お近くの校舎を探す

菊地 優希

名古屋大学 法学部
出身高校:桜台高校

[部活:書道部]

菊地 優希さん

法・政治中部2025年度入試合格者

桜本町校

私が一番大切にしていたのは復習です。数学の苦手な単元や暗記要素が多い歴史公民は定期テストや模試の度、何度も映像授業を受け直したりテキストを覚え直しました。復習を重ねることで覚えられる内容が多くなっていったことが成績向上に繋がりました。復習回数より自分が納得いくまで繰り返すことが大切です。

学校で数学の授業を受けてすぐに、難しくてついていけないと不安に感じました。また、苦手科目で勉強方法が分かりませんでした。

受験生ではない学年の時に3年生と同じ空間で勉強できたことは勉強への意欲を高めるきっかけになりました。模試の偏差値が大きく落ちることなく本番を迎えられてモチベーションの維持に繋がりました。

廷々 直美

名古屋大学 医学部
出身高校:向陽高校

[部活:合唱部]

廷々 直美さん

保健中部2025年度入試合格者

桜本町校

マナビスの一番良いところは科目ごとに授業のペースを調節できるところことです。得意科目は予習として早く進めて、早めに応用・演習問題を取り組むことができ、苦手科目は基礎から時間をかけて授業を受けることができます。授業を受ける時間も自分で計画できるので部活や学校行事との両立がしやすいです。

数学が苦手で沢山問題演習をしても中々できるようにはなりませんでした。マナビスでたくさん数学の講座を受けて少しずつ克服しました。

マナビスで生物を学校より早く予習として終わらせて応用演習を早い時期で始めることが出来ました。学校の実力考査で学年一位、共通テスト模試では一度満点を取れました。

小楠 悠真

名古屋市立大学 薬学部
出身高校:桜台高校

[部活:硬式テニス部]

小楠 悠真さん

歯・薬中部2025年度入試合格者

桜本町校

高2生の4月から始めましたが、河合塾マナビスでは自分の予定と上手く両立して授業を受けることができました。どんな時でも毎日塾に通うことで学習習慣が身に付きました。

高2生で入塾して高3生まではあまり成績が伸びませんでしたがコツコツやって徐々に成績が上がってきました。

一度学習習慣がつけば、多少やる気が出ない時でも勉強に臨むことができるようになりました。

熊谷 脩

名古屋工業大学 工学部
出身高校:桜台高校

[部活:サッカー部]

熊谷 脩さん

中部2025年度入試合格者

桜本町校

河合塾マナビスはいつでも新しい講座を追加・変更ができるので学習状況に応じて適切な授業を受けることが出来、とても便利でした。共通テスト、二次試験の前に対策講座を受けることで効率良く学力を伸ばせました。

成績が悪く受験勉強について何も知らない状態から始まり、授業の紹介を通じて「あとは自分が頑張るだけ」という状況を作ってもらえました。

入会後、最初の共通テスト模試で数学ⅠAとⅡBCが両方とも20点以上上げることが出来ました。

細川 遼

名古屋市立大学 経済学部
出身高校:天白高校

[部活:放送部]

細川 遼さん

経済・経営・商中部2025年度入試合格者

桜本町校

河合塾マナビスでは河合塾の歴史の中で培われたノウハウを基にした学習を行えるので順当に成績を上げることが出来ました。また、マナビスのテキストは質が良いので、基本的にテキストを中心に勉強すれば成績が上がるところも良かったです。

受験勉強を本格的に始めたばかりだったので具体的なプランがありませんでした。河合塾マナビスに入ってから年間計画を基に勉強できたので良かったです。

春から夏にかけては基礎を固めている段階なので模試の結果はあまり良くありませんでした。秋から冬にかけて模試の成績が伸び始めました。基礎から丁寧に学習すれば受験期後半に成績は伸びてきます。

中島 康貴

名古屋工業大学 工学部
出身高校:瑞陵高校

[部活:硬式野球部]

中島 康貴さん

中部2025年度入試合格者

桜本町校

部活のあとに直接塾に行き、集中して勉強できました。家だと寝るかスマホを触ってしまうので、河合塾マナビスの校舎にスマホを預けて勉強をできたのが合格できた理由だと思います。総合物理で物理の基本を固めることができてとても良かったです。

部活が忙しく、家では寝てしまうので勉強に専念する環境が欲しかったです。中学と違い周囲のレベルが高く思うように成績が伸びませんでした。

継続して頑張っているつもりでしたが模試は中々伸びませんでした。最後の模試でようやく伸びたともいます。私立合格を得点と共に確認できた時成長を感じました。

服部 莉子

名古屋市立大学 経済学部
出身高校:桜台高校

[部活:ハンドボール部]

服部 莉子さん

経済・経営・商中部2025年度入試合格者

桜本町校

河合塾マナビスのテキストや映像授業の内容は、色々な問題に応用できて教科全体の地力をつけることができました。授業のついでに自習利用もできるので勉強時間が格段に増えてよかったです。

模試の成績が伸び悩んでいて受験勉強の方法が分かりませんでした。

後藤 歩実

名古屋市立大学 人文社会学部
出身高校:桜台高校

[部活:ソフトテニス部]

後藤 歩実さん

文・人文中部2025年度入試合格者

桜本町校

学校帰りに河合塾マナビスに行くことを意識することで自然と学習習慣を身につけることが出来、部活と勉強を上手く両立できました。自分の学力に適した難易度のテキストから始めることが出来たので応用力が要る問題にもしっかり対応することが出来ました。

