京都工芸繊維大学 工芸科学部
出身高校:守山高校
[部活:サッカー部]
中村 凌さん
工近畿2025年度入試合格者
南草津校
河合塾マナビスに通ってよかったことは学習習慣の向上と部活との両立ができたことです。毎日部活が終わって家に帰ると夜遅くなってしまい、自宅では勉強ができなかったのでマナビスに行く時だけが学校以外での勉強時間のすべてでした。マナビスの授業を通して予習・受講・復習の習慣を身に着けることもできました。
入会した時は学習習慣がなく勉強自体が苦手でした。しかも、部活は学校以外のグラウンドでの練習が多く、勉強時間の確保が難しかったです。学校の予習も大変でした。
高3生になってから講座の数が増え、勉強量と学習習慣が改善しました。英語は講師が言うとおりに単語と文法の勉強をして偏差値が10くらい変わりました。
大阪公立大学 生活科学部
出身高校:京都女子高校
[部活:オーケストラ部]
伊藤 さらさん
生活科学(栄・児・服)近畿2025年度入試合格者
南草津校
高3生の夏からという遅い時期に入会することになったのですが、そこから間に合うように計画を立ててもらえました。どの講座もわかりやすく、しっかり身についたと思います。校舎スタッフの方も優しい方ばかりで、アドバイスタイムもリラックスして行えました。
高3生になるまで勉強をほとんどしておらず、特に苦手科目は基礎が固まっていない状況でした。また、模試の成績も志望校の偏差値に全く届いていませんでした。
基礎から固めなおしたことで、1回目の模試から2回目の模試までに偏差値が10以上上がりました。
徳島大学 医学部
出身高校:東大津高校
[部活:バドミントン部]
松本 健誠さん
保健近畿2025年度入試合格者
南草津校
河合塾マナビスは映像授業なので分からないところがあったら何度も見返すことができ、自分のペースで勉強することができたところが良かった。入会時は部活終わりにマナビスに行くことが多く寝てしまうことがあったけど、慣れてくると集中力もついて勉強が出来るようになった。また、授業で理解できないところは校舎スタッフの人に聞けば分かりやすく教えてくれたのでとても良かった。
部活後に塾に通っていたけど寝てしまったりして集中力が続かないことが多かった。
苦手だった英語の特に共通テスト模試の点数が低かったけど繰り返しテキストの英文を読んでいたら少しずつ点数が上がっていったこと。
立命館大学 経済学部
出身高校:玉川高校
[部活:男子バレーボール部]
曽羽 瑛介さん
教育近畿2024年度入試合格者
南草津校
映像授業なので自分が理解するのに苦しいところなどは何回も見返してゆっくり内容を追っていけるところが良い点だと思いました。また、次の授業を自分の受講しやすい時に予約できるので、ストレスなく受講できました。眠くなってしまった時は一度止めて休憩できるところも映像授業ならではの利点だと思いました。
学校の定期テスト以外で勉強することがなく、苦手な英語も克服することなく放置していた状態でした。
アドバイザーの方によく言われていましたが、最後の模試までは判定だけを見るのではなく、解けなかった問題を解きなおしたり間違った問題を復習することが自分の苦手を克服する一番の勉強法だと気づけたところです。
滋賀大学 経済学部
出身高校:東大津高校
[部活:吹奏楽部]
荒木 颯さん
経済・経営・商近畿2025年度入試合格者
南草津校
数学のテキストを5周ほどやりました。厳選された河合塾マナビスの問題をマスターし、足りない要素を補強するやり方で効率よく学習を進めることができました。また、マナビスへ行くのを気分で変えずに固定することで勉強時間が安定して確保され、身の回りの誘惑に振り回されずにすみました。模試の結果が上がったこともあり、自信につながりました。
模試の志望校判定が悪く内心とても焦っていたが、具体的な解決策が分からず勉強の習慣もあまりついていなかったため勉強が出来る空間と相談できる相手が欲しかった。
勉強の習慣と正しい勉強方法を河合塾マナビスで実践したことで、記述模試の偏差値が英語と数学で20近く上がった。
立命館大学 政策科学部
出身高校:京都両洋高校
[部活:女子バスケットボール]
井上 明梨さん
