お近くの校舎を探す

兼田 晴圭

名古屋大学 農学部
出身高校:愛知高校

兼田 晴圭さん

農(獣・農・水)中部2025年度入試合格者

藤が丘校

自身に都合のいい計画で学習を進められるのが良かった。集中期間を定めたり、学習を始める時間・終える時間を日によって変えたりと、自習と同じような感覚で講座を受けることができた。また、講座の質も非常に良く、図解と説明を自由に何度も聞き直すことができたのは河合塾マナビスの大きな利点だったと思う。

学習に対する態度が良くなく、家でテキスト等を開くこともなかった。入会後は自宅学習や講座の復習のために家でも勉強する習慣ができた。

数学の解き方がわかったことが一番の成長だった。入会以前は難題に対する解法のアプローチが全くわかっていなかったが、とにかく数と量を反復することによって、適切な方法の導き方を体得できた。

細江 悠輝

名古屋大学 経済学部
出身高校:明和高校

細江 悠輝さん

経済・経営・商中部2025年度入試合格者

藤が丘校

河合塾マナビスの一番の強みは講座の調整がしやすく、自分のペースで受けられることです。自分は予習で分からなかった問題は2回見直すようにしました。また、アドバイザーの方との距離が近く、自分の出身高校や志望大学の方もいたので、勉強のやり方や入試の際の注意点など、様々なことを質問でき、当日も自信を持って受験することができました。

古文は以前から苦手でしたが、古文の講座を2回見直すことによって知識として定着させられました。漢文に関しては共テ後に記述対策を始めましたが、マナビスがすぐに講座を紹介してくれたため、非常に助かりました。

僕は共通テストを終えてから志望校を変えたため、最初は過去問を解くのに苦労しました。ただ河合塾マナビスがすぐに名大対策の講座を紹介してくれたので、自分の解法を確立することができました。

古田 拓磨

名古屋大学 情報学部
出身高校:愛知高校

[部活:囲碁将棋部]

古田 拓磨さん

総合・環境・情報・人間中部2025年度入試合格者

藤が丘校

河合塾マナビスのテキストの問題は、様々な問題に共通する解法を学ぶことができたり、入試で狙われやすい問題が選ばれていたりと、その質の高さに驚かされました。実際に受験を振り返っても、テキストを取り組んでよかったと感じられました。

入会時は勉強のやる気が湧きませんでしたが、入会後はアドバイザーと話したり、周りの河合塾マナビス生の勉強している様子を見て、勉強のモチベーションを保つことができました。

共通テスト模試の時点ではD判定でしたが、河合塾マナビスでの学習を通じ、共通テスト本番は目標点を取ることができ、共通テストリサーチではA判定を取ることができました。

馬場 咲太朗

九州大学 農学部
出身高校:旭野高校

[部活:水泳部]

馬場 咲太朗さん

農(獣・農・水)中部2025年度入試合格者

藤が丘校

河合塾マナビスは自分で予定を立てられるので、テスト期間がある月は早めに受講を終わらすなど、学校の勉強と両立しやすくて良かったです。また、学校ではなかなか教えられなかった英作文の対策ができ、きちんと入試に備えることができました。

入会時は、予習に時間をかけすぎてしまっていて効率よく勉強することができていませんでしたが、河合塾マナビスでより良い勉強法を教えてもらい、効率よく勉強できるようになりました。

オープン模試では英語の出来が悪かったのですが、河合塾マナビスの講座で英文読解や英作文について学び、本番ではいい点を取ることができました。

加藤 春樹

横浜国立大学 都市科学部
出身高校:長久手高校

[部活:陸上競技部]

加藤 春樹さん

総合・環境・情報・人間中部2025年度入試合格者

藤が丘校

受験生として勉強していく中で、モチベーションを保つのが大変でしたが、休憩のときなど、塾の友達やアドバイザーと会話することでリフレッシュできたので、集中して勉強に取り組むことができました。河合塾マナビスの講座を効果的に使うことにより、志望校に合格することができて良かったです。

高2の1月に入会した時は定期テスト勉強くらいしかできておらず、学習のペースがわかりませんでしたが、塾に入ってからは迷わず勉強ができるようになりました。

春からずっと勉強してきましたが、最後の記述模試やプレ共通テストでは思うような結果が出ず、受かるのか不安でした。11月末からは集中的に共通テスト演習を重ねることによって、プレ共通テストで65%だった得点率を本番では82%まで伸ばすことができました。

