東京大学 理科Ⅰ類
大上裕一郎さん
(松山東高校)
理中四国
2021年度入試合格者
松山中央校
数学の総合演習の講座(ハイパー、L3,4)は解いていて新たな解法が得られてワクワクしました。また、他の講座もとても魅力的でした。行事や部活終わりにはきっと疲れ果ててクタクタの人も多いと思いますが、その状態でずっと受けるくらいなら10分の仮眠は僕は良いと思うので、体はスッキリさせて受講に臨んで下さい。難しい問題が予習で分からなくてずっと考えるのも時間効率が悪いので、受講して復習してその時に解けるようにすれば良いと思います。
京都大学 経済学部
檜垣周吾さん
(松山東高校)
経済・経営・商中四国
2021年度入試合格者
松山中央校
世界史の講義では学校の授業と少し異なる視点から学び直すことができ、新鮮な気持ちで知識を入れ直せたのでよかったです。また自宅受講できるようになり自分の好きなときに受講できたのもよかったです。マナビスの講義を受ける際、その講義を自分にとって意味のあるものにしようと意識する態度が合格につながったと思いました。みなさんも目標を達成できるようにがんばってみて下さい。
北海道大学 医学部
菊地航平さん
(松山東高校)
医中四国
2021年度入試合格者
松山中央校
マナビスの良いところは大きく分けて2つあると思います。1つ目は何回も受けられることです。私もそうでしたが、1度しか受講しない人も多いと思います。再受講は偉大です。必ず2回は受けましょう。2つ目は自習室があることです。ブースと使い分けることにより集中力を維持することができます。オススメの勉強は、早めに過去問を解いて、合格最低点から逆算していくことです。部活などで忙しいかもしれませんが、1度はしておくべきです。
愛媛大学 医学部
宮本凛空さん
(松山東高校)
医中四国
2021年度入試合格者
松山中央校
新たな解法が得られてとても有意義な時間を過ごせました。アドバイザーの方とも楽しくコミュニケーションが図れました。部活で疲れている時もなるべく来るようにして勉強の習慣をつくれました。これから受験を迎える皆さんは大変だとは思いますが、適度な緊張感を持ちながら着実に勉強を進めていってください。
神戸大学 国際人間科学部
二宮明日香さん
(松山東高校)
文・人文中四国
2021年度入試合格者
松山中央校
私がマナビスに通って一番良かったことは、自分のペースで学習を進められるということです。私は部活動や様々な習い事をしていたので、自分の都合の良い時に自分が必要とする講座を受けられたのは学習に効果的でした。もちろん校舎には同じ目標を持った仲間もたくさんいて、お互いに切磋琢磨しあえる環境でした。また、コロナウイルスの影響で学習の遅れの心配もありましたが、自宅受講のシステムにより、毎日継続して学習することが出来ました。
神戸大学 工学部
嶋雄偉さん
(松山東高校)
工中四国
2021年度入試合格者
松山中央校
僕が勉強に本気で取り組み始めたのは10月末でした。それまで部活などに力を入れすぎて勉強は塾で1~2講するだけ。こんな僕でも目指せば行けるんです。マナビスは環境が良く高め合える仲間がいるので自分の学習能力が上がります。受講の内容もとても分かりやすく何回も見ることができるので復習としても有能です。僕は本当にマナビスでしか勉強していませんでした。マナビスでの学びの時間を本気で取り組むことで第1志望校にも受かります。自分がやるかやらないかです。
九州大学 工学部
渡部晃斗さん
(松山東高校)
工中四国
2021年度入試合格者
松山中央校
マナビスに通って良かったことは、学習習慣が確立できたことです。3年時は毎日通ってましたが、1、2年時もとにかくマナビスに来ることで、勉強時間が確保できました。とはいってもただ受講するだけでなく、予習を必ずして、帰る際には今日何が新しく出来るようになったかを確認することで、着実に力をつけられました。また、自分が予習時にできなかった問題などに印をつけて後日再受講することで、1回目には気づけなかったポイントをおさえることができました。
九州大学 工学部
富永 駿介さん
(松山東高校)
工中四国
2021年度入試合格者
松山中央校
