一橋大学 社会学部
出身高校:四日市高校
[部活:剣道部]
尾上 拓也さん
社会・国際中部2025年度入試合格者
四日市校
河合塾マナビスに通って良かったことは2つあり、1つは自主的に学習計画を立てて振り返りを行う習慣が身に付いたことです。もう1つはマナビスの講座で方法論やテクニックを学ぶことができたことです。これらは普通に学校に通っているだけでは定着しづらいことだと思うので、マナビスに通って良かったと思います。
数学が本当に苦手で再試の常連でした。学校の成績も真ん中より少し下くらいで停滞していました。また、学習習慣もなく、定期テストはテスト期間につめこんで勉強していました。
模試の成績が目立って伸びたというわけではなく、B判定以上を取れたことが無かったですが、最後の最後で第一志望校の合格を勝ち取ることができたことが一番の成長体験なのかなと思います。
名古屋大学 経済学部
出身高校:四日市南高校
[部活:サッカー部]
山﨑 蒼真さん
経済・経営・商中部2025年度入試合格者
四日市校
河合塾マナビスでは体調や都合が悪いときに受講する時間を手軽に変更できるので、常にベストな状態で集中して受講することができました。特に良いと感じた講座は『難関国公立大古文』という講座で、かなり難易度が高く予習が大変でしたが、講師の方の丁寧な説明で理解することができて、古文の記述問題への得意意識が芽生えることに繋がりました。
部活を辞めた直後で受験勉強(特に苦手教科)の進め方が分からなかったが、講座内でおすすめされた予習・復習のサイクルを実践して次第に勉強の習慣が身についてきた。
数学の講座を自分は多く受けたが、高3の秋ごろから次第に実力がついてきたのが実感でき、苦手意識もなくなっていった。偏差値も模試では60中頃を安定して取ることができるようになった。
神戸大学 法学部
出身高校:暁高校
[部活:バスケットボール部]
中上 楓大さん
法・政治中部2025年度入試合格者
四日市校
河合塾マナビスに入会して勉強習慣がついたことで、今まで苦手だった英語と向き合うことができました。また相談を聞いてくれるアドバイザーや友人がいたので、辛いときも乗り越えることができました。授業も豊富で基本に立ち返った学習ができるので、得意な科目を伸ばしたり、不安定な科目を無くしていくことができます。
定期テスト直前しか勉強していませんでした。苦手だった英語を放置し続けていたので、自分一人ではどうしようもない状況でした。
5月の全統模試から第一志望校でA判定を取れるようになれました。記述模試が苦手でずっとE判定しか取れませんでしたが、判定が悪かった私大や第一志望の大学に合格することができました。
東京科学大学 医学部
出身高校:暁高校
[部活:美術部]
松岡 佐和さん
保健中部2025年度入試合格者
四日市校
河合塾マナビスに通って良かったことは、学習習慣が定着したことです。スタッフの方と月ごとのスケジュールを決めて自分に合った計画を立てることができました。また、分からないことも相談できたので、安心して学習を進めることができました。アドバイザー方ありがとうございました。
学習習慣が全く定着しておらず、定期考査直前だけ勉強している状況でした。また、物理が苦手だったので学校の授業についていけるのか、受験勉強は何をすればよいのかと漠然と不安に感じていました。
学習習慣がつきました。特に高2の頃から毎日勉強したことで、ライバルにも差をつけることができたと感じます。
慶應義塾大学 法学部
出身高校:暁高校
[部活:バスケットボール部]
水野 矢竜さん
法・政治中部2025年度入試合格者
四日市校
河合塾マナビスに入ったことで、早い段階から受験に切り替えることができ、勉強が苦手でしたが、自分に合ったレベルの授業と徹底したスケジュールの管理をしてもらったことで部活を続けながら、成績を伸ばすことができました。友達と一緒に入会し、受験を楽しく乗り越えることができました。偏差値も20くらい伸びたので、おススメです!!