社会・国際近畿2024年度入試合格者
南草津校
忙しく部活動に取り組みながらも、自分のタイミングで受講できるようにスケジュールを組んでもらえたのでどちらにも全力で取り組めました。
河合塾マナビスに通って英語の伸びを自分でも実感したし結果にも出たので本当に嬉しいです。アドバイザーの方によく声をかけてもらえたので根気強く勉強することができました。
部活が忙しく、勉強は定期テスト前にするぐらいでした。
大学受験について何もわからなかったし毎日机に向かう習慣もなかったのでどうしたらいいのかわかりませんでした。
学年が上がるにつれ模試の成績が英語を筆頭に落ち続けていたけど、マナビスで基礎からきちんと積み直して勉強することができたので、受験本番では英語が一番良い結果でした。
滋賀県立大学 人間看護学部
出身高校:守山高校
[部活:吹奏楽部]
佐々木 亜弥さん
保健近畿2025年度入試合格者
南草津校
自宅では勉強する習慣がなかったのですが、河合塾マナビスに入会してから学校終わりにマナビスに行くという習慣が出来ました。また、予習・受講・復習を繰り返しているうちにどんどん知識が身についていきました。毎月ある面談では校舎スタッフの方と自分の進捗状況を確認したり相談ができたので精神的な面でもとても心強かったです。
自宅では部活の疲れで全然勉強できていませんでした。また、当時通っていた個別指導の塾では限られた教科しか勉強していなかったため受験に必要な全科目の勉強が出来ていませんでした。
部活帰りにそのまま河合塾マナビスに行って勉強するという習慣が身につきました。マナビスに行くとみんな集中して勉強をしているので、自然と自分も頑張ろうという気持ちになりました。
明治大学 文学部
出身高校:東大津高校
[部活:弓道部]
海老根 司さん
文・人文近畿2025年度入試合格者
南草津校
河合塾マナビスはスケジュールを都合の良い時に消化していく形式なのでしがらみも少なく、月単位でおおまかにやることが整理されているため、やることに困る事態も起こりませんでした。また、校舎スタッフの方との距離も程よく近く、いい息抜き相手になってくれるのも大きな魅力の一つだと思います。
部活が忙しくなっていき、当時通っていた集団授業の塾では定刻通りに通うことが難しくなっていきました。
『世界史探求』の講座で考え甲斐のある問題がよくでてきました。それらの問題に取り組むうちに世界史が楽しくなり、試行する習慣がついた結果高3生のうちに模試の世界史の偏差値が15上がりました。
同志社大学 商学部
出身高校:比叡山高校
[部活:サッカー部]
美行 秀都さん
経済・経営・商近畿2025年度入試合格者
南草津校
週6日のハードな部活でも自分に都合の良い時間に受講することができたこと。受講後すぐにアウトプットすることで、分かったつもりになっていたものが次に活かせるようになり、すごく効果的だった。自分の学習状況に合わせて映像授業を繰り返し受けることが定着につながった。
入会時は大学受験のために勉強しようとはしていたが、計画的に勉強することができていなかった。
模試において英語の偏差値が10伸びたこと。
日本史で県内1位をとることができたこと。
同志社大学 商学部
出身高校:東大津高校
[部活:弓道部]
川邉 美裕さん
経済・経営・商近畿2025年度入試合格者
南草津校
私は高3生の部活が終わってから入会したため勉強計画はかなり過密でした。勉強習慣がなかった自分にとっては良い刺激となりました。映像授業は何度も見返すことができたり、自分のペースで進められる点が効果的でした。また、校舎スタッフの方と毎月目標を設定することで常に目標を持ちながら勉強を勧められたことが合格につながったと思います。
古文の単語や文法を全く覚えていない状態で問題はほとんど感覚で解いていました。家での勉強はたまに単語帳を見る程度でした。
日本史のテキストと一問一答の問題集を反復していたら、最後の模試まで成績が一度も下がることなく上がり続けました。文化史や経済史を避けないことと基礎を常に大事にしていたことが良かったと思います。
京都薬科大学 薬学部
出身高校:洛南高校
[部活:競技かるた部]
仲江 真奈花さん
