高知工科大学 経済・マネジメント学群
出身高校:高知丸の内高校
[部活:吹奏楽部]
西川 真由さん
経済・経営・商中四国2024年度入試合格者
はりまや校
私はマナビスに通うまではなんとなく勉強していたり勉強時間が短かったのですが、マナビスに通い始めてからは勉強の質も量も上げることができたのでよかったです。アドバイスタイムでは自分の理解していることと理解できていないことを明確にでき、知識を深めることができました。
部活で勉強する時間も短く受験勉強の仕方も分かっていなかったのですが、河合塾マナビスに通うことで勉強時間を増やすことができました。また分からないところはすぐ聞ける環境があったのでより成長できました。
高知大学 医学部 医学科
出身高校:土佐高校
[部活:硬式テニス部]
筒井 珠羽さん
医中四国2023年度入試合格者
はりまや校
部活動をしていた私にとって、河合塾マナビスは自分のペースで受講・復習ができたのが良かったところでした。また、生物を教えてくれるアドバイザーの方がいたのも心強かったです。友人が居ることは勉強のモチベーションになったし、自習室や休憩室を使い場所を変えながら勉強できたので居心地が良く、勉強しやすい環境でした。
高知大学 医学部 医学科
出身高校:土佐高校
[部活:硬式テニス部]
竹本 愛奈さん
医中四国2023年度入試合格者
はりまや校
私は高3生の夏の引退まで部活を続けました。人より遅れている分、勉強に焦りも感じました。一番伸びなくて大変だったのは英語です。英文法の講座は、苦手な英文法が分かりやすくまとまっていて勉強しやすかったです。英語に関しては、出来るだけ早いうちから本格的に始めることをおすすめします。早くからコツコツと勉強している人は、必ず合格できると思います!
東北大学 薬学部
出身高校:土佐高校
[部活:陸上競技部]
宮崎 直也さん
歯・薬中四国2023年度入試合格者
はりまや校
私は、河合塾マナビスに通うことで規則正しい勉強スタイルが確立されたと思います。ほぼ毎日同じ時間にマナビスに行き、受講し自習をして同じ時間に帰ることで、一日の勉強計画が簡単に立てることができ、順調に成績が上がりました。
学習習慣が身に付いたので、順調の成績も上がっていき、模試も定期的に受けることができたので、その都度自分の苦手なところを見つけることができ、すぐに苦手を克服できた。
大阪大学 医学部 保健学科
出身高校:土佐高校
[部活:オーケストラ部]
北岡 里彩さん
医中四国2023年度入試合格者
はりまや校
自分の苦手な分野を集中的に伸ばすことができて良かったです。河合塾マナビスでは予習・授業・復習の三段階がありますが、私は復習を一番大切にするべきだと思います。きれいなノートを作ることよりも、復習でできないことを無くしていけば誰でも成績は上げられると思うので、復習が一番大事です。
一番成長を感じたのは英語で、長文読解の講座が良かったです。英語読解のレベル3・4・5を受講し、第1回の模試から第3回の模試で偏差値が10上がりました。過去問を解き始めた後も長文で一番成長を感じました。
岩手大学 人文社会科学部
出身高校:高知追手前高校
井上 純菜さん
文・人文中四国2023年度入試合格者
はりまや校
高1・2年のうちに英単語や古文単語を身に付けておくと、高3での演習に楽に取りかかることができる。部活や課題で忙しいとしても基礎は固めておくべき。また、数学は高3での演習量が特に重要になるので、国公立志望であれば文系でも捨てるべきではない。「英語読解総合(レベル3)」の授業は、単語・文法・読解・英文解釈などを網羅でき、最初はわからなかった長文の読み方が、授業を受けることでまとまりで理解できるようになった。
神戸市外国語大学 外国語学部
出身高校:高知学芸高校
[部活:放送部]
小松 咲恵子さん
文・人文中四国2023年度入試合格者
はりまや校
高3生になると自分以外の周りの人も勉強をしているのであまり差はつきません。高1・2生でどれだけ周りよりも勉強量を確保できたかで合否は決まると思います。私は河合塾マナビスに高1生から通っていたので、周りがまだ受験を意識していない時期から学習習慣が付き、あまり焦ることなく本番を迎えられました。
高1生から入会したので、周りがまだ受験を深く意識していない時期でも平日は3時間、休日は6時間ぐらいの勉強時間は確保できるようになっていました。
明治大学 商学部
出身高校:高知北高校
鈴木 隆太さん
経済・経営・商中四国2023年度入試合格者
はりまや校
