龍谷大学 経済学部
品原 美穂さん
(高知西高校)
経済・経営・商中四国
2021年度入試合格者
はりまや校
これからは理系文系関係なく英語が必要な時代になるので、1・2年生の頃に基礎を固めておくことがとても大事。特に単語は1年の頃から勉強できることなので、毎日寝る前に覚えるなど習慣化すると良いと思う。また、リスニング力を上げるために毎日洋楽を聴いたり、英文を声に出して読むのも効果的だと感じた。マナビスや家で勉強する時は携帯を自分の目の届かない所に置くと集中して勉強に取り組めます。
愛媛大学 社会共創学部
竹﨑 樹さん
(高知小津高校)
社会・国際中四国
2021年度入試合格者
はりまや校
河合塾マナビスでは自分の苦手な教科を基礎から学び直すことができる点がとても役に立ちました。また、共通テスト対策の講座では新傾向の問題についての解説がとても詳しく、分かりやすかったのがとても助かりました。私自身が効果的だと感じた学習法は、隙間時間を利用した単語などの暗記です。寝る前の10分や汽車通学の時間を有効活用して欲しいと思います。
高知県立大学 看護学部
宇賀 美幸さん
(高知西高校)
保健中四国
2021年度入試合格者
はりまや校
私がマナビスに通って良かったことは、受講してインプットしたことをアドバイザーの方に説明するという形でアウトプットできたことです。分かっていない部分も明らかになるので自分に合った授業を受けることができました。私は自習室を頻繁に利用していました。静かな環境で自分のやりたいことができたのですごく助かりました。友達と一緒に通うことでしんどい時も支え合うことがあったので良かったと思います。
高知大学 医学部 医学科
西村 萌花さん
(土佐高校)
医中四国
2020年度入試合格者
はりまや校
高校生になってから、理系にとって重要な理科に苦手意識を持っていることに危機感を覚え、物理と化学の講座を学校の予習になるように受講しました。河合塾マナビスでは講座を学校の授業の予習として活用することで教わったことを確実に定着させるとともに効率的な勉強を行うことができると思います。また、部活と両立させやすいことも大きなポイントです。
横浜国立大学 経済学部
安部 裕登さん
(土佐高校)
経済・経営・商中四国
2020年度入試合格者
はりまや校
河合塾マナビスに通って勉強の習慣がつき、学習時間が増えたのでよかったと思います。予習復習を疎かにせず、やるべき事を自分で考えて勉強することが大切です。僕は高3になってから入会しましたが、そこからでも間に合うプランを立ててもらい学力を伸ばせて良かったです。暗記科目は最後まで伸びるので諦めずに頑張ってください。
玉川大学 芸術学科
森下 ほのかさん
(土佐高校)
芸術・スポーツ科学中四国
2020年度入試合格者
はりまや校
何より自分の好きな時間に自分のペースで受講できるのが良かった。アドバイスタイムのことを意識しながら受講することで深い理解を得ることができた。アドバイザーに何を聞かれても答えられるよう、ノートを何度も見返し辞書を開くことで自分が理解していない所を発見し、埋めることができた。
大阪教育大学 教育学部
中山 穂香さん
(土佐高校)
教育中四国
2020年度入試合格者
はりまや校
家で勉強するのは苦手だったので、マナビスにずっと居て勉強できるのはとてもよかったです。私は高1の5月からマナビスに通っていましたが、勉強していく中で自分の勉強の仕方が間違っているということに気づきました。大切なのは量よりも質です。このことを念頭に置いて勉強頑張って下さい。
関西外国語大学 英語キャリア学部
猪野 くるみさん
(高知小津高校)
社会・国際中四国
2020年度入試合格者
はりまや校
7・8月にマナビスで英文法の講座を受講し、自分で単語と熟語の単語帳を仕上げたことで、長文がすこく読みやすくなり、さらに長文読解の講座をしたことで夏休み明けの模試から劇的に偏差値が上がって感動しました。また、英語だけでなくマナビスで受講した教科は全て成績が上がり感謝しています。自習室もとても学習しやすい環境で、周りの人が頑張っている姿が目に入ってモチベーションが上がり頑張れました。
摂南大学 農学部
品原 亜美さん
(高知西高校)
農(獣・農・水)中四国
2020年度入試合格者
はりまや校
私は吹奏楽部に所属していたので、塾との両立は厳しいと考えていましたが、平日はマナビスに行き受講して帰るという習慣をつけていたことによって、部活を引退してから毎日マナビスに行って勉強することに苦痛を感じることがありませんでした。部活が大変でも無理しない程度に毎日行くことによって、引退した後もすぐに勉強にスイッチを切り換えることができると思います。
関西学院大学 教育学部
小松 弘昌さん
(土佐塾高校)
教育中四国
2020年度入試合格者
はりまや校
マナビスは映像授業なので、一人一人に合ったペースで進めることができるのが良かったです。自分の分からないところから進むことができるので、苦手な部分を克服してから次に進むことができました。また、部活などで疲れている時こそ、力を振り絞って勉強をすることが大切だと分かりました。受験学年になってから本気を出すのではなく、早め早めに勉強に取り組んでいってください。
岡山大学 医学部 保健学科 放射線技術科学
水田 大晴さん
(土佐高校)
保健中四国
2020年度入試合格者
はりまや校
河合塾マナビスに入会したことで、日々の勉強量を増やすことが出来ました。友人と話したり、アドバイザーの方と雑談したりすることでいい気分転換になりました。出願時にアドバイザーの方や友人が背中を押してくれたので、強気の出願をすることが出来て第一志望に合格出来ました。後悔の無いように頑張ってください。
岡山大学 医学部 保健学科 放射線技術科学
青木 勇樹さん
(土佐高校)
保健中四国
2020年度入試合格者
はりまや校
河合塾マナビスに入会したことで、勉強する習慣が付きました。『総合物理』や『センター試験対策地理B』の講座は学力を上げるために効果的でした。たとえ共通テストの点数が悪くても挫けずに最後まで諦めずに後悔のないように第一志望目指して精一杯できることをやり尽くして頑張ってください!遠くから応援しています!
岡山大学 薬学部
公文 里穂さん
(土佐高校)
歯・薬中四国
2020年度入試合格者
はりまや校
私は、教科書や先生の話の内容を自分の言葉や図で整理した方が、内容が頭に入りやすいタイプです。ですから、授業の早送りや一時停止のできる映像授業が、とても私には合っていました。講座や教科書で、大事なポイントをまとめて表示してくれたり強調してくれたりするので、自分でまとめる時にやりやすかったです。
広島大学 教育学部
江渕 優花子さん
(土佐高校)
教育中四国
2020年度入試合格者
はりまや校
マナビスでは予習をしてから授業を受けなければいけません。それは面倒だと思うことかもしれませんが、思考力が身に付き、全ての勉強に繋がります。また復習も重要です。私はセンター試験で思っていた点数を取れませんでしたが、二次試験までにマナビスでやったことを全て復習したことで合格することができました。予習と復習、当たり前だけど難しいことを繰り返せば、きっと受験はうまくいくはずです。
松山大学 経営学部
山脇 聡太さん
(土佐塾高校)
経済・経営・商中四国
2020年度入試合格者
はりまや校
僕は河合塾マナビスに入って徐々に勉強していくようになりました。それによって松山大学のⅠ期に合格することができました。模試の点数に傷ついて落ち込んでいるときもアドバイザーの人たちと話して励ましてもらいとても感謝しています。終わってみれば大学受験は楽しかったです。ありがとうございました。