名古屋大学 工学部
出身高校:瑞陵高校
[部活:バスケットボール部]
濵野 洋武さん
工中部2023年度入試合格者
名駅太閤通口校
部活の後、疲れて何もできなかった僕でも、河合塾マナビスに通い始めて、部活後や休日でも少しずつ勉強する習慣がついてきました。初めは、1,2時間やっただけで疲れてしまいましたが、継続的に勉強することで、勉強できる時間も長くなりました。夏休みは特に9時からマナビスが開館していたので、生活習慣を整えるのにもすごく役立ちました。
部活が終わって帰宅すると、疲れて寝てしまい、定期テストなどに対して習慣的に勉強ができなかったです。
河合塾マナビスに入会した当初に英語の講座を多く受講していたため、第1回の全統共通テスト模試では、英リーディングの偏差値が65になりました。
名古屋大学 医学部
出身高校:名古屋市立 向陽高校
[部活:合唱部]
上村 萌映さん
保健中部2023年度入試合格者
名駅太閤通口校
私は自宅で学習するのが苦手だったので、毎日河合塾マナビスに通うことで勉強の習慣がつけられました。また、理解できるまで何度も聞いたり、途中で止めてメモを取れたりするので、映像授業形式のマナビスを選んでよかったなと思います。部活や行事、習い事などとの両立もしやすかったです。
学校のテストで数学や化学の点数が伸びず、このままでは受験対策まで手が回らないと思い、入会することにしました。
学習習慣が身についたことです。自宅だとどうしてもだらけてしまい勉強に集中できなかったのですが、河合塾マナビスに来ると自然と勉強できるようになり、成績も伸びました。また、毎日勉強することが苦じゃなくなりました。
名古屋大学 農学部
出身高校:津田学園高校
[部活:水泳部]
田中 翔大さん
農(獣・農・水)中部2023年度入試合格者
名駅太閤通口校
私は高3生の1月から河合塾マナビスに入会し、名大入試対策の講座を受けていました。河合塾マナビスでは添削と授業がセットになっているので、入試本番まで短い期間ではありましたが、自分に何が足りていないのかを正確に理解し、直前期に成績を大幅に伸ばすことができました。
部活動がとても忙しく、勉強時間があまりとれなかったです。また、物理化学の勉強がどうしたらいいのか分からなかったです。
河合塾マナビスに入会してから初めて挑戦した名大英語の過去問で初めは3割しか取れなかったのですが、1回1回をしっかりと分析することで毎回得点を上げていき、最後に解いた過去問では7割を取ることができました。
名古屋市立大学 薬学部
出身高校:瑞陵高校
[部活:ハンドボール部]
鈴木 志優さん
歯・薬中部2023年度入試合格者
名駅太閤通口校
自分自身あまり時間の制約を受けたくなかったので、自分の好きな時間に勉強できる河合塾マナビスはとても通いやすかったです。映像授業は対面ではできない一時停止や巻き戻し、倍速視聴ができるので時間効率は良いと思いました。定期的にアドバイザーの方と話すことで心の支えとなってとても助かりました。
定期テストの勉強はできていたが、入試の対策についてはほとんど無知で模試の成績もあまりよくなかった。
長期休みや休日は開講時間に塾に行くことを習慣にすることで、勉強時間を確保できて、生活習慣も正すことができた。
名古屋市立大学 看護学部
出身高校:向陽
[部活:硬式テニス部]
村井 花杏さん
保健中部2023年度入試合格者
名駅太閤通口校
私は数学の勉強方法について悩んでいた頃、自分に合った講座を自由に選択できる河合塾マナビスの存在を知りました。周りに流されることなく、しっかりと苦手分野に向き合えることにとても魅力を感じました。様々な講座を通して確実にレベルアップできたと思います。また、アドバイスタイムの時間はほどよくリラックスできる時間でもあり、悩み事も真剣に聞いてくださってとても助けられました。
名古屋市立大学 人文社会学部
出身高校:向陽
[部活:硬式テニス部]
