京都大学 法学部
出身高校:土佐高校
石原 旭陽さん
法・政治中四国2025年度入試合格者
はりまや校
予習段階で分からないことを明確にして受講を通して次に活かせるように理解し、それをもとに復習するというサイクルを確立できたことが良かった。理解の部分をこのサイクルに任せられたからこそ、河合塾マナビス以外の学習は問題集での演習に集中させられた。
テスト期間以外に勉強をまったくしていなかったため、特に積み重ねが重要な英語の成績が低く、どこから勉強すればよいかも分からなかった。
高2生の春に河合塾マナビスで学習を始めて、秋の進研模試で国数英3教科の文系内偏差値で90を越えることができて、勉強をして成績を上げる感覚を掴めてモチベーションになった。
神戸市外国語大学 外国語学部
出身高校:土佐高校
[部活:女子バスケットボール部]
武内 あおいさん
社会・国際中四国2025年度入試合格者
はりまや校
河合塾マナビスではもっと伸ばしたい科目や苦手教科を自分のレベルに合わせて受講できるので、きちんと予習・受講・復習すれば、堅実に成績を伸ばせます。特に伸ばしたい科目は再受講して更に理解を深めることもできます。アシスタントアドバイザーの方々は、分からない箇所を丁寧に教えて下さったり、アドバイスタイムで励ましの声をかけて下さって元気づけられました。
受講を中心に計画を組み立てることができ、1日や1週間分のやることを決めて効率よく勉強できるようになった。伸び悩んでいた科目に多く時間を割くことができ、模試で点を伸ばすことができた。
愛知県立大学 外国語学部
出身高校:高知小津高校
[部活:ライフル部]
木村 鷹雅さん
社会・国際中四国2025年度入試合格者
はりまや校
私が後輩に伝えたいことは、早く行動することと、苦手科目を放置しないことです。私は高3生になるまでどんな学問を学びたいかといった将来の進路が定まっていなくて、受験校決定に苦労しました。早く行動して損することはないので、今自分が気になっていることや興味があることは積極的に調べて、早めに志望校に向けて対策して欲しいです。
なんとなくで勉強を進めていたため、いざ受験生となったときに何から始めたらいいかが分からず、どうにかして学習習慣をつけ、受験に向けて力をつけていかなければと思っていました。
河合塾マナビスで成長したと思うことは、学習の仕方と学習習慣です。マナビスでは、何をいつまでにやるといったペースを考えて勉強する癖がついた他に、友達と校舎へ来ることで決まった時間に勉強する習慣もつきました。
愛媛大学 工学部
出身高校:高知学芸高校
[部活:硬式テニス部]
山下 絢矢さん
工中四国2025年度入試合格者
はりまや校
受験は長い戦いのように見えて、意外とすぐです。なので一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。分からないところがあればすぐにアドバイザーやアシスタントアドバイザーの方々に質問して理解するようにしましょう。そして、「分かるをできるに」するような勉強を心がけて復習をしっかりして頑張ってください。
高知大学 人文社会科学部
出身高校:高知学芸高校
[部活:コーラス部]
中澤 朋花さん
文・人文中四国2025年度入試合格者
はりまや校
予習・復習をして河合塾マナビスの講座を受けることが大切だと思います。分からないことがあれば、アドバイザーの方々に聞くと丁寧に教えてくれます。また、映像授業は繰り返し見ることができるので、理解できるまで何度も見返せます。あまり得意でない教科も、そうやって勉強することできっとできるようになると思います。
高知大学 人文社会科学部
出身高校:高知小津高校
石村 太基さん
文・人文中四国2025年度入試合格者
はりまや校
自分は家で勉強をするという習慣があまりなかったけれど、河合塾マナビスで学習習慣をつけることができました。得意科目の世界史はいつどこを聞かれても答えられるように順序を意識して覚え、テキストを何度も読み返していました。一回の授業の内容をページごとに分け、覚えたら次へ進むという復習をすれば覚えやすいと思います。
苦手教科だった生物や国語、英語の模試での偏差値が回を重ねるごとに上がったこと。また、勉強をするにつれ、古文の内容や生物の面白さなどに気づき、自ら勉強しようという気持ちへと変化したこと。
高知工科大学 理工学群
出身高校:高知小津高校
[部活:野球部]
谷 一真さん
理中四国2025年度入試合格者
はりまや校
自分の苦手なところを何回も見直したりすることができるのが良かった。小津高では毎日英単語テストがあるので、河合塾マナビスでは英文法や長文の授業で勉強した。授業を受けた次の日までにその講座の復習をすることでより理解することができた。
理系の科目が強くなった。理科が苦手だったけど、アシスタントアドバイザーの方柄は理系の方が多く分かりやすい説明をしてくれたので、物理や数学の点が上がった。
