京都大学 医学部
出身高校:兵庫県立姫路西高等学校
山口 陽由佳さん
総合・環境・情報・人間近畿2025年度入試合格者
はりま中央校
河合塾マナビスに行くと、頑張れる環境がありました。たくさんの同級生が静かに勉強している姿を見ると、自然と自分も集中できました。他の人が頑張っているから自分も頑張ろうと思うことができました。周囲の受験生から刺激を受けることで、自分も高められたと思います。また、周りの人に支えられて、受験を乗り越えることができました。これからの大学生活、勉強も遊びも、全力で楽しみます。
大阪大学 人間科学部
出身高校:兵庫県立姫路西高等学校
[部活:陸上競技部]
射延 直澄さん
総合・環境・情報・人間近畿2025年度入試合格者
はりま中央校
まず、素晴らしいアドバイザーの方、アシスタントアドバイザーの方に出会えたのが良かったです。模試の返却後などには反省点を話し合ったり、精神的に楽になったりします。直前期はとても丁寧に添削をしてくださりました。また、自転車で学校から駅へと帰る道中にあり、勉強の習慣をつけられたのも良かったと思います。
高1生の頃は忙しさを言い訳にほとんど英数しか勉強しておらず、理社は試験前日に詰め込むような状況で基礎すら固まっていなかった。国語はプロセスを分からず感覚で解いていたので成績の上下が激しかった。
最も成長した期間は共通テスト前の3週間で、正月まで800点付近だったのが受講と演習と弱点補強を繰り返して本番までに70点ほど伸ばすことができた。特に、社会は通学の電車で教科書を読み直したのが勝因だと思う。
神戸大学 国際人間科学部
出身高校:兵庫県立姫路西高等学校
[部活:野球部マネージャー]
上川 瑠奈さん
社会・国際近畿2025年度入試合格者
はりま中央校
高1生~高3生における勉強で心掛けたことは2つあります。
1つ目は、勉強をルーティン化することです。私の場合、部活が終わり18時半ごろに学校を出て河合塾マナビスに直行するというのを習慣づけることで勉強はあまり苦になる事はなかったです。
2つ目は、一つ一つの模試を大切にすることです。化学の得意な友達に聞くと、化学は模試で間違えた問題を何度も復習することが大切だと聞き、参考にしました。
神戸大学 経営学部
出身高校:兵庫県立姫路西高等学校
白井 佑弥さん
経済・経営・商近畿2025年度入試合格者
はりま中央校
冬の初めごろから、学校での演習が本格化した時、自分の弱点がはっきりとしたことが次へのきっかけとなりました。やる気というより、焦りのようなモチベーションで、共通テストまで何とか走りきれたことが合格に繋がったと思います。でも、とても辛い時期でもあり、何度も自分の勉強不足を悔いました。皆は人並みでよいから、コツコツ最低限を続けてくださいね。二次試験は同じ大学を受ける仲間と励まし合うことがやる気になりました。こんな僕でも合格できたのは、河合塾マナビスのアドバイザーの方のおかげです。ありがとうございました。
僕は本格的に受験モードに突入したのがかなり遅い方でした。加えて、それまでの僕には学習習慣が皆無で、空いた日に河合塾マナビスに行く程度でした。
神戸大学 工学部
出身高校:姫路市立姫路高等学校
[部活:陸上競技部]
山本 翔太さん
工近畿2025年度入試合格者
はりま中央校
学校と家の間に河合塾マナビスがあったので、部活を引退する前は部活終わりに、引退後は授業終わりにマナビスに直行できたのが良かった。特に数学、物理は講座とテキストの質が高く、学校で配られた問題集と併用して使っていくことで実力をつけられたと思います。
共通テスト・二次試験で物理が必要だったけれど、定期テストでも平均点が取れない位の成績だった。部活終わりに勉強する習慣がなかった。
大きく伸びることはなかったけれど、全統模試を受ける度に少しずつ点数を伸ばし、初めはE判定だった神戸大学も最終的にA判定を出すことができた。
岡山大学 経済学部
出身高校:兵庫県立姫路西高等学校
[部活:女子バスケットボール部]
