お近くの校舎を探す

松橋 亮

京都大学 医学部
出身高校:明和高校

[部活:軽音楽部]

松橋 亮さん

中部2023年度入試合格者

大曽根校

色んな参考書に触れて、色んな考え方を学ぶのは楽しいですが、直前期はやはり、今まで学んだことの反芻に充てたほうが良いです。自分は1月に入るまでには10年分の過去問を解いて直前に復習していました。様々な人が勉強法を紹介していますが盲信するのではなく、自分に合ったものを見極めることも大切です。

学校の成績は良くないことは割り切って、京大の問題を解いていた。

添削問題を解くことで、丸付けするだけでなく、問題についてよく考える習慣が身に付いた。

赤井湧一

京都大学 工学部
出身高校:明和高校

赤井湧一さん

中部2023年度入試合格者

大曽根校

僕が思う河合塾マナビスの良いところは、部活と勉強を両立出来るところです。部活が終わったら塾に寄って閉館まで勉強して帰る。というのを日々のルーティンにすれば、いざ勉強する時期になったときに良い軌道に乗れます。やる気があるときには、家で受講できて、映像授業ならではの自分に合わせた活用方法を選べるのも良いと思います。

コロナ禍での入学で、最初の2か月間が登校禁止となり良いスタートがきれず、勉強が嫌いになっていた。定期考査でも赤点を多々とっていた。

学校の考査の順位300位(1年後期)→90位(3年前期)河合塾の偏差値57→67

恒川 陽菜乃

京都大学 工学部
出身高校:明和高校

[部活:SSH部化学班]

恒川 陽菜乃さん

中部2023年度入試合格者

大曽根校

私は高3生夏休み後の入会で、その頃は模試の手応えやこれからの勉強に不安を覚えていましたが、アドバイザーの方々との相談を何度もして、安心して受験勉強を進めることができました。また、過去問の添削により、答案の書き方のコツをつかむことができました。

夏休みの基礎固めを終え、これから何をして良いか分からなく困っていた。

もともと数学があまり得意ではなく、最初の模試では200点中30点を撮るほどでしたが、添削指導を受け続けるうちに100点以上安定して取れるようになりました。

宮嶋 陽菜

名古屋大学 医学部
出身高校:向陽高校

宮嶋 陽菜さん

中部2023年度入試合格者

大曽根校

河合塾マナビスの講座はとても分かりやすく、見直したい時にいつでも見直すことができ自分のペースで進められるのがとてもよかったです。また、進路についても親身になって相談に乗ってくれるアドバイザーの方々が多くいたので、共テ直前や2次試験直前のときにはすごく心強かったです。

入会当時は英語の成績がとても悪かった。簡単な内容の長文も読み間違えや理解が出来なかった。

高2生の夏休みから入会したのですが、最初は勉強に対する意欲があまりなく、自習をせずに家に変えることが多かったです。でも高3生になってから同じ歳の人たちが何時間も塾で自習しているのを見て私も頑張ろうと思い、勉強に対してやる気を見いだせることができました。

堀 皓貴

名古屋大学 工学部
出身高校:明和高校

堀 皓貴さん

中部2023年度入試合格者

大曽根校

計画的に入試対策を進めることができた事です。自習室などの設備も整っているので空き時間も利用して、学習に費やす習慣がつきました。分からない部分はアドバイザーの方に質問して、その日中に対処することができたのも良かったと思います。

最後の最後まで国語はあまり伸びず、報われない科目と改めて感じました。それでも共通テストでは良い点が取れました。

河合塾マナビスに入ったことで勉強の計画を立てる習慣がつきました。今まで何となくで勉強していたのですが、目標をもって勉強できたと思います。

藤森 美弥

千葉大学 看護学部
出身高校:名大附属高校

[部活:ブラスバンド部]

藤森 美弥さん

中部2023年度入試合格者

大曽根校

私は河合塾マナビスに入るまで日常的な勉強習慣がなく、部活の引退後本格的に受験勉強を始めるにあたっても勉強方法が分からずにいました。マナビスに入会してからは校舎に通う習慣ができたので、平日も勉強する時間を取ることができました。自宅だと勉強が手につかない人は、勉強に集中する場と休息の場を分けると良いと思います。

テスト前以外は勉強していなかったが、河合塾マナビスに入って勉強する習慣が身に付いた。参考書なども何を買えばよいか分からなかったが、マナビスのテキストで大半の知識を身に付けることができた。

高2生の終わりに理転したので、生物の授業を学校で取れませんでした。河合塾マナビス入会と同時に生物の授業を始めて、40.7だった共テ模試の偏差値が68.4まで上がりました。

永井 雄大

名古屋工業大学 工学部
出身高校:至学館高校

永井 雄大さん

中部2023年度入試合格者

大曽根校

通う前は勉強習慣が身に付いていませんでしたが、少しずつ身に付いていったことです。最初のテストで自分のレベルが分かりどのくらいの難易度の問題から取り組んでいけばいいのかを知れたことが良かったです。午前10時から午後10時まで自習室を利用できたので勉強をしやすい環境だったことが良かったです。

苦手科目の文系科目の勉強方法が分からなくて、ずっと勉強していませんでした。得意科目の数学も定期テストの対策しかしておらず自習を全くしていませんでした。

総合化学の講座が分かりやすく化学について興味が沸き毎日3時間化学を勉強するようになり、問題をたくさん解いて模試の偏差値が65→76になりました。

安保 来未

愛知県立大学 教育福祉学部
出身高校:名東高校

[部活:野球部マネジャー]

安保 来未さん

教育中部2023年度入試合格者

大曽根校

好きだけど苦手だった日本史が得意教科になったことです。共テ対策日本史のテキストが本当に見やすくて、そこにたくさん書き込んでテーマごとに覚えたことでどんどん記憶が定着し、そのページを思い出して説明できるまでになりました。結果として、入会した時の2倍の点数を模試で取ることができるようになり、勉強が楽しくなりました!!

