大阪大学 外国語学部
出身高校:東大津高校
[部活:弓道]
石塚 海紘さん
社会・国際近畿2025年度入試合格者
草津駅前校
学校の授業や個別指導の塾とは違い、一つの科目にいろいろな講座があり、それぞれ異なる講師の授業を受けられるので、様々な解き方や考え方を吸収できました。私は、河合塾マナビスに入会する前は一つのやり方に固執しがちで応用するのが不得意でしたが、複数の視点から指導を受けられる映像授業は自分にとって貴重でした。
志望校を決めた段階ではE判定が常だった。入会してからは「この時期までに○〇する」など小さいゴールを提示してもらえたので、地道にではあったが、本番前の模試までに順調に結果を上げられた。
河合塾マナビスの授業は予習、受講、復習というサイクルが大前提で作られているので、その通りに習慣づけていったら、マナビス以外の学校の授業等でも同じサイクルで自然に勉強するようになり、うまく学習の型が定着した。
大阪大学 工学部
出身高校:膳所高校
[部活:陸上]
芦田 大志さん
工近畿2025年度入試合格者
草津駅前校
集団形式の塾に通っていた友達の中には、学校の予習や課題、塾の予習が集中すると、どれかが中途半端になってしまっている人がいたのに対し、河合塾マナビスでは自分の予定に合わせて受講できるので、効率的な時間の使い方ができると思った。また、マナビスに行く日時を自分で決めるので、「自分で決めたことだから頑張ろう」と思えた。
部活が忙しく、学校の予習がない限りはテスト前しか勉強しておらず、復習する習慣が身についていなかった。
部活の引退とともに本格的に受験勉強のペースを上げた。その結果、5月の模試では約57だった偏差値を、8月の模試では66まで伸ばすことに成功し、志望校A判定を出すことができた。
神戸大学 システム情報学部
出身高校:草津東高校
松岡 興亮さん
工近畿2025年度入試合格者
草津駅前校
河合塾マナビスに通って良かったことは、勉強の計画や、何の勉強に重点をおくべきかなど、始める前の段階でアドバイスをもらってから勉強をできたことです。大学受験は、どれだけ勉強できるかだけでなく、どのように勉強するかも重要だと思います。勉強量については自分の努力次第ですが、勉強方法については校舎スタッフの方に相談するのが一番でした。
毎日コツコツ勉強する習慣がありませんでしたが、入会してからは一日一日やるべきことが明確になり、計画に沿って勉強できるようになりました。
有機化学の受講を通して、学校の授業よりも一段階深いところまで理解できたので、具体的に原子がどこに移る変化なのかがわかるようになりました。どんな反応が起こっているのかをイメージしながら問題文を読めるようになりました。
大阪公立大学 理学部
出身高校:守山高校
[部活:バスケットボール部]
鷲田 美月さん
理近畿2025年度入試合格者
草津駅前校
自分のペースで受講できるので、部活との両立がしやすかったです。また、何回でも授業を受け直すことができるので、復習するときに解答やノートを見ても分からないところがあっても、先生の解説を聞くことができたのがよかったです。面白い先生が多くて、楽しく勉強することができました。
部活がほぼ毎日あって勉強がほとんどできておらず、テスト期間だけ勉強して何とかやりくりしていました。また学校の課題がないと、何を使ってどう勉強すればいいのか分かりませんでした。
高3の第一回全統記述模試で偏差値が55に届いていなかったところから、第三回全統記述模試では60近くまで伸びました。特に英語と数学が上がりました。
岐阜大学 応用生物科学部
出身高校:光泉カトリック高校
[部活:バドミントン]
長﨑 琴音さん
農(獣・農・水)近畿2025年度入試合格者
草津駅前校
自習室を利用することで、だらけてしまう学校の長期休暇期間も勉強に励むことができました。また、集団形式の授業ではないから、苦手なところはゆっくり、というように自分のペースで受講できたのが良かったです。さらに、部活の予定と被ることがないので、両立が容易にできるのが良かったです。
学習習慣が全くなく、勉強へのやる気もなかったが、大学には行きたいと思っていました。高1・2生で習った単元は忘れていて、一から始めなければならない状況でした。