藤原 夢さん
経済・経営・商近畿2025年度入試合格者
はりま中央校
自分の進度に合わせて受講できることが良かったのと、何よりアシスタントアドバイザーの方々と仲良くなって、たくさんの受験体験談や学習のアドバイスを聞くことができたことやたくさん励まして頂いたことが受験期の支えになりました。しんどい時も塾に来ればアシスタントアドバイザーや一緒に頑張る友達がいて最後まで諦めずに自分を信じて走りきることができて良かったです。
部活にだけ打ち込み、勉強は二の次でした。学校での成績も下位層が普通で、テスト前はただ課題をこなすだけで自主的な勉強はほとんどできていませんでした。
成果が一番出たのは英語です。模試では成績が悪かった私が共通テストでは高得点を取ることができました。またどんなにしんどい日も友達と塾に来て勉強するという習慣をつけられたのが良かったです。
岡山大学 文学部
出身高校:兵庫県立姫路西高等学校
[部活:競技かるた部]
中川 一歩紀さん
文・人文近畿2025年度入試合格者
はりま中央校
苦手な分野や間違えた問題の解説を何度も見ることができ、自分のペースで学習できたことが良かったと思います。アシスタントアドバイザーとの距離も近く、教科や勉強法に関する質問や他愛もない話が出来、毎日河合塾マナビスに通うことは決して苦痛なことではありませんでした。黙々と勉強する同級生の姿や、各科目の点数の伸びを実感でき、自然と勉強する習慣がつきました。
英語は基礎的な文法を理解しておらず、数学はなぜかもわからないまま公式に当てはめることを繰り返し意味もなく暗記することで、何とか⑴だけ解ける状態でした。国語も感覚で解き、点数が安定していませんでした。
高2生の全統模試で200点中28点、偏差値40を切ったこともある英語を、高3生では100点以上を維持でき、偏差値も約60を取ることができるようになったことです。1度だけですが、数学で偏差値80を超えたこともうれしかったです。
岡山大学 法学部
出身高校:兵庫県立姫路東高等学校
[部活:陸上競技部]
稲継 光輝さん
法・政治近畿2025年度入試合格者
はりま中央校
自分のペースで学習を進めることができる点は、ほかの塾と比べて良いと思う。部活で忙しい時期は受講を調整したり、テスト期間で部活がないときは受講を増やしたりできるので、部活との両立がしやすく、自分の予定や行事を考慮することもできるので通いやすかった。
高校受験が終わったばかりで、高校の勉強に不安があったり、春休みで学習習慣が全くなかったという状況であった。
10月頃まではどの教科もほとんど伸びていなかったが、11月になって共通テストの演習に入ってから急に伸びたため、諦めず頑張って本当に良かったと思った。
岡山大学 工学部
出身高校:兵庫県立姫路飾西高等学校
佐藤 蒼太さん
工近畿2025年度入試合格者
はりま中央校
河合塾マナビスに通い始めの頃、勉強をほとんどしていなかったので、毎日勉強するという習慣を作れて良かったです。また、どの講座も説明が分かりやすい講師が多いので、嫌いだった映画が好きになるきっかけになったので、かなり助かりました。
入会時は、勉強が嫌いでほとんどしておらず、定期考査の直前に必死になって勉強していたため、学力は低かった。
自分から、毎日長時間勉強をしようと思い始めてから、主に共通テスト模試の成績が伸びました。3年の1学期あたりでは、偏差値50程でしたが、秋から冬にかけては60近くまでは伸びていました。
岡山大学 医学部
出身高校:兵庫県立姫路西高等学校
[部活:硬式テニス部]
三木 綾乃さん
医近畿2025年度入試合格者
はりま中央校
私は高1生の時から河合塾マナビスにいて、高3生の最後の方はマナビスが家かなと思うくらいマナビスにいました。でもそれも、隣で一緒に勉強して、ご飯を食べてくれる友達がいなかったら出来ていなかったと思うので、ほんとうに友達に感謝していますし、支えてくださっアドバイザーやアシスタントアドバイザーにも感謝の気持ちでいっぱいです!