川島 遥奈

名古屋工業大学 工学部
出身高校:名東高校

[部活:ダンス部]

川島 遥奈さん

中部2025年度入試合格者

藤が丘校

映像授業なので、分からないところが分かるまで何回も見直したり、ノートを取るために一時停止して説明を集中して聞けたりするのが良かったです。アドバイスタイムで学んだことを自分の口で説明することによって内容を整理できるので、定着しやすかったです。来校すると頑張っている人がたくさんいて、自分も頑張ろうと思えました。

テスト前以外に勉強する習慣が無く、模試の偏差値は50を切っている科目もありました。特に物理は、自分では勉強の仕方が分からずずっと苦手でした。

河合塾マナビスの授業を何度も見て、それでも分からないところは質問し、曖昧な部分が無くなるようにしたら、一番苦手だった物理の偏差値は10近く上がりました。その結果、二次試験でも物理が使えるレベルになりました。

小林 雅弥

名古屋市立大学 人文社会学部
出身高校:菊里高校

[部活:ハンドボール部]

小林 雅弥さん

社会・国際中部2025年度入試合格者

藤が丘校

高1生のときから河合塾マナビスに通っていたので、早いうちから英語の基礎を固めることができて、それが記述模試の成績の安定にもつながったと思う。また、夏に共通テスト対策の講座を一通りやったことによって、共通テストのときに理科や社会で高得点を取ることができた。映像なので部活と両立しやすいのもとても良かった。

入会時は学校の成績が悪く、日々の学習習慣も身についていなかった。また、受験勉強のやり方もまったくわかっていなかった。

共テ形式の問題を解くことが苦手で、秋まで共テ模試の志望校の判定はE判定だった。河合塾マナビスに通い、受講や過去問演習をやり続けた結果、模試はA判定に上がり、共テ本番でも8割以上取ることができた。

中嶋 大智

名古屋市立大学 データサイエンス学部
出身高校:昭和高校

[部活:サッカー部]

中嶋 大智さん

総合・環境・情報・人間中部2025年度入試合格者

藤が丘校

河合塾マナビスに通う前は自分でどのように計画を立てて勉強を進めるべきなのかが何も分からなかったけれど、自分の志望校に合った講座を提案してもらい、入試までの見通しを立てることができた。また、テキストと講座の質がとても高く、アドバイスタイムを通じて基礎から応用まで理解を深めることができた。

週6で部活をやっていたこともあり、勉強習慣が全くついておらず、休みの日もダラダラ1日を過ごす日々が続いていたため、模試でも全くいい結果を残すことができなかった。

休みの日は朝10時に来て夜10時近くまで河合塾マナビスにいることを習慣にすることで、自然と集中力もついた。第一志望の大学は最後の模試でもE判定だったけれど、地道に勉強を続け、本番では過去最高の結果を出すことができた。

小野 那々実

名古屋市立大学 芸術工学部
出身高校:菊里高校

[部活:器械体操部]

小野 那々実さん

芸術・スポーツ科学中部2025年度入試合格者

藤が丘校

河合塾マナビスに通って良かったのは、学習習慣が身に付いたことです。また、自分の計画性があまりなくても「何をいつまでにやればいいか」を提示してもらえるので、安心して勉強に集中することができたと思います。授業も分かりやすく自分に合っていたため、復習することで確実に実力を上げることができました。アドバイザーの方と話すことでモチベーションを保てたのも良かったです。

模試では理系なのに国語くらいしか良くできておらず、生物や地理や数学が良くなかったです。また、部活やゲームばかりしていたので勉強の習慣がなく、考査前くらいしか勉強していませんでした。

何をすればいいのかが明確になることで安心して勉強できるようになり、学習習慣がつきました。途中からは自分でもわかるくらい、苦手だった模試の生物や地理が覚醒しました。

若杉 佑介

愛知県立大学 外国語学部
出身高校:栄徳高校

若杉 佑介さん

文・人文中部2025年度入試合格者

藤が丘校

自分で河合塾マナビスに行く日にち、時間を決めることができるので、やらされてる感じがあまりないのが良かったと思います。また、講座が分かりやすく、模試の結果が良くなっていきました。自分のペースで無理なく講座を進められるのがとても良かったです。