毎日勉強する習慣がついたおかげで、共通テスト模試の得点率は50%以下だったところから60%以上に上がりました。また、問題が解ける楽しさがわかり、勉強するのが楽しくなりました。
岡山大学 経済学部
出身高校:膳所高校
[部活:バドミントン・写真]
西田 泰大さん
経済・経営・商近畿2025年度入試合格者
草津駅前校
河合塾マナビスに通ってよかったのは、英語読解の講座を受講して英語の学力の伸びを感じられたことです。複数のレベルを組み合わせた50回の受講を通して、演習量はもちろんのこと、質の高い解説で自分の答案の足りないところや付け足すべきことが明確になり、日に日に得点力アップを実感しました。
高2生の秋から受験勉強を始めましたが、独学では成績が思うように伸びず、特に国語が苦手でした。入会後も苦労は絶えませんでしたが、最終的には共通テストで目標点をとることができました。
河合塾マナビスで英語の講座を受講してから、模試の校内順位が150位ぐらい上がりました。勉強量は変わっていなかったので、成績が急上昇したのは講座を受けたおかげだと思っています。
滋賀大学 経済学部
出身高校:東大津高校
[部活:弓道]
北村 杏瑞さん
経済・経営・商近畿2025年度入試合格者
草津駅前校
私は河合塾マナビスに通って、自分のペースで授業を受けられたことが良かったと思います。複雑で難しく感じる箇所は映像を止めてじっくり確認することができ、得意な分野は速く進めることができます。集団形式の授業のペースが苦手だったので、とても助かりました。
同志社大学 法学部
出身高校:東大津高校
[部活:吹奏楽]
喜多 あおいさん
法・政治近畿2025年度入試合格者
草津駅前校
自分で学習時間を決められたのが良かったと思います。私は、学校帰りや部活帰りに校舎を利用することが多く、疲れている日は1講だけ受けて帰るなど、自分の状況に合わせて学習予定を設定できたことが、集中力の維持につながったと思います。また、講座内容が充実していて、基礎から応用まで段階を踏みながら学習できました。
高1生から河合塾マナビスに通っていました。高1生の間は学校と部活中心で、受講は少しずつ進めていましたが、早いうちから受験を意識して勉強に取り組めたことが良かったと思います。
英語に苦手意識があり、模試での偏差値は40ぐらいでしたが、最終的には60近くまで上げることができました。これは河合塾マナビスで受講と、復習としての再受講ができたのが大きかったと思います。
同志社大学 商学部
出身高校:草津東高校
[部活:バレーボール]
森 蒼天さん
経済・経営・商近畿2025年度入試合格者
草津駅前校
河合塾マナビスに通って最もよかったのは、自主性が身についたことです。マナビスは、自分で予定を立てて講座を受講していくので、自分の意志で勉強を進めていく力がつきました。また、勉強している中で、困ったことや疑問に思うことが出てきたとき、校舎スタッフの方々が親身に相談に乗ってくださったおかげで、スムーズに学習を進められました。
学校の定期考査の点はとれていたが、模試は壊滅的でした。しかし、学習習慣がなかったため、特に危機感を覚えていませんでしたが、親に勧められて早めに入会しました。
ホームルームで説明された模試ごとの成績到達目標にのっとって、その通りに勉強して成績が向上しました。
関西大学 化学生命工学部
出身高校:石山高校
[部活:軽音]
黒澤 陸さん
工近畿2025年度入試合格者
草津駅前校
河合塾マナビスに通って良かったことは、学習習慣をつけられたことです。私は高1生のときに全く勉強をしておらず、定期考査の点数はとれるけれど、模試の点数は全然とれないような状況でした。このままではいけないと思い、マナビスに入会して、自分の生活を変えていくように努力しました。自分なりのペースで進めることができるところがマナビスの良さだと思います。
苦手科目だった英語では正しい勉強法がわからず、テスト直前に単語や熟語をただ暗記しているだけだった。
苦手だった英語は偏差値を40前後から50まで、得意だった化学は50前後から60以上へ上げられた。どちらも勉強への向き合い方が変わってから伸びが実感できるようになった。
近畿大学 理工学部