何をしていいか分からず、勉強が続かない状態でした。
勉強習慣がつき、模試の成績では当初はGMARCHの大学でE判定だったのが、高3の秋の早慶模試で成績優秀者として冊子掲載されるまでになりました。
早稲田大学 教育学部
出身高校:暁高校
竹下 慎一郎さん
教育中部2025年度入試合格者
四日市校
河合塾マナビスでは入塾してから受験までの計画を1ヶ月単位で立ててくれます。授業は飽きずに聞き入ることができます。テキストは要点が分かりやすくまとめられていて解説プリントは詳しいものだったので復習しやすかったです。習った内容を丁寧に整理できた時には、アドバイスタイムで達成感が得られ、次の授業のモチベーションにもつながりました。
河合塾マナビスに入塾する前は対面授業の塾に通っていましたが、受験勉強の方法が分からず、学習習慣もありませんでした。
第3回全統記述模試で著しく偏差値が上がりました。夏休みあたりから演習系の授業が始まって、間違えた問題は基礎の授業に戻って復習しました。その成果が発揮された気がします。
名古屋工業大学 工学部
出身高校:川越高校
[部活:空手道部]
須原 羽琉さん
工中部2025年度入試合格者
四日市校
河合塾マナビスに通って良かったことは、部活との両立がしやすいことです。映像授業の長所はいつでもどんなペースでも受講できるところです。自分は勉強計画を立てるのが苦手でしたが、アドバイザーのおかげで計画的に長期休みなどを利用できて、8月まで部活を続けることができました。一緒に頑張る仲間が塾にいることで、最後までやりきれました。
苦手科目も多く、どの時期にどの勉強をしていいかも分からず、「このままではどこにも行けない」と思っていた。
自分は高3の8月まで部活をしていて、引退してからずっと勉強してもすぐには結果は出ず、最後の模試でも思うような結果は出ませんでした。でも、12月~2月にかけてものすごく伸び、きっと入試前日まで伸びた気がします。
名古屋市立大学 医学部
出身高校:四日市南高校
[部活:サッカー部]
青木 啓太朗さん
保健中部2025年度入試合格者
四日市校
僕は当初部活動と勉強の両立に苦労しましたが、河合塾マナビスは映像授業だったので、勉強との両立がしやすく学習習慣をつけることができました。自分にあった講座を選択することができたので、効率よく学習することができました。
河合塾マナビスに入会前は、部活動終わりは家に帰って勉強をせずダラダラしたり、すぐに寝たりしていました。
河合塾マナビスに入塾する前は学習習慣がありませんでしたが、入会してから学習習慣がつきました。
名古屋市立大学 経済学部
出身高校:四日市高校
[部活:バドミントン部]
伊藤 大将さん
経済・経営・商中部2025年度入試合格者
四日市校
映像授業である河合塾マナビスは分からない部分をいつでも繰り返し受講できることや、時には1.5倍速で効率良く受講できることが良かった。また、受講を後回しにしてしまわないように面談で一ヶ月の予定を立てるといったアドバイザー方のサポートや開館時間が長いといった学習環境が充実していることもとても良かった。
映像授業なので自分の予定に合わせて受講することができたので部活と両立して頑張れた。また、苦手な理科も分からない部分を中心に何度も受講したことで少しずつ成績も向上させることができた。
共通テストの点数が大きく向上したこと。分からないところをすぐに質問できる河合塾マナビスの学習環境や共通テスト演習の講座がとてもよかったと思う。
名古屋市立大学 医学部
出身高校:四日市南高校
[部活:吹奏楽部]
木下 晴椛さん
保健中部2025年度入試合格者
四日市校
勉強する上で必要なルーティンを自分に染み付けることができたことが良かったです。問題を解き、解説を聞いて、アドバイスタイムで見直し復習する。この習慣ができたことで、授業の吸収スピードも上がったし、自分の苦手ポイントを集中して学習することができたと思います。
模試で共通テストの英語を解きだしてから、時間内に解くことを意識するようになり、そこを克服できないことにものすごく焦っていました。