平野 萌さん
文・人文中部2023年度入試合格者
名駅太閤通口校
私は河合塾マナビスに入るまで、勉強と部活動の両立が上手にできていなかったのですが、河合塾マナビスに通うようになってからは勉強の習慣が身につき、受験生の良いスタートを切ることができました。アドバイザーの方の話やセミナーなどを通して多くの情報を得ることができたことも合格へと繋がったと思います。たくさんのアドバイザーの方に力を貸してもらって、ここまでやってこれたと思います。本当にありがとうございました。
勉強と部活動の両立ができていませんでした。また、数学に苦手意識があり、英文法にも自信がありませんでした。
入塾前はC判定でしたが、河合塾マナビスでしっかり勉強するようになってからはA判定が安定するようになりました。数学への苦手意識もなくなり、英文法も確信をもって解答できるようになりました。
愛知教育大学 教育学部
出身高校:松蔭
[部活:陸上競技部]
髙木 結子 さん
教育中部2023年度入試合格者
名駅太閤通口校
私は部活動や習い事をしていたので非常に忙しかったのですが、河合塾マナビスの映像授業は自宅で受講できる点がとても良かったです。アドバイザーの方が、自分が分からなかった問題を詳しく教えてくださったり、おすすめの参考書を見せてくださって、ためになりました。
部活動が忙しく勉強も苦手だったため、自分に合った塾を探していました。
毎日河合塾マナビスに通うことで学習習慣がつきました。模試では通い始めてから点数が右肩上がりになり、大きく落ちることはありませんでした。
三重大学 医学部
出身高校:五条高校
[部活:ハンドボール部]
戸谷 美稀さん
医中部2023年度入試合格者
名駅太閤通口校
自分の好きな時間に受講できるのは本当に河合塾マナビスの良い所だと思います。学校が大変な中でも少しの隙間で見ることができました。授業の時間が決まっていないため、好きな時間に来校して、好きな時間に帰ることができるのもマナビスの良い所だと思います。そのおかげで学校の補習や部活動と両立しやすかったです。
2年生の後半にはみんなが勉強しだして、中々追いつけなくなっていました。今まであまり学習していなかったため不安になっていました。
来れる日はすべて来るようにはしていたので、学習習慣は付きました。また、勉強する部屋でみんなの勉強姿を見て、より勉強への意欲が湧きました。
三重大学 生物資源学部
出身高校:向陽
[部活:合唱部]
佐々木 楓さん
農(獣・農・水)中部2023年度入試合格者
名駅太閤通口校
私は学習環境のために河合塾マナビスに通っていました。自宅で勉強している時はだらけてしまいがちだったのですが、マナビスに来るとライバルの高校生が必死に勉強しているので私もやる気を出して勉強することができました。また、分からないことや悩みの相談にすぐに親切なアドバイザーの方に声掛けできることが良かったです。
帰宅すると勉強のやる気が出ず、テスト期間以外はまともに勉強していなかったです。
一番の変化は勉強時間が増えたことです。毎日怠惰な生活を送っていた私がこんなにも勉強に打ち込めるとは思ってもいませんでした。
岐阜大学 医学部
出身高校:東海高校
[部活:水泳部]
古田 啓さん
医中部2023年度入試合格者
名駅太閤通口校
高1生の頃、これまで学校の授業を聞いておらず意味不明だった化学を河合塾マナビスの講座を受講することにより、人並みにはできるようになった。また直前期には学校の自習室が開いていない日に利用し、効率的に学習が進められた。
講座を受講することで、学習計画をたてることや学習習慣が身についた。
静岡大学 情報学部
出身高校:桜台
[部活:軽音部]
犬飼 凌平さん
総合・環境・情報・人間中部2023年度入試合格者
名駅太閤通口校