高知大学 人文社会科学部
出身高校:高知国際高校
[部活:ESS部]
野村 沙羅さん
社会・国際中四国2025年度入試合格者
はりまや校
最も成長できた教科は国語でした。映像授業を通して評論と小説を何度も解いたおかげで時間配分のミスが減り、アドバイスタイムで内容を要約して説明することで、内容把握やミスの分析にもつながっていました。家での勉強が苦手だった自分には、河合塾マナビスの自習室が自分を勉強させられる場所になっていました。
京都大学 法学部
出身高校:土佐高校
黒田 優妃さん
法・政治中四国2024年度入試合格者
はりまや校
河合塾マナビスのテキストは少ない問題数で効果的に学べるように問題が練られていて、私は市販の参考書はほぼやらずに、テキストの復習だけで英語・数学などの学力を合格水準まで伸ばせました。良質なテキストを得られて良かったなと思います。またマナビスでは自分でスケジュール管理ができるので、部活との両立に苦労しなかったのも良かったです。
名古屋大学 医学部 医学科
出身高校:土佐高校
[部活:オーケストラ部]
濵渦 智佳子さん
医中四国2024年度入試合格者
はりまや校
学校で行われるテストの対策や授業の予習は怠らずやった。その最低限のラインの上に自分でやっている参考書や塾の授業・模試の復習などを積み重ねて基礎が崩れるのを防ぎ、「絶対に解ける」問題のラインを上げ、確実に力を伸ばすよう意識した。この一年で「基礎」とは「簡単」という意味ではないことを痛感した。河合塾マナビスに行けば必ず誰かが頑張って勉強しているので、モチベーションを向上させることができた。
名古屋大学 医学部 保健学科
出身高校:土佐塾高校
[部活:テニス部]
武内 あやめさん
保健中四国2024年度入試合格者
はりまや校
河合塾マナビスに通って良かったことは、自分で勉強する力を身につけると共に、たくさんの人の助けを借りられることです。勉強に関する悩みがない人はいないと思うので、周りの人を利用して成長できる環境が大切だと思います。結果も大事ですが、私は受験を通して自身の内面部分も成長できたので、勉強以外の大切なことも吸収できる受験にしてください。
高知大学 医学部 医学科
出身高校:土佐高校
武内 幸生さん
医中四国2024年度入試合格者
はりまや校
良かったことは勉強の習慣をつけることができたことです。入会前は定期テストの勉強もしたくないほど勉強が嫌いでしたが、河合塾マナビスに通い始めて、学校帰りに毎日塾に行くことで自然と勉強時間を確保できるようになりました。また、映像授業なので、自分のペースに合わせて範囲を進められました。自習室も活用し、集中して長時間勉強できました。
筑波大学 総合学域群
出身高校:土佐高校
[部活:サッカー部]
山島 紬楽さん
総合・環境・情報・人間中四国2024年度入試合格者
はりまや校
僕は周りの同級生よりも部活の引退が遅く、勉強に充てられる時間が多かったとは言えません。そんな中でも合格を掴み取ることができたのは、アドバイザーの方と話し合い、綿密に練った学習計画をコツコツと実践できたからだと思います。時間が無い時こそ、やるべき事を明確にし、謙虚に努力を続けることが、成長の鍵だと思います。
高3生まで全く勉強習慣のなかった僕が、毎日河合塾マナビスに通う中で勉強への取り組みが大きく変化しました。英語が苦手でしたが、集中的に授業を受けることで最終的には英語が一番の得意科目になりました。
神戸大学 経済学部
出身高校:土佐高校
[部活:テニス部]
壬生 裕斗さん
経済・経営・商中四国2024年度入試合格者
はりまや校
自分にとって河合塾マナビスは部活との両立をする上でとても助けになるものでした。どんなに部活が忙しくてもマナビスに行って勉強し、毎月のスケジュールを達成するようにしていました。そうすると、他の人に遅れずにしっかり力をつけることが出来ます。最後まで諦めず頑張ってください。
一日にどのぐらい勉強すればいいのか、どのように勉強すればいいのかが分かっていませんでした。
5月の共通テスト模試から共通テスト本番まで25%ぐらい上げることができました。
高知工科大学 経済・マネジメント学群
出身高校:高知丸の内高校
[部活:吹奏楽部]
西川 真由さん
経済・経営・商中四国2024年度入試合格者
はりまや校
私はマナビスに通うまではなんとなく勉強していたり勉強時間が短かったのですが、マナビスに通い始めてからは勉強の質も量も上げることができたのでよかったです。アドバイスタイムでは自分の理解していることと理解できていないことを明確にでき、知識を深めることができました。
部活で勉強する時間も短く受験勉強の仕方も分かっていなかったのですが、河合塾マナビスに通うことで勉強時間を増やすことができました。また分からないところはすぐ聞ける環境があったのでより成長できました。