お近くの校舎を探す

校舎には受験生の皆さんを全力で支える、受験のプロである校舎長とアドバイザー、そして分からないところはその日のうちにその場で、解決できるように学習をサポートするアシスタント・アドバイザーが常駐しています。

校舎長から受験生の皆様へ

藤井

校舎長
藤井

受験に勝つためには、勝てる受験生の基準を知っておくことが必要です。学習量・学習内容・進路選択、自分は今の時期何をするべきなのか、イメージできていますか?そしてそれを実行できていますか?
高校生は考えなければいけないことがたくさんあります。少しでも受験に不安がある方、相談にのってほしい方は、是非マナビス向ヶ丘遊園校へお越しください。
みなさんがよりよく勉強をしていけるようなご提案をさせていただきます。一緒に第一志望校合格を勝ち取りましょう!

アドバイザーを紹介します

山下

アドバイザー
山下

向ヶ丘遊園校はアットホームな雰囲気で、ひとりひとりに目が行き届く校舎です。生徒が主体的に勉強に取り組み、受験を終えてからも役立つような力を身に付けてもらえるようサポートしたいと思います。受験勉強は辛いこともあると思いますが、一生に一度の経験なので悔いなくやり切りましょう。
森田

アシスタントアドバイザー
森田

青山学院大学文学部 (多摩高校)

① 大学での専攻
文学部英米文学科 
イギリスやアメリカなど英語圏の文学、文化や歴史、言語の成り立ちについて学んでいます。
本を読むことが小さいころから好きだったので、もっとたくさんの本を原語で読めるようになれば、と思い入学しました。
② 高校生活について
高校時代はギターアンサンブル部で学生指揮者を務めていました。休みが少なく、かなり忙しかったですが、部活後はマナビスに行き、スタッフのみなさんにも助けられながら部活動と勉強を両立させていました。結果、英語は偏差値が13上がり、一番苦手だった世界史は偏差値を20上げることが出来たので、入試本番の自信につながりました。
③ 自分の強み
受験生時代、一番英語に力を入れて勉強し、大学でも主に英語を学んでいます。英語に関して相談があったら聞きに来てください!
④ メッセージ
大学受験は、人生の一つの大きなターニングポイントになると思います。大学受験を経験した先輩として、生徒のみなさんに寄り添い、全力でサポートさせていただきます。
⑤卒業生からのコメント
月例面談やアドバイスタイムなど、たくさん励ましていただいて楽しく通うことができました。また、モチベーションアップにもつなげることができ大きな存在になったと思います。
熊谷

アシスタントアドバイザー
熊谷

東京学芸大学教育学部 (東京農業大学第一高校)

① 大学での専攻
教育学部初等教育教員養成課程国語選修日本語教育コース 中学生の時に古文に魅力を感じ、国語科の教員を目指し始めました。授業法についても詳しく学ぶために、文学部ではなく教育学部を選びました。小学校に加えて、中学校や高校の国語科教員免許、特別支援学校の教員免許取得も目指して頑張っています◎ サークルではアコースティックギターをやっています!
② 高校生活について
中学高校とハンドボール部に所属し、キーパーをやっていました。夏休み前まで活動をしていて、高3部員みんなで「最後まで全力で部活やりきろう!」と約束をした覚えがあります。疲れて家に帰ったのも束の間、勉強を始める生活は大変でしたが、今となっては【部活に悔いを残さず受験勉強に切り替えられた】という点で良かったなと思っています。私は高3の夏休みごろからマナビスに通い始めました。国語を中心として、小論文や共通テスト理系科目の受講をしていました。入塾が遅く、焦りを感じていましたが、社員さんやAAさんが授業の進め方や勉強法の相談に乗ってくださり、とても心強かったです!
③ 自分の強み
私の強みは二つあります!一つ目は、「苦手科目と向き合ってきた経験を活かして、相談に乗れるところ」です。今、私が大学で専門としている国語は受験期に自分が一番苦手意識を感じていた科目です。その分”分からない”の気持ちに人一倍寄り添える自信があります!二つ目は「推薦入試、面接、小論文、共通テスト、前期試験を受験した経験」です。何でも気兼ねなく相談してください!雑談もお待ちしております~♪
④ メッセージ
大学受験を終えて、誰かの支えがあることの心強さを実感しました。その経験を活かして、勉強面のみならず精神面のサポートなど、自分にできることならなんでも還元したいと考えています。一緒に頑張りましょう!!
⑤卒業生からのコメント
毎回の月例面談で次の月の勉強内容に関して的確な提案をしていただきました。また、ポジティブなアドバイスをしていただいたのでメンタル面でも焦りすぎずに落ち着いて勉強することができたと思います。本当に感謝しています。
日田