高1生・高2生の時は部活がしんどくて勉強の習慣がついていなかったけど、河合塾マナビスに行って勉強して少しでも苦手な科目の苦手な部分を減らせるようにしていきました。
世界史と倫理が学校の進度が遅かったのを河合塾マナビスの受講でカバーできていたのが良かったです。マナビスに来て仲の良い友達と一緒に毎日勉強していたおかげで成績が伸びたと思っています。友達に感謝‼
岡山大学 医学部
出身高校:姫路市立姫路高等学校
[部活:女子ソフトテニス部マネージャー]
中島 綾菜さん
保健近畿2025年度入試合格者
はりま中央校
夏休みから共テ対策や苦手科目の総合講座を取りました。今まで解けるけど深く理解が出来ていなかった分野が、講座を受けたことで理屈が分かるようになり、理解しながら解けるようになりました。映像授業なので自分の好きなタイミングで受けられる部分や、分からなかったところは何度も巻き戻して見られる部分が私には合っていてよかったです。
数学が苦手で、学校の定期テストは解けるけれど模試になると基本的な問題しか解けず、応用問題には手を付けられない状態でした。何から手を付ければ良いのか分からず、勉強方法に悩んでいました。
数学が苦手だったのですが、講座で色々な問題に触れるうちに解けるようになり、楽しいと感じるようになりました。夏休みからは毎日通い、ブースで勉強する習慣がつき、慣れると勉強するのが楽しくなりました。
兵庫県立大学 環境人間学部
出身高校:兵庫県立姫路東高等学校
[部活:美術部]
北川 陽凪詩さん
総合・環境・情報・人間近畿2025年度入試合格者
はりま中央校
私が河合塾マナビスに通ってよかったと思うことは、自分の苦手な部分・間違いやすい部分を把握できるようになったことです。マナビスには、アドバイスタイムがあります。受講のたびに自分が間違えた部分を説明するので、自分がどこをどんなふうに間違えたかが理解できるようになりました。
英語の長文を読んでいると混乱してしまい苦手で、なぜ混乱してしまうのかも分かりませんでしたが、アドバイスタイムで人に自分の間違いを説明するうちに自分の苦手やその理由が分かるようになりました。
私は高1生の頃、英語の模試の偏差値が35程度だった時がありました。国語・数学の偏差値の半分でした。毎週英語を受講して、3年生の終わりには偏差値50~55程度まで上がりました。
兵庫県立大学 社会情報科学部
出身高校:姫路市立姫路高等学校
[部活:天文気象部]
水田 児太郎さん
総合・環境・情報・人間近畿2025年度入試合格者
はりま中央校
河合塾マナビスに通っていて、自分で受ける講座を好きな時間に入れることで、自分のペースで勉強を進められるところが良かったと感じました。参考書も充実していて、分からないことがあっても多くのアドバイザーの方々が親切に教えてくださるので、疑問を持ったまま次の問題に進むことがなく、とても勉強がしやすかったです。
高校に入学して、大学に向けての勉強に対するやる気が全然わかず、一応学校の勉強はついていけるけれどすぐに忘れてしまっていた。
国語(特に古文・漢文)が苦手で、勉強するモチベーションがわかず、模試ではほかの科目で補っていたけれど、受講しだしてからは楽しさに気づくことができ、秀でて出来る教科になる事はなかったけれど、点数はとれるようになっていった。
同志社大学 商学部
出身高校:姫路市立姫路高等学校
[部活:野球部]
渡辺 大貴さん
経済・経営・商近畿2025年度入試合格者
はりま中央校
勉強する環境が整っていて、自分の周りに勉強する人がいることでとてもいい刺激になりました。後、アドバイザーの方が大学生なので相談しやすくてたくさんアドバイスしていただきました。また、自分の目指している大学の先輩がいてとても心強かったです。
最初の方は英語がめちゃくちゃ苦手で、勉強法などもあまり分かっていなくて悩んでいた。
家で勉強することができなくて、その分塾ではしっかり勉強することで、メリハリをつけて勉強する習慣が出来た。
同志社大学 商学部
出身高校:関西学院高等部
北中 賢信さん
経済・経営・商近畿2025年度入試合格者
はりま中央校
学校の授業では、数学と社会の授業スピードが遅く、模試の範囲まで教科をそろえられていないことが多々あったが、河合塾マナビスで講座を受けることになってから自分のスピードで教科の勉強を進められるようになったので、授業スピードに関係なくスケジュールを立てて勉強ができるようになった。
学校では受験をする人が周りにいなかったので、ほかの人がどのように勉強しているのかが分からず情報が入ってこない状況だったが、河合塾マナビスで様々な受験生を見ることで勉強方法を共有できるようになった。
学校の授業だけでは英語・数学・国語以外の理科・社会科目の練習が不十分だったが、河合塾マナビスの授業で模試や試験で狙われやすい部分を学ぶことによって、模試の成績が伸びるようになった。