東京大学 理科2類
出身高校:沼津東高校
[部活:男子バレーボール部]
大地 健太さん
工中部2024年度入試合格者
沼津校
河合塾マナビスの映像授業は自宅でも活用できるため、部活の後などに塾に行けない時でも、帰宅後に受講することができました。そのため、日々の勉強習慣が身についたことはとても良かったです。また、アドバイザーとの会話の中で、自分の弱点をしっかり認識できたことも成長につながりました。
名古屋大学 理学部
出身高校:三島北高校
[部活:男子テニス部]
髙橋怜樹さん
理中部2025年度入試合格者
沼津校
共通テストの時に使う科目に関しては、専用の対策授業が受けることが出来たり、自分が目指す大学の専門の講座もあり、自分に合った勉強が出来ました。また、長期休暇では朝から夜まで長い時間校舎が開校しているので自宅で勉強が出来ない僕でも強制的に勉強させることが出来たのが良かったです。
河合塾マナビスに入るまでは勉強をほとんどしていなかったが、高2生の長期休暇で長時間の勉強の耐性を付け、高3生の夏以降はほぼ毎日マナビスが閉まる時間まで勉強をすることが出来るようになりました。
僕は学校の教育課程の影響で高3生になるまで発展物理に触れておらず、物理基礎の最低限の知識しかなかったのですが、ハイレベル物理・演習の映像授業などを通して、名古屋大学の二次本番は85%も取ることが出来ました。
酪農学園大学 獣医学部
出身高校:沼津東高校
川口 真龍さん
農(獣・農・水)中部2024年度入試合格者
沼津校
マナビスに入るまで学習習慣がほぼ皆無に等しかったのですが、入会してから校舎に通ううちに学習習慣が身につき、部活動との両立ができるようになりました。マナビスのテキストや映像授業は私にとって非常に効果的で、復習にも役立ちました。
明治大学 情報コミュニケーション学部
出身高校:沼津西高校
[部活:サッカー部]
小川幹太さん
総合・環境・情報・人間中部2025年度入試合格者
沼津校
河合塾マナビスに通い始めて英語と国語は論理的に読めるようになり、合格に繋がったと思っています。英語は単元ごと細かく例文まで載っているので、抜けている所があったら開いて覚えるようにし、国語は高レベルの講座に苦戦したが続けたら成績を伸ばすことが出来た。
入会時は受験勉強に本腰を入れ始めた頃だった。まずは基礎をしっかりと固めてからレベルを上げていき、国語では高めのレベルの映像授業をやって、解答の選択肢の消し方など実践で使えるようなことを学習していた。
国語が一番伸びたと感じている。自分は11月頃から成績が伸びて、それまでの模試での国語の得点率は半分くらいだったが最後の模試で現代文満点、共通テストも現代文ではミノーミスで終えるが出来た。
青山学院大学 教育人間科学部
出身高校:沼津東高校
[部活:サッカー部]
工藤勇人さん
教育中部2025年度入試合格者
沼津校
河合塾マナビスに通って良かったことは、学習習慣をつけることができたことです。やる気がない日もとりあえずマナビスに行くことで勉強するスイッチが入るようになりました。また自宅受講システムによっていつでもどこでも受講できることも大きなメリットでした。予習や受講のサイクルによって自然と勉強を習慣化することができました。
古文や漢文の基礎が定着していない状況で危機感をもっていたが、河合塾マナビスで基本的な講座からスタートすることで大きく得点をのばし、最終的にはこの科目が得点源となった。
河合塾マナビスに登校することで、同じように勉強する仲間たちに刺激されて勉強時間を大きくのばせた。特に夏休みは1日12時間程度集中して勉強できた。
日本大学 医学部
出身高校:日本大学三島高校
関 璃音さん
医中部2024年度入試合格者
沼津校
まず予習をして授業を受け、その後にチェックテストを受けて復習するという学習サイクルを身につけることで、効率的に学力を向上させることができました。さらに、アドバイスタイムや年に数回行われるセミナーなどがあり、受動的な学習にならないよう工夫されていました。
苦手科目をはじめ基礎から映像を見て、復習することができたため、模試での苦手教科の点数を徐々に上げることができました。
信州大学 人文学部
出身高校:加藤学園暁秀高校
[部活:美術]
中村和未さん
文・人文中部2025年度入試合格者
沼津校
学習面以外にも生活面、メンタル面で支えていただけたことが良かった。入会前の想像と違い、無理をして通うことはなく自分のペースで勉強出来た。一人では得られない受験の情報を教えていただけたことで志望校への道を想像出来るようになった。
志望校は決まっていたが、古典や日本史の苦手な分野など不安があった。模試の判定や定期テストに大きな不安はなかったが、それまでの勉強を続けていて本当に合格出来るのか、志望校への道が見えていなかった。