アシスタントアドバイザー
日田

東京工業大学理学院(東京都市大学附属高等学校)

① 大学での専攻
理学院物理学系 物理学を学んでいます。高3の半ばまでは漠然と工学系への進学を考えていましたが、高3の11月ごろに、高校生までに学ぶ古典物理学の常識とは大きく異なった結果を出す量子力学という分野を知り、高校では学べないこのような分野を学びたいという理由で志望を工学から理学に変え、この学部に入学しました。
② 高校生活について(部活動、勉強、受験意識、部活との両立)
高校のときは鉄道研究部に所属していました。引退まで活動頻度はそこまで多くなく、無理なく自分のペースで勉強を進めることができました。高3になってからは、部活を引退し、志望校が決まってより難しい勉強に取り組まなければならない中、AAさんの手厚いサポートもあって無事第一志望校に入学することができました。
③ 自分の強み
自分の強みは、この校舎ではだれにも負けない理系科目への対応力です。受験期に得た数学・化学・物理の知識や経験を活かして生徒さんの理解を導いていきたいと思います。
④ メッセージ
生徒のみなさんは受験に関してわからないことや不安なことが沢山あると思います。しかし、それは私たちも経験したことで、AAさんや社員さんにサポートされて受験を乗り越えることができました。自分たちも同じように経験したことを活かして生徒の皆さんをサポートしていきたいと思います!
中山

アシスタントアドバイザー
中山

聖マリアンナ医科大学医学部

① 大学での専攻
医学部医学科 もともと医療系の仕事に興味があり、その中でもより直接的に人を救うことができる医師を目指すようになりました。大学では低学年のうちから骨や神経、臓器など人体に関する事を学んだり、実際に病院や幼稚園など様々な施設で実習を行ったりしています。
② 高校生活について
中学・高校で硬式テニス部に所属していました。医学部では面接もあるため定期テスト(≒評定)はもちろんですが、部活のような課外活動も話のネタとして重要になってくるため高3の引退試合までしっかり続けてバランスよく頑張っていました。
③ 自分の強み
自分の強みは苦手科目を伸ばすことです。理系に進むのを心配されるくらい理系科目が苦手だったのですが、化学に関しては得点源の1つに、数学に関しては得意とまで言わないまでも医学部に合格するのに足を引っ張らないくらいのレベルにまでもっていくことができました。この経験を活かして苦手に向き合いながら一緒に成績を伸ばしていけたらいいなと思っています!また、特に医療系学部に進もうと思っている方の相談に乗りやすいと思うので気軽にいろいろ聞いてください!
④ メッセージ
大学受験はひとりでは突破できないものです。AAとして勉強面や気持ちの面で支えになれるよう頑張っていきますのでよろしくお願いします!
平澤

アシスタントアドバイザー
平澤

明治大学文学部(新城高校)

① 大学での専攻:文学部史学地理学科考古学専攻
私の専攻では、考古学に必要な研究法や実際の発掘実習などを行います。
高校生の頃ぐらいから古墳に興味があり、もっと深く学びたいと思い、入学しました。
② 高校生活について:高校ではラグビー部に所属していました。部活の引退は10月までと他の部活よりも遅めでしたが、最後までやりきることでうまく受験勉強へシフトできました。入塾は高3の4月ですが、社員さんやAAさんと相談しながら勉強計画を立てれたため、焦ることなく自分に合った勉強ができました。
③ 自分の強み:引退が遅い部活だったので、部活と勉強の両立についての相談対応は一番自信があります!
④ メッセージ:受験生は、勉強面や精神面など様々な悩みが絶えないと思います。そういう時はぜひAAに相談してみてください!同じ経験をした先輩として役に立つと思います!
髙橋