学校内では成績はいい方でしたが、模試の結果が良くなかったので悩んでいました。

記述模試の英語、国語が入会直後は100点前後でしたが、本番直前には130点取れるようになりました。

犬飼 優月

愛知教育大学 教育学部
出身高校:名東高校

[部活:陸上競技部]

犬飼 優月さん

教育中部2025年度入試合格者

藤が丘校

自分のペースで勉強を進められる環境が整っていたので、「一つ一つ確実に理解できるまでゆっくり取り組みたい」という私の性格に合っていたことが良かったと思います。要点がしっかりまとまった講座とテキストのおかげで、実力を伸ばすことができました。

部活メインの生活を送っていたため、勉強習慣や基礎知識が全く定着しておらず、どこから手をつけていいかわかっていませんでした。

毎日河合塾マナビスへ行くことで、集中して勉強する習慣が身に付きました。特に英語の講座の受講によって英文を読むコツが掴めたことで、英語力の向上に繋がったと思います。

吉田 芽生

愛知教育大学 学校教員養成課程
出身高校:愛知高校

[部活:卓球部]

吉田 芽生さん

教育中部2025年度入試合格者

藤が丘校

私は心配性なところがあったので、定期的にある面談でその時の不安を解消できたことが良かったです。また、自分で学習の予定を立てるので、学習習慣も身につけやすかったです。受験には全教科が必要で本当に大変でしたが、河合塾マナビスのテキストは分かりやすく重要なところが詰まっているので、効率良く勉強できました。

入会時は国語が特に苦手で、中でも古文と現代文で悩んでいました。現代文については読むことに対しての抵抗感もありました。古文は勉強のしかたもよく分からず、点数が低かったです。

一番成長を感じたのは国語です。苦手意識がありましたが、私のレベルに合わせて講座を組んでもらい、本番では最高点を取ることができました。面談で何度も相談して、自分に合う勉強法を見つけられたことも大きかったと思います。

松平 恵奈

愛知教育大学 学校教員養成課程
出身高校:旭野高校

[部活:陸上競技部]

松平 恵奈さん

教育中部2025年度入試合格者

藤が丘校

河合塾マナビスには勉強に集中できる環境があるだけでなく、アドバイザーの方とお話ができるので、受験に対する不安を和らげることができました。また、クリスマスなどのイベントの際にはお菓子をくれたり、校舎に飾りつけをしてくれたりと、リフレッシュできる時間があり、受験生活を乗り越えることができました。

部活動を引退してから本格的に受験勉強に切り替えるとき、何から始めるべきかという勉強の方向性が分からず不安でした。

アドバイスタイムで受講した内容を自分の言葉で説明するので、ただ公式を暗記するのではなく、理解する力と話す力がついたと思います。

野場 海来

豊田工業大学 工学部
出身高校:天白高校

[部活:サッカー部]

野場 海来さん

中部2025年度入試合格者

藤が丘校

僕が河合塾マナビスに通って良かったと思うのは、テキストの問題の質が高かったことです。少ない問題数の中でも学ぶことが多く、実際に入試でも似た問題がいくつか出題されました。そうした問題をしっかり定着させることで、合格に近づけたのだと思います。

入会するまで受験勉強の具体的な方法が分かりませんでしたが、河合塾マナビスに入ってからは正しい勉強法が身に付き、毎日通うことによって、多くの勉強時間を確保できたのが良かったと思います。

河塾マナビスに通ってから、初見の問題と向き合う姿勢が変わりました。講座で予習・復習を繰り返すごとに、難しい問題でも手を動かせば解けることがあったので、そのような経験が成長につながったように思います。

田沼 駿太

立命館大学 理工学部
出身高校:名東高校

[部活:バレーボール部]

田沼 駿太さん

中部2025年度入試合格者

藤が丘校

入会した当初、河合塾マナビスのテキストは参考書の問題と変わらないと思っていたが、次第に「選び抜かれた良問が載っている」と感じるようになった。過去問を見てみると、テキストの類題や知識の組み合わせで解けるものが多い。その問題を解けるだけではなく、思考過程を言語化して話せるようになるまで復習することが大事だと思う。

参考書を使い独学で勉強を進めていたが、理系科目は参考書だけでは限界があると感じて入塾した。

記述模試では数学の偏差値が10くらい伸びて、志望していた大学の判定が上がった。

  • 2025新学期特別無料講習_spエンド
  • 資料請求_spエンド
  • 校舎訪問申込_spエンド