東京外国語大学 国際社会学部
出身高校:本庄東高校
[部活:クイズ研究会]
森田 智也さん
社会・国際関東・甲信越2025年度入試合格者
熊谷校
もともとは国語や数学など、苦手科目の克服を目指して通い始めたが、得意科目であった英語も、高いレベルの講座を受けたことでまだ力不足であったことを知ることができた。マナビスに通う前に受けた全統模試では第一志望の大学はC判定だったが、通い始めて以降は、全科目安定して点を取れるようになり、高3に受けた全統模試では全てA判定を取り続けることができた。
国公立大を志望していたため、共通テストで国語と数学が取れないとまずいと高校の担任の先生に言われ、両親からも何かしら塾か予備校に通うことを勧められ、河合塾マナビスに入塾することになった。
もともと国語(特に古文)が苦手で、定期テストや模試の点数も低かったが、マナビスの講座を取って基礎を固めてから演習を続けた結果、いつの間にか定期テストも模試も高校でトップクラスになることができた。
早稲田大学 法学部
出身高校:熊谷西高校
菅原 涼介さん
法・政治関東・甲信越2025年度入試合格者
熊谷校
自分のスケジュールに合わせて受講の計画を立てられるのが最大の魅力だと思います。授業も映像授業なので、分からないところがあれば一時停止や巻き戻しもできますし、後でもう一度受講することもできます。それでも分からないことがあれば、いつでもアドバイザーの方に質問できるので、すぐに解決できます。また、自分の進路に向けて年間の受講計画を立ててくれるので、効率よく希望の大学に近づけると思います。
苦手科目があった。 受験勉強の方法がわからなかった。
入塾するまでは中央大学の法学部を目指していました。しかし、入塾してから成績が大きく伸び、3年春の記述模試で早稲田大学法学部でA判定を取ることができました。そこから早稲田に志望校を変更し、最終的に合格できました。
東京科学大学 歯学部
出身高校:熊谷高校
[部活:バドミントン部]
林 優翔さん
歯・薬関東・甲信越2025年度入試合格者
熊谷校
同じ志を持った仲間と励まし合いながら、教えあうなどして、勉強できたこと。自分のタイミングで受講でき、学習計画が立てやすかったこと。立地も良く、通いやすかったし、遅くまで勉強できた。
元々、勉強は好きだったし、それなりに学習をしていて、あまり伸び代が期待できなかったが、大幅に成績を伸ばすことができた。偏差値は全体で7~8ほど伸びた。
早稲田大学 教育学部
出身高校:熊谷高校
[部活:山岳部]
川田 悠貴さん
教育関東・甲信越2025年度入試合格者
熊谷校
英語の長文読解講座受講後には必ず音読室で音読を繰り返しました。音読をして英文を素早く正確に理解する力を身につけなければ早稲田大レベルの長文を攻略することは不可能だったと思います。
苦手科目があった。 受験勉強の方法がわからなかった。
私大現代文読解レベル5では、毎講座ごとにこれまでの自分の現代文の解き方の間違いや新たな成長を感じ、模試の偏差値も上がりました。特に論理的思考力が強く求められる早大の現代文では、この講座で得られたものが、結果にそのまま直結すると思います。
早稲田大学 文学部
出身高校:熊谷高校
射手 悠人さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
熊谷校
マナビスに通うまでは自分に必要な学習時間を確保できていなかったが、放課後や休日にマナビスに来ることで今まで勉強できていなかった時間にもしっかり勉強することができるようになった。
苦手科目があった。 勉強へのやる気がわかなかった。 学習習慣がなかった。
マナビスに入ってからの初めての模試で、受講をとっていた日本史で偏差値が10以上あがった。計3回の記述模試では日本史の偏差値が毎回70超えていた。
明治大学 政治経済学部
出身高校:不動岡高校
[部活:バトミントン部]
飯村 彰文さん
法・政治関東・甲信越2025年度入試合格者
熊谷校
22:30まで開校していたので部活終わりでも勉強する習慣を身につける事が出来ました。自分のレベルに合わせた講座からスタートしたので、自分の出来ていなかった基礎の部分を1から学ぶ事が出来ました。またアドバイザーの方が志望校や勉強法の相談にはとことん丁寧に乗ってくれてとても頼りがいがありました。