出身高校:草津東高校
[部活:サッカー]
杉岡 奏太さん
工近畿2025年度入試合格者
草津駅前校
河合塾マナビスを活用して勉強することで、他の人よりも速く、深く理解することができました。また、わからないことがあれば、校舎スタッフの方にすぐ相談できるのが、合格に近づく助けになりました。復習を忘れずにすることで、本当に合格の可能性が上がるのだと実感できました。
高校生になると内容が難しくなり、覚えるだけの勉強では歯が立たなくなった。そのため、勉強のしかたがわからなくなっていた。
自分が気付いた最も大事なことは、間違えた問題の対処法だ。正しい解き方を復習するだけでなく、間違えた問題は、なぜ、どこを、どう間違えたのかを分析することが重要だとわかった。
近畿大学 経営学部
出身高校:草津東高校
[部活:バドミントン]
李 裕志さん
経済・経営・商近畿2025年度入試合格者
草津駅前校
現代文の勉強のしかたや、暗記事項の覚え方を詳しく丁寧に教えてくれるところがよかったです。特に現代文は、定期考査でさえどう勉強すればいいのかわからず、教科書を読むぐらいしかできませんでしたが、現代文の講座を受講して勉強のしかた、復習方法やその重要さを学ぶことができました。
勉強と部活を両立するのに必死でした。部活後の受講はとても疲れるので、途中で休憩をとってから続きを受講したり、集中力が切れてしまったところを巻き戻して確認し直したりしながら頑張りました。
河合塾マナビスに入会してからは、勉強への意欲が上がり、英語の力がついたことが特に感じられました。共通テストの演習では、もともとは届かなかった7割に徐々に到達できるようになり、本番では8割とることができました。
龍谷大学 法学部
出身高校:東大津高校
[部活:硬式テニス]
徳田 日菜乃さん
法・政治近畿2025年度入試合格者
草津駅前校
河合塾マナビスは自分の予定に合わせて受講計画を立てられるので、部活をしながらの学習がとてもしやすかった。また、受講後すぐにアドバイスタイムがあることで、自信のない部分をしっかり理解するために相談する時間が確保されているところが良かった。
基礎が身についていなかったため、模試の結果の良い時と悪い時の幅がとても大きかった。しかし、焦るだけで行動に移せず、部活を言い訳に勉強の問題を先送りにしていた。
世界史は、8月上旬までに最後まで受講をし、その後テキストの読み直しや書き込みを追加していくと、9月末には一通り頭に入れることができたので、学ぶのが楽しくなっていった。
京都産業大学 経済学部
出身高校:近江兄弟社高校
[部活:バスケットボール]
三島 寛生さん
経済・経営・商近畿2025年度入試合格者
草津駅前校
河合塾マナビスでは、質の高いテキストと、わかりやすい講師の授業で丁寧に教わることができたので、とても勉強がはかどりました。そのおかげで、毎日学校の帰りや寝る前に勉強する習慣がつきました。また、校舎スタッフの方々に受験の悩みなどを聞いてもらい、何度も救われました。
勉強に対する意欲も、勉強する習慣も、まったくない状態だった。
全ての講座の受講が終わりかけた12月後半からは、校舎スタッフの方から言われた通り、ひたすら過去問の演習をしました。模試はすべて終わった後だったので偏差値はわかりませんが、確実に解けるようになっていきました。
関西外国語大学 外国語学部
出身高校:甲西高校
[部活:吹奏楽]
井村 美里さん
社会・国際近畿2025年度入試合格者
草津駅前校
入会したときは、部活動が忙しく、あまり塾に行くことができないスケジュールだったが、その状況を踏まえて1年間の学習プランを作ってもらえたので、忙しい時期から受験勉強中心の時期への切り替えがとてもしやすかった。受講中に理解が足りていなかったところも、いつでも再受講で確認し直せたのが、とてもありがたかった。
部活が忙しかったため、勉強時間をとることが難しかった。学校ではテスト前以外ほとんど勉強していなかったため、受験勉強の方法がわからずにいた。
高2生の3月に、全く基礎ができていない状態で入会し、不安なことが多かったが、自分に合うレベルの講座を受講することで、着々と学力がついてきた。高3の夏休み前と夏休み後で、全く違った自分になっていたと感じる。