河合塾マナビスは映像授業なので分からないところを何度も繰り返し、再生して時間をかけられる点が良かったです。また、アドバイザーの方は質問すると理解できるまで教えてくれる心強い存在でした。河合塾マナビスに入会していなかったら志望校に合格していなかったと思います。本当にありがとうございました。
定期テストの1週間前くらいから勉強を始めて、定期テストが終わると勉強をやめていました。また、英語が苦手で、速読が全くできていませんでした。
リーディングの共通テスト対策講座を受講する前は共通テスト模試で2割くらいしか取れませんでした。受講をし終えた頃には共通テスト模試で6割~7割を取れるようになりました。この成長で英語学習に対する自信がつきました。
兵庫県立大学 国際商経学部
出身高校:向陽
[部活:陸上競技部]
鈴木 このはさん
経済・経営・商中部2023年度入試合格者
名駅太閤通口校
河合塾マナビスは勉強できるスイッチを入れられることとアドバイザーの方に相談できる環境を持てることが良かったと思います。私は長時間集中が続かないので学校の授業がない日は午前中に図書館、午後にマナビスに来校して場所を変えて勉強を続けました。また、一人で考えていても答えにたどりつかないことが多いので、すぐにアドバイザーの方に質問した方が解決する問題がたくさんあると思いました。
はじめての受験でやることが多くて難しくて大変でした。
午後になった直後の一番やる気がなくなってしまう時間帯にも勉強する習慣がついたことです。
慶應義塾大学 商学部
出身高校:瑞陵高校
[部活:ラグビー部]
外山大志さん
経済・経営・商中部2023年度入試合格者
名駅太閤通口校
河合塾マナビスに通い始めた当初は部活と塾の両立が難しかったですが、映像授業ということもあり、余裕のある時のみに受講出来て、とても有難かったです。特に英語に関しては、テキストに加えて音読用の音声が付属していたので、それを聴くことで英語長文読解のスピードを飛躍的に高められました。
一番得意な国語を使わずに受験することを決めたため、受験において特に大切な英語と数学が大きな壁になりました。どちらも偏差値50前後しかない状態でしたが、どちらもレベル4からスタートして春基礎を固め直し、習得度テストを活用することで授業の理解度を測ることができ、次のステップに繋げられました。
京都府立大学 生命環境学部
出身高校:名古屋南高校
遠藤 実咲さん
農(獣・農・水)中部2023年度入試合格者
名駅太閤通口校
あまり勉強へのやる気がでない日もありましたが、校舎が帰宅途中にあったのでそんな日でもきちんと通うことができました。また、受講を自分のペースで進められるのがとても良かったです。分からない内容があった時、受講後すぐにアドバイザーの方に質問できたのもその場で解決できるのでとても良かったと思います。
入会したのは高2生の終わり頃で、そろそろ本格的に受験勉強を始めなければと思っていたけれど、どうしていいか分からなかった。
学校が終わったら塾に行くということがルーティーンになって、あまりやる気の起きない日でも勉強から距離を置くことがなくなった。周りのみんなも頑張っていて、自分も頑張ろうと勉強に対するモチベーションが上がった。
中央大学 人文社会学部
出身高校:滝
[部活:写真部]
林 千裕さん
文・人文中部2023年度入試合格者
名駅太閤通口校
自分のペースで勉強できることや自分の分からない分野の授業を何度でも受けることが可能であることが最大の利点だと感じました。テストやその他でどうしても塾の勉強が後回しになってしまう状況でも自分で調整できるので、無理なくスムーズに勉学を行うことができました。
高校に入ってから、数学の苦手意識が顕著となり、平均点より10点以上下回ることが増えていきました。
授業を受けつつ復習をし、問題集で類似問題を解くのを繰り返し行い、どうしても分からない問題があればアドバイザーの方に質問し、必死に取り組みました。結果、共通テストでは数学ⅠA・ⅡBともに平均点を10点ほど上回ることができました。