勉強を1時間以上した経験がなかったので、河合塾マナビスで学習習慣を身につけることから始めました。「英文法・語法」の授業は、重要な文法の使い方だけでなく英語に慣れることができるため、私は毎日の復習に活用していました。「上位私大英語」は、長文を読む上でのコツを学ぶことができ、知らない単語があった時の対処法を学べるのでとてもためになりました。単語帳は1日に100語ずつから始めて、1章ずつできるようになるまで毎日復習していました。
特に英語の伸び方が著しく、偏差値は約30上がりました。授業を進めるにつれて点数が上がっていったので日に日に勉強時間も増えていきました。対応できる問題も増え、過去問を解く時間は楽しかったです。
高知大学 医学部 医学科
出身高校:土佐高校
市川 彩芽さん
医中四国2022年度入試合格者
はりまや校
友人が沢山河合塾マナビスに通っているため、教室に入ると当たり前のように毎日友人が勉強していて、何時間も勉強することは少しも苦ではなかった。また、友人同士で質問し合ったり、アドバイザーの方から知識の確認をされたりすることがよくあるので、自分一人では考えなかった新しい観点で考える機会を得られたのもとても良かった。
お茶の水女子大学 文教育学部
出身高校:高知西高校
[部活:吹奏楽部]
森 萌々子さん
文・人文中四国2022年度入試合格者
はりまや校
私は高3生の6月まで部活をしていたので、その頃まであまり勉強時間を多く取ることができていませんでしたが、受講計画通りに学習したことで忙しい中でも効率的に勉強することができました。また授業も楽しく、毎回新たな知識や発見があり、わかりやすい内容だったので、とても理解が深まりました。『英文法・語法(レベル2)』は、英文法をあまり理解できていなかった私でもわかりやすい解説だったので、英語の基礎を固めることができました。
横浜国立大学 経営学部
出身高校:土佐高校
澁谷 夏萌さん
経済・経営・商中四国2022年度入試合格者
はりまや校
まず始めに勉強習慣がついたと思う。アドバイザーの方が熱心に声を掛けて下さったり、周りで頑張る同級生を見て、しんどい日も毎日行くことを心掛けられた。また、自分の苦手に合わせて講座を選べることがとても良かった。多くの講師の授業を受け、自分に合う学習方法を見つけることも出来た。自分が頑張ったことは必ず誰かが見てくれている。アドバイザーの方にそう言ってもらえてとても嬉しかったし、それを証明する経験が出来てとても良かった。
神戸大学 文学部
出身高校:土佐高校
二宮 優大さん
文・人文中四国2022年度入試合格者
はりまや校
河合塾マナビスは映像授業形式なので学習計画が立てやすいと思います。また、見たい時にいつでも何回でも授業を見直すことができるので、自分のペースで受講や復習ができることも良かったと思います。社会科目では、教材のプリントやテキストに書かれている事柄と事柄の間をつなぐ補足の書き込みを自分の言葉で書き入れて、後で読み返した時に流れを思い出しやすいようにしていました。
大阪公立大学 生活科学部
出身高校:土佐高校
松浦 由芽さん
生活科学(栄・児・服)中四国2022年度入試合格者
はりまや校
私は併塾をしていたので、自分のペースで授業を進められたことがとても良かったと思います。また、高3生の4月に文転をしましたが、高2生から現代文や公民などの文系科目の受講を始め、数学の既習範囲の復習も疎かにしなかったので、特にとまどうことはありませんでした。河合塾マナビスでの学習により得意科目が増え自信を持って本番に挑めました。
大阪公立大学 現代システム科学域
出身高校:土佐高校
小島 連太郎さん
総合・環境・情報・人間中四国2022年度入試合格者
はりまや校
僕は高3生の春に河合塾マナビスに入会して1年も通わず受験を迎えたけど、確実に言えることはマナビスの講座を受けて復習するというのを続けることで成績がどんどん伸びていきました。特に「英文法・語法」の講座のおかげですごく力がつきました。部活生は夕方まで部活があって疲れてると思うけど、受講と復習だけは欠かさずに頑張ってください!
高知大学 教育学部
出身高校:高知西高校
中川 真帆さん
教育中四国2022年度入試合格者
はりまや校
私は3年生の夏休み明けまで部活をしていて、河合塾マナビスに入ったのも遅かったですが、部活と勉強の区別をつけ、自分のペースで勉強を進めることができました。1・2年生の頃からスキマ時間を単語の勉強などにうまく使ったり、勉強をする際には自分に合った集中できる環境で勉強をしたりすることが大切だと思います。