河合塾マナビスと自分の努力がなければ、合格するための学力をつけておくことは出来なかったと思う。塾に行けない時期もあったがアドバイザーの方の応援があったおかげで自宅学習も頑張れた。
青山学院大学 コミュニティ人間科学部
出身高校:桐陽高校
天野 心遥さん
総合・環境・情報・人間中部2024年度入試合格者
沼津校
進路のことだけでなく、学校や生活の悩みにも相談に乗ってもらえて、とても心強かったです。成績が伸びない時も、自分に合った勉強法や何ができないのかについてアドバイスを受け、結果的に成績を上げることができました。また、自分だけでは理解できなかった部分も、河合塾マナビスの授業を受けることですぐに理解することができました。
現代文が全然読めず、模試でも一桁を取るレベルでした。勉強法も分からず、ただ問題を解くことだけをひたすら行っていました。しかし、マナビスに来て初めて正しい勉強法や読み方、読解のポイントを知り、現代文の力が格段に上がりました。
同志社大学 文学部
出身高校:桐陽高校
[部活:演劇部]
中村陽菜さん
文・人文中部2025年度入試合格者
沼津校
河合塾マナビスではタイミングや難易度などを自分に合わせて受講することができたので、取り組みやすく学習を楽しめるようになった。また、アドバイザーの方々が話しかけてくれたり月1回面談をしてくれたりなど相談しやすい環境を作ってくれていたおかげで、前向きな気持ちになりストレスを感じ過ぎずに受験を乗り越えられた。
勉強に対するモチベーションが低く、小テストを取り敢えずこなすのみの勉強をしていたせいで、英語などの単語は知っているものの文法などの基礎がほとんどなく、学校の授業についてくとこが出来ていなかった。
高2生の11月頃から毎日河合塾マナビスに通うようになり、高3生の春ごろまでEだった判定が夏にDやCになり秋にはBになった。毎日継続して学習していたことで途中で諦めることができなくなり、最後の最後まで成長できたと思う。
明治大学 農学部
出身高校:加藤学園暁秀高校
H・Tさん
農(獣・農・水)中部2024年度入試合格者
沼津校
私は家で勉強に集中することが難しいタイプでしたが、基本的に毎日河合塾マナビスに通うことで勉強する習慣を身につけることができました。進路に関する悩みがあるとすぐに相談に乗って、時に気軽な会話をしてくれる先生方には本当に助けられました。
立命館大学 法学部
出身高校:静岡聖光学院高校
根本 悠里さん
法・政治中部2024年度入試合格者
沼津校
曜日や時間帯など自分の予定に合わせて受講ができる点が非常に便利だった。また講座の種類も沢山あり、自分の苦手分野を徹底的に対策する事ができた点も良かった。受講後のチェックテスト、アドバイスタイムも記憶の定着に役立った。
職業能力開発総合大学校 電子情報
出身高校:沼津市立沼津高校
鈴木 繁さん
工中部2024年度入試合格者
沼津校
マナビスの講座は校舎だけでなく、家でもスマホを使って繰り返し視聴できるので、後から復習するときに役立ちました。講師の方の説明も、覚えた気でいたところを根本的に理解するのにとても役立ち、わかりやすかったです。また、直前期にはテキストに直接書き込むことで、講座の内容と要点を振り返るのが簡単にできるのがとても良かったです。
共立女子大学 国際学部
出身高校:伊豆中央高校
露木 晴菜さん
社会・国際中部2024年度入試合格者
沼津校
マナビスのテキストは要点がまとめられていたので、テキスト全体を覚えてしまえば、どんどん成績が上がるようになりました。アドバイザーには講座やチェックテスト、大学の過去問など、分からないことを全て聞くことができたので、不安になることもありませんでした。質問することでやる気も湧き、とても良かったです。
静岡県立大学 国際関係学部
出身高校:沼津市立沼津高校
吉田 友さん
社会・国際中部2024年度入試合格者
沼津校
マナビスに通う前は、勉強習慣がほとんどありませんでしたが、マナビスに通うことで半ば強制的に勉強習慣を身につけることができました。月ごとに学習目標を立て、毎回その目標を持って勉強することで、計画的に勉強する力が身についたと感じます。また、時間管理の能力も向上しました。
順天堂大学 国際教養学部
出身高校:沼津東高校
[部活:化学部・茶道同好会]
佐藤華那さん
社会・国際中部2025年度入試合格者
沼津校
高3生になってから、私は毎日、河合塾マナビスの授業を校舎、もしくは自宅で受講することで学習の習慣化をはかることができた。私は部活動において部長という役割を担っていたため、文化祭は特に忙しく、思うように学習できていなかったが、部活引退後、学習の遅れを取り戻すことができたと思う。
定期テストの順位が、どんどん下がっていっていた。また、特に学校の数学の授業内容についていけなくなってしまっていた。
C判定をとっていた志望校が、高3生最後の模試でA判定をとれるようになった。そのような目に見える結果が出始めたので勉強に対するモチベーションが上がった。