歯・薬近畿2024年度入試合格者
南草津校
自分の分からないところをアドバイスタイムを通して見つけることができ、そこを自分のペースで復習できたのが良かったです。授業を受けてインプットした後すぐにアドバイスタイムでアウトプットする機会が設けられているのが河合塾マナビスの最大の長所だと思います。
入会時、数学が穴だらけでどこから手を付けたらいいかわからない状況でした。色々自力でやってみたものの改善できませんでした。
マナビスで勉強する前までは解き方が全く思い浮かばなかった問題が、マナビスの授業で勉強した後だとどう解き進めればいいかをイメージできるようになりました。
大阪医科薬科大学 薬学部
出身高校:東大津
[部活:バレーボール部]
岡田 千愛さん
歯・薬近畿2025年度入試合格者
南草津校
河合塾マナビスでは自分のタイミングで受講できたので、部活と勉強のスケジュールが組みやすかったです。模試の結果を見て、何をどうすればいいか丁寧にアドバイスしてもらえたことで苦手を効率的に伸ばすことができたと思います。きれいな教室で勉強に集中できる環境が整っていました。
部活に力を入れていたので、テスト前や学校の課題以外勉強していませんでした。もしも点数が取れずに、勉強したことも定着していませんでした。
面談で厳しいことを言われて頑張らないといけないと思い、夏休み中に苦手分野を集中的に勉強したら偏差値が10ポイント近く上がりました。
佛教大学 保健医療技術学部
出身高校:守山高校
田中 莉子さん
保健近畿2024年度入試合格者
南草津校
河合塾マナビスは自分のペースで学習を進められるところがとても良かったです。くり返し再受講ができることも映像授業ならではのメリットだと思います。何より大好きなアシスタントアドバイザーに会うために塾に来たいと思えたし、受験のモチベーションが上がりしました!
入会したころは勉強習慣が全くありませんでしたが、入会して1か月の目標受講数を決めたことで毎日塾に来る習慣が出来ました。自分が頑張った記録を見られることがモチベーションにつながって頑張れました。
月例面談の後は毎回モチベーションが上がって頑張れました。特に受験期には面談で自分の現状を見つめ直し、やらなければいけないことを明確にすることで次の模試への準備ができました。
関西外国語大学 外国語学部
出身高校:草津東高校
河野 華夏美さん
文・人文近畿2025年度入試合格者
南草津校
映像授業なので自分のペースで進められるのが良かったです。分かるところは早送り、分からないところは巻き戻したり一時停止したりして都度調べることができるところが良かったです。月一回の面談があってそこで進捗を一緒に確認してもらえるので怠けることなく頑張れました河合塾マナビスに行く理由を見つけてマナビスに足を運ぶ機会を増やすことが大事だと思います。
勉強に集中できる環境がありませんでした。さらに、今何が出来ていないのか・何をするべきなのか・周りはどうなのかなどの情報を手に入れられることが難しかったです。
学校から自宅じゃなくて河合塾マナビスに足を運ぶというルーティンが身について、勉強時間が各段に伸びました。模試の偏差値の変化よりも学校の世界史の授業を受けるのが楽になりました。
京都橘大学 文学部
出身高校:大津高校
[部活:生徒会執行部]
大谷 莉央さん
文・人文近畿2024年度入試合格者
南草津校
河合塾マナビスに通う前はなぜか映像授業に苦手意識を持っていました。実際に受けてみると分からないところはくり返し見ることができるし、一度止めて自分が分かるようにノートにまとめたりできるので自分のペースで勉強が出来るのが良かったです。
高3生の7月という遅い時期に、英語と古文が苦手で学習習慣もなく悩んでいました。入会後はたくさん受講する講座があったので、それを受講しきるために毎日マナビスに通うことで学習の習慣がつきました。
苦手な科目だった古典がマナビスの講座で少し好きになりました。それが文学部日本語日本史学科に興味を持つきっかけの一つになったと思います。古典の模試の結果も良くなりました。
英語もすごくすごく苦手だったのですが、英文法の講座で少しずつ分かるようになったし、基礎はすごく大事だと思いました。