共通テストの英語の読み方です。どこから読めばよいのか、全て読まなければならないのかといった細かいことを全て学ぶことができました。
愛知教育大学 教育学部
出身高校:四日市南高校
[部活:箏曲部]
舘 希美さん
教育中部2025年度入試合格者
四日市校
私の部活は3年生の夏まで部活があったので、都合に合わせて授業を受けることができたのはとても助かりました。苦手科目を中心に受講したことで、得意科目は自力で家で頑張り、塾では苦手科目に時間を充てるという習慣がつき、勉強時間を確保できました。校舎が綺麗なことも通い続けられた理由の一つだと思います。
物理がとにかく苦手で、勉強の仕方も全く分からず、ただ公式を暗記して解いているような状況だった。家以外での勉強の場を見つけられず、勉強時間が少なかった。
入会前は物理に触れなさすぎて、勉強すること自体が苦だったが、問題を解いたり受講したりするうちに物理を解くことが楽しいと感じるようになった。
三重大学 工学部
出身高校:四日市南高校
[部活:硬式テニス部]
加藤 蒼大さん
工中部2025年度入試合格者
四日市校
河合塾マナビスには多くの講座があり、自分のレベルに合った内容の講座を受講できるのが良いと思いました。また、河合塾の個性ある講師の方が映像で教えてくれるから、楽しく且つ効率よく勉強できるのも良いところだと思います。マナビスの講座で使われるテキストはよくできているので何回も解き直すことをおススメします。
自分は英語がとても苦手で、成績も悪かったが、基礎レベルから河合塾マナビスの講座を取ってほぼ毎日英語に触れられるようになったことで、本番で良い結果を取れた。
最初は共通テストの英語で2割を取ったこともあったが、河合塾マナビスの講座で基礎から学び直せたことで、共通テスト本番で7割を取ることができた。
三重大学 工学部
出身高校:川越高校
三谷 奏人さん
工中部2025年度入試合格者
四日市校
河合塾マナビスの講座内の分かりやすい解説や、その後のチェックテストやアドバイスタイムなどで学んだことの定着ができた。また、自習室を活用したり、分からないところをアドバイザーに訊いたりして自らの学びを深めることができた。
国語と物理の模試の成績がよくなかった。物理に関しては学校の授業だけでは分からないことが多かった。また、国語は「読む」ためのスキルは学校で教えられず、塾に行く必要があった。
一番著しいのは英語のリーディングで、第2回共テ模試では33点だったが、そこから参考書やマナビスの共テ対策を受講して勉強した。そのおかげで第3回共テ模試では79点取ることができ、46点アップした。
三重大学 工学部
出身高校:四日市高校
[部活:硬式野球部]
白木 康靖さん
工中部2025年度入試合格者
四日市校
河合塾マナビスに通っていて最も良かったと感じる点は、部活が忙しい時は自宅受講で最低限の勉強をして、部活が終わればマナビスに通ってたくさん時間をかけて勉強できるという、自分の中でメリハリをつけてできるところがとても良いところだと私は思います。
高1生河合塾マナビスに入ってから勉強のスケジュールをアドバイザーが一緒に組んでくれて1日に最低限の勉強をする習慣がつきました。
英語が本当に苦手で共通テスト模試の点数は始め30点台だったのが、河合塾マナビスの講座のおかげもあって、本番では80点を取ることができました。
静岡県立大学 食品栄養科学部
出身高校:四日市南高校
[部活:バスケットボール部]
水谷 義樹さん
農(獣・農・水)中部2025年度入試合格者
四日市校
自分は高校3年生の夏休み前から入塾して勉強が遅れていましたが、数学と生物の受講をしてからこの2教科が得意になりました。他の科目は河合塾マナビスの自習室を使って共通テスト対策の問題集をひたすら解きました。共通テスト後は化学の問題集や過去問を解きました。
ゴールデンウィークに入って勉強のやる気が出てきたが何をやればいいか分からなくて受講をしようと思って塾に入りました。
数学の模試の偏差値は20くらい上がり、生物や化学の偏差値は15くらい上がりました。共通テスト前の時期は1日10時間の勉強ができるようになりました。