アシスタントアドバイザー
髙橋

慶應義塾大学理工学部(川和高校)

① 大学での専攻:理工学部学問E(化学・生命系)
私の専攻学部では、化学科、応用化学科、生命情報学科のいずれかを2年生のうちで選んで専攻します。
高校時代から化学が大好きだったので、応用化学科に進みたく、入学しました。
② 高校生活について:吹奏楽部でトランペットを担当し、学生指揮者も務めました。部内の風潮で、2年生が終わったタイミングで部活を引退し、同じくらいのタイミングでマナビスに入会したため、3年生の初めから受験勉強に本格的に取り組むことができました。勉強を粘り強く進められた結果、元々の志望校から大きく上のレベルの大学に合格することができました。
③ 自分の強み:数学、物理、化学、英語に関する質問、何でもしてください!おすすめの参考書や問題集も紹介できます。
④ メッセージ:私自身、大学受験では何度も心が折れそうになり、志望校を受験間近に諦めようとしたこともありました。それを乗り越え、今AAという立場で、皆さんの受験勉強を勉強面だけでなく、メンタルの面でもサポートし、生徒の皆さんをひとつ上の現役合格に導いていく覚悟があります。ぜひ何でも相談しに来てください!よろしくお願いいたします!!
登野城

アシスタントアドバイザー
登野城

北里大学未来工学部(新城高校)

① 大学での専攻:未来工学部 データサイエンス学科
データサイエンスはとある学問とデータを融合させた学問です。集めたデータをどのように分析するのか、どう活用するのかを学べる学部です。
高校1年生のときから情報系の進路に進みたかったので、調べていく中でプログラミングなどとは違った分野の情報系がある!と知りそこで学びたいと思い、入学しました。
② 高校生活について:高校では競技かるた部に所属していました。創設されたばかりの部だったため手探り状態でしたが、最後まで部活と勉強の両立を目標に勉強を進めることが出来ました。
高2の3月に入塾し、部活引退までは基礎をコツコツ積み重ね、引退後は一気に受講のペースも上げて限りある時間をうまく使い、発展内容までやりきりました!ノートまとめが得意なので、化学の暗記が必要な単元も知識だけでなくなぜそうなるのか?というところまで理解できました。
③ 自分の強み:ズバリ!ノートまとめです!文字だけでは理解するのが難しい時も図をうまく使って分かり易くまとめていたので、苦手な分野だけまとめたノートは入試前にはかなり効果がありました。授業でも後から見返した時に分かり易いように工夫をしていたので、大学でも高校数学の内容を扱う単元もあるのでたまに復習で使っています。
④ メッセージ:新たな教育課程になったので前例のない中で受験勉強をするので不安に感じている人もいると思います。そんな不安な気持ちを一人で抱えずいつでも相談して下さい!
佐伯

アシスタントアドバイザー
佐伯

北里大学看護学部(狛江高校)

① 大学での専攻:看護学部看護学科 小学生の時から助産師の仕事に憧れ、看護学部に入学しました。大学では体の構造や看護のあり方・歴史について学んでいます。また、週一で臨床での実習、2月には現場での実習があります。
② 高校生活について:高校では軽音楽部でドラムをやっていました。2年12月のライブを最後に引退しマナビスに入塾しました。マナビスの授業は一つ一つに大事な部分がまとめられており、学校の授業より早く新しい内容を学べました。その結果、復習や演習問題に多くの時間を費やすことができたため、成績を伸ばせました。月に一回ある面談や校舎のスタッフとの話しやすさにより受験を乗り越えることができました。
③ 自分の強み:受験期では生物に一番時間をかけていたので自信があります。問題の解き方や勉強法に悩んだら一緒に解決していきましょう!小論文や面接の経験もあるので困った時はいつでも相談してください!
④ メッセージ:大学受験は多くの悩みを持つことがあると思います。そんな時はどんなに些細なことでも気軽に話してください。話すことで解決できることもたくさんあります。一人で抱え込まず、一緒に乗り越えていきましょう!全力でサポートいたします!!