苦手科目があった。 学校の成績が良くなかった。 模試の成績が伸び悩んでいた。 勉強へのやる気がわかなかった。 受験勉強の方法がわからなかった。 学習習慣がなかった。
苦手な英語が3年の夏までは全然伸びず、7月の共テ模試ではリーディング13%しか取れませんでした。ですが夏休みにマナビスに来る日を増やし受講を進められたおかげで8月模試では英語偏差値52、3科目偏差値で64まで上げる事が出来ました。
群馬大学 教育学部
出身高校:本庄東高校
小島 孝介さん
教育関東・甲信越2025年度入試合格者
熊谷校
主に共通テストの対策の為に通っていました。基礎からやる事が出来たので苦手な教科も時間をかけて上達する事が出来ました。また途中で分からなくなってもアドバイザーの方のおかげで挫けずにいられました。
入会当初は古典と数学が苦手でしたが分かりやすい授業の下、基礎からやり直す事で徐々に出来るようになりました。
埼玉大学 理学部
出身高校:熊谷高校
[部活:剣道部]
川端 澪人さん
理関東・甲信越2025年度入試合格者
熊谷校
1番の利点は勉強量を確保出来たことです。7月頃から国公立を目指すとなると量をこなすのが大前提だったので、大変助かりました。また、自分は英語が苦手だったので英語の講座を多く取り、得意な物理は高いレベルから始める等自分に合った講座を効率よくできたのも良かったと思います。
英語が中学文法すらできないレベルで、何をどう勉強すればいいかも分からないままで、問題文すら正確に読めないこともあった。
受験勉強を一所懸命頑張ろうと思っていてもどうしても誘惑に負けてしまう事があったけれど、休みと勉強を切り替えて集中出来るようになった。また、中学英語もできないレベルから共通テストを解けるレベルまであげることが出来た。
早稲田大学 商学部
出身高校:浦和第一女子高等学校
[部活:写真部]
鴨田 和佳奈さん
経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者
熊谷校
マナビスの講座は映像授業なので、自分のペースで受講することができたのが良かった。マナビスに来てアドバイザーの人と話したり、受講を頑張る仲間の姿を見ることでモチベーションをあげることができた。
中学までとは違い高校の数学はレベルが高く、学校の授業だけでは完璧に理解することが難しくなってしまった。
マナビスで数学を受講してから、模試や学校の定期テストで点数が取れるようになった。
茨城大学 工学部
出身高校:熊谷高校
[部活:卓球部]
田端 健人さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
熊谷校
5月まで部活を続けて引退したと同時に受験勉強に切り替えることがとても難しかったですがマナビスにいる高校の友達を見て受験勉強頑張ろうという思いが自然と湧き上がってきました!
富山大学 薬学部
出身高校:本庄第一高校
常木 康輝さん
歯・薬関東・甲信越2025年度入試合格者
熊谷校
講座を受けた1週間後にテキストの問題をもう一度やるとわかった気になっていたところを確認できて力がつく。テキストの問題がかなりおもしろかったので楽しくできた。講座をとっていた教科は得点源にできた。自分が知りたい情報に関して相談できたり過去の合格者の成績を見ることができたので自分の受験の参考になった。
周りに自分と同じ境遇の人がいなく、自分が思う受験計画で良いのか不安だった。また得点源にできるような科目がなかったり、共テに漠然とした不安があった。
化学の成績は1番伸びがよかった。マナビスの講座で自分が1番力を入れている科目だったので伸びてとてもうれしかったし、受験に対するモチベーションの維持や向上にもつながった。化学を得点源の教科にできたのでよかった。
群馬大学 理工学部
出身高校:熊谷女子高校
[部活:ダンス部]
田沼 楓菜さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
熊谷校
マナビスに通う前までは勉強をする習慣がなかったので、マナビスに入って毎日放課後に通うことで勉強習慣が定着して、受験勉強に励むことが出来ました。自分のペースで続けられて、講座も繰り返し見ることが出来るので確実に定着させることが出来て良かったです。アドバイザーさんと勉強