勉強が好きではなく部活後の疲労もあって、テスト週間以外の学習習慣は全くありませんでした。

周囲で頑張っている姿が見えるので自分の集中力も上がり真剣に取り組むことができ、最後の模試ではE判定でしたが本番のリサーチではA判定を取り合格できました。

中村 瑞希

奈良女子大学 生活環境学部
出身高校:名古屋南高校

[部活:軽音学部]

中村 瑞希さん

総合・環境・情報・人間中部2025年度入試合格者

桜本町校

学習環境が整っている点で河合塾マナビスに通って良かったと思います。ブースの雰囲気は清潔感があって落ち着いて勉強することができました。分からないことがあったらアシスタントアドバイザーに相談できるという安心感も家ではなくマナビスで勉強をする理由になったと思います。

高校受験で失敗したことと、勉強する環境が自宅以外でほしかったので入会しました。学校の進度に合わせて授業を予習・復習に使えて良かったです。

自分が掲げた目標を達成するためにはどうしたらいいのか、ということをを勉強する前に考えたり計画を立てるようになりました。考えたり計画を立てるようになってから成績も伸びたと思います。

濵松 明日香

大阪教育大学 教育学部
出身高校:昭和高校

濵松 明日香さん

教育中部2025年度入試合格者

桜本町校

勉強に集中できる環境が整っていること、自分では調べきれない大学や受験情報を教えてくれたことが良かったです。自分で問題集を買い足さなくても河合塾マナビスのテキストでどうにかなりました。共通テストでしっかり取り切れることにこだわって勉強し、しっかり得点できました。

英単語の勉強は学校に指示された時のみで、語彙力が乏しかったです。部活を理由にテスト勉強以外勉強をしませんでした。

毎日規則的に各教科の単語を勉強していればスラスラ読めるようになり勉強額ではなくなりました。

山田 明佳

関西大学 ビジネスデータサイエンス学部
出身高校:桜台高校

山田 明佳さん

総合・環境・情報・人間中部2025年度入試合格者

桜本町校

マナビスの良かったところは自分の今の学力から希望の大学までの道のりを可視化してくれたことです。やるべきことが見えるようになって自然と勉強する習慣が身に付いていきました。

1、2年生では勉強をしてこなかったので成績は良くありませんでした。いざ受験生となってもどこから手をつければいいのかわかりませんでした。

マナビスに入ってから、やるべきことがわかるようになり、初めての模試で成績が100点以上も上がりモチベーションも上がりました。後は得意教科に集中し、合格することが出来ました。

加藤 瑛蓮

明治学院大学 文学部
出身高校:昭和高校

[部活:女子ハンドボール部]

加藤 瑛蓮さん

文・人文中部2025年度入試合格者

桜本町校

勉強するための空間だからスマホを触ろうと思わなくなり、自然と長時間勉強できるようになりました。毎月の授業の数が決まっているから必ず行かなければならないという使命感で勉強の習慣が身に付きました。どうしても分からないことは教えてくれるため疑問がすぐに解決できました。

単語帳すら開いたことが無く、自分が何が苦手でどんな勉強をすべきか全くわからず、とりあえず周りの人たちがやっている単語帳ばかりやっていました。

1・2年は夜10時に寝て、朝7時に起きる生活をしていたので最初は夜10時まで塾で勉強し、朝も勉強するなんて考えられませんでした。11月頃には夜10時まで勉強し朝5時半から勉強できるようになりました。

宮﨑 達也

名城大学 理工学部
出身高校:桜台高校

[部活:バスケットボール部]

宮﨑 達也さん

中部2025年度入試合格者

桜本町校

来校時間を自分で決められるので効率的に勉強に取り組めました。アドバイザーには勉強の質問だけでなく直前期に受験の不安などを話すことで精神的に安定しました。また、校舎で頑張る他の人の姿を見てモチベーションを高く保って取り組めました。

部活がとても、勉強との両立が本当に難しい状態でした。模試の結果が悪く、高3生になるのに受験勉強についてなにをどうすればいいか分からず悩んでいました。

一番の成長を感じたことは勉強への姿勢です。土日も校舎には人が多く、頑張る姿を見て感化され勉強に集中するようになりました。

平野 翔

三重大学 工学部
出身高校:向陽高校

[部活:野球部]

平野 翔さん

中部2025年度入試合格者

桜本町校

河合塾マナビスのテキストの問題を繰り返し解くことで応用力が身に付き、色々なパターンの問題に対応切るようになりました。大学選びも親身に対応してくれ納得がいく大学選びが出来ました。校舎の雰囲気も良く気軽に行けたので部活との両立もできました。

野球部で忙しく学習習慣がついておらず、定期テストでも苦労しました。

面談や模試を通して自分の成績の立ち位置を確認でき受験勉強のモチベーションを上げることが出来ました。

松岡 透子

立命館大学 スポーツ健康科学部
出身高校:桜台高校

[部活:サッカー部]

松岡 透子さん

芸術・スポーツ科学中部2025年度入試合格者

桜本町校

たくさんの知り合いが長時間勉強している教室に行くことで、勉強しないといけないという気持ちになり、集中して長時間勉強する習慣がつきました。また、映像授業は、授業を受ける時間を自分で決められるので自分の気分に合わせて勉強できました。

夏休みに毎日授業を受けないといけなかったので、早起きして早朝から授業を受けて午後から復習を毎日していました。「目標を達成できて楽しいな~」等と思いながらどんどん成績が上がっていきました。楽しみながら実力もつく勉強ができるようになり、自分の成長を感じました。

  • 2025春期特別無料講習_spエンド
  • 資料請求_spエンド
  • 校舎訪問申込_spエンド