マナビスに通って良かったことは、安定した学習環境を確保できたことと、2通りの勉強が出来たことです。1つ目の学習環境は、静かで気温快適。周囲も集中しているので自然とやる気が出てきます。2つ目の2通りの勉強とは、1回で完全に理解する方法と、英文法など暗記の多いものは数をこなしていくというやり方です。数理など理解が重要な教科は『質』を、英国などの暗記の多いものは『数』をそれぞれ違うものを求められたのが良かったです。
大阪市立大学 生活科学部
坂本きずなさん
(松山東高校)
生活科学(栄・児・服)中四国
2021年度入試合格者
松山中央校
講座を受けるごとに、どのように勉強をすれば成績が伸びるのか、どのように考えればその問題が解けるのかということを学ぶことができ、自分なりの勉強法を見つけられました。また、周りの友達が勉強している姿を見て、自分ももっと頑張らないとと思えるようになり、受験勉強へのモチベーションにもつながりました。アドバイザーの方々もたくさんサポートしてくださり、分からないところや受験への不安を相談することで、安心して勉強に取り組めました。
岡山大学 工学部
加藤巧也さん
(松山東高校)
工中四国
2021年度入試合格者
松山中央校
自分に甘く、さぼりがちだったが、自分で計画を立てれて、穴埋めも自分ですることによってちゃんと勉強時間も確保できたし、受講というノルマもしっかりこなすことができたので良かった。アドバイスタイムでしっかりと言える事を作るために集中して授業から得られるものを考えることによって、質の良い勉強時間になったと思う。講座の内容も良くて、学んだことが実践で使えることも多かった。
岡山大学 教育学部
今村愛呼さん
(松山東高校)
教育中四国
2021年度入試合格者
松山中央校
私は、自宅で勉強すると集中することができなかったので、マナビスでするようにしていました。ブースが個別に区切られていて気が散らないし、勉強を頑張っている同級生を見ることで良い刺激がもらえたので、マナビスにたくさん助けられました。アドバイザーのみなさんにはいろいろな相談にのってくださったり、質問をすると理解できるまで丁寧に教えてくださったりしたので、本当にありがたかったです。
熊本大学 教育学部
山本詩葉さん
(松山東高校)
教育中四国
2021年度入試合格者
松山中央校
一つ目は勉強する習慣が身についたことです。学校帰りに毎日通うことで習慣になり、学校で学んだことをマナビスの受講で定着させるといういいサイクルができました。二つ目はアドバイザーの存在です。大学生が多く、歳が近いので何でも相談しやすかったです。アドバイザー自身の経験をふまえて的確なことを言ってくれるので、勉強への不安解消につながりました。
愛媛大学 医学部
菊池優里さん
(松山東高校)
医中四国
2021年度入試合格者
松山中央校
先生やアドバイザーの方々に親身になって相談にのっていただけたことが合格につながったと思っています。受講数の相談や考査・入試前の勉強計画、大学選びなど、少しでも不安なところを相談すると、きちんと話を聞いていただけて、的確なアドバイスをしてくださいました。どんな状況になっても塾に行けばたくさんの味方がいると思えたので、最後までやり抜くことができたと思っています。合格報告に行くと笑顔で祝福していただき、優しい方々に出会うことができました。
愛媛大学 工学部
中村柚季さん
(松山東高校)
工中四国
2021年度入試合格者
松山中央校
私にとってマナビスの1番の魅力は、いつでも周りに人がいることでした。先生方は、わからない問題があると様々なアプローチでわかるまで教えてくれました。アドバイザーの方々は、どんな相談にも耳を傾け励ましてくれました。疲れた時でも集中している人がいる空間で友人と勉強していくうちに、勉強は大変だけど嫌いではなくなりました。周りの人の支えなしでは勉強はできないことを実感しました。この3年間、マナビスに通うことができて本当に良かったです。
愛媛大学 農学部
中山さくらさん
(松山北高校)
農(獣・農・水)中四国
2021年度入試合格者
松山中央校
私は、全然勉強する習慣がついていなかったのですが、マナビスに通い始めて友達と学校帰りに寄ることで、毎日勉強する習慣を身につけることができました。また、映像授業は何度も見返すことができ、苦手分野も克服することができました。大学4年間充実して過ごせるように頑張ります。