
大脇 遥花さん
経済・経営・商中部2025年度入試合格者
浜松田町校
校舎の開館時間が長いので、自宅学習ができなかった私でも十分な学習時間を確保できたのが良かったです。テキストのコピーを用意して講座を受講し、直前期にはテキストの問題を復習で活用しました。勉強で迷ったときは過去に解いたことのある問題をもう一度解き直すと頭が整理されて気持ちも落ち着くので、テキストの内容を何度もおさらいしたのが良かったと思いました。
入会前は勉強をしようとしても何から手をつければよいか全く分かりませんでした。河合塾マナビスでアドバイザーの方との面談や年間プランの作成を通して学習の見通しが立ったことが、学習のやる気にも繋がりました。
英語が最も苦手でした。夏までに河合塾マナビスで英語を徹底的に鍛えたら、試験で解答時間が余るほど速く読めるようになり、共通テスト本番の得点が9割まで伸びました。目に見える数字が伸びると成長を実感できて嬉しかったです。
東京都立大学 経済経営学部
出身高校:浜松市立高校
[部活:バドミントン部]
森 音乃さん
経済・経営・商中部2025年度入試合格者
浜松田町校
授業をいつでも再視聴できるので、特に苦手分野の克服に効果的だと思います。アドバイスタイムの時に自分の言葉で授業の内容をアウトプットすることで、自分の理解度の把握や苦手部分の再確認ができました。校舎に行けないときも「自宅受講システム」があるので勉強に取り組みやすかったです。
大学受験に対する意欲が低く、河合塾マナビスへの入会も前向きではありませんでした。学習習慣が無く、学校から出される課題や定期テスト直前の詰め込み勉強など、最低限のことにしか取り組んでいませんでした。
共通テスト対策から二次試験対策まで幅広く対応できる力がつきました。河合塾マナビスの授業に取り組むことで自然と予習&復習、インプット&アウトプットの習慣をつけることができました。