部活が忙しくて、帰ったらそのままグダグダして寝てしまっていたので、家での学習時間がなく、効率的な勉強方法も分からず、苦手科目だけでなく、ほとんどの教科の模試の判定が悪かった。

同じ塾の受験生が頑張っているから自分もやらなきゃという焦りや、部活の後の塾という毎日のルーティンのおかげで学校以外での勉強習慣がついたことです。第一志望の判定もE→D→B→Aと上がりました。

武居 香音

愛知教育大学 教育
出身高校:中京大学付属中京

武居 香音さん

教育中部2023年度入試合格者

大曽根校

習い事と両立させながら勉強することができました。自分で予定を組むことができるのでどちらもきちんと取り組むことができました。また、アドバイザーの方との面談では受験に関する情報やアドバイスをしてもらえたり、メンタル面でのサポートをしてもらえました。いつも温かい雰囲気で迎えて下さるおかげで、毎日塾に通う習慣を作ることができました。

山﨑 智也

岐阜大学 工学部
出身高校:瑞陵高校

[部活:剣道]

山﨑 智也さん

中部2023年度入試合格者

大曽根校

河合塾マナビスに通うことで、学校で分からなかった部分の再確認をすることができました。特に通い始めた当初は英語と数学の理解度は高くなかったので、基本事項からもう一度確認できる講座などは、とても役に立ち、応用力の必要な問題にも対応できるようになりました。

高1生の頃、ほとんど勉強していなかったため、基本も押さえられておらず、成績もとても悪く、勉強に前向きになれなかった。

高2生の春休みに毎日河合塾マナビスに通い、集中して勉強することができ、物理がかなり伸びたように感じた。そのおかげで高3生の春の模試にとても良い成績だった。

道家 昴彦

福井大学 工学部
出身高校:春日井高校

[部活:ラグビー]

道家 昴彦さん

中部2023年度入試合格者

大曽根校

河合塾マナビスに通って良かったことは部活との両立がしやすかった所です。アドバイザーの方が部活と両立しながらできる勉強のスケジュールを立ててくれて、部活で忙しくても無理せず効率的に勉強できました。科目ごとにこういう風に勉強したほうがいいよと具体的な勉強方法を教えてくれたのも良かったです。

部活と勉強の両立が苦しくて入塾した。

河合塾マナビスで受講したおかげで数学の偏差値が上がった。

高野 元希

明治大学 商学部
出身高校:中京大中京高校

[部活:バレー]

高野 元希さん

経済・経営・商中部2023年度入試合格者

大曽根校

普通の予備校だと半年以上かかる世界史の通しを1カ月半ほどで夏休み中に終わらせることができ、自分のペースで勉強を進められることが良かったです。長期休みの間は1日中塾が開いていて朝から夜まで勉強ができるのがすごく助かりました。

塾に入会する前は英語ばかり勉強していたが、英語の偏差値も低く、世界史や国語にはあまり手を付けられていなかった。

入会前も自分的には長時間勉強しているつもりだったけど、入会後には時間が足りなかったことに気づき、より勉強するようになりました。

小山 泰生

法政大学 情報科学部
出身高校:名城大学附属高校

[部活:サッカー]

小山 泰生さん

総合・環境・情報・人間中部2023年度入試合格者

大曽根校

自分は勉強することが苦手で、テスト前の日以外まったく勉強していませんでした。しかし、河合塾マナビスに通い始めてから、毎日講座を入れることになって、部活後に塾に通う週間ができ、毎日勉強する事が習慣になっていったことが一番良かった。

テスト前に数時間勉強して、他の日は、そのまま友だちと遊んだり、すぐ帰って寝ていたりして過ごしていた。

テスト前だけの学習習慣を、毎日変えられた。

大橋 彩加

南山大学 外国語学部
出身高校:瑞陵高校

[部活:ダンス部]

大橋 彩加さん

社会・国際中部2023年度入試合格者

大曽根校

入会当初は勉強に対する自信をかなり失くしていましたが、毎日塾に通うようになり量をこなすうちに自分なりの勉強法を見つけることができました。映像授業という形式なので部活との両立もしやすかったです。また、「明日もここにきて頑張ろう」という気持ちになれる場所でした。マナビスに入会して良かったです。

とにかく勉強に対する自信を喪失していて、どうしたらいいか分からない、何から手を付ければいいのか分からないという状態でした。部活がかなり忙しく勉強との両立でもすごく悩みが多かったです。

毎日河合塾マナビスに通うようになり、学習習慣がついて勉強に対する意識が変わりました。少しずつでしたが、模試の結果にも伸びを感じられたのがとても嬉しく、その喜びがまた次への原動力になりました。特に英語は第1回の模試から3回の模試で30点以上伸びたので頑張ってよかったなと思います。

木本 汐透

南山大学 人文学部
出身高校:旭野高校

[部活:ハンドボール部]

木本 汐透 さん

文・人文中部2023年度入試合格者

大曽根校

映像だからいつでも見直せる。アドバイザーの方々に質問すると、丁寧に返してくれるところ。映像で自分が知っている所は倍速で見れるところ。自習の場所が区切れているから、集中できるところ。

高3生になる前に対策をしておきたかった。

自習室を使うことで勉強に集中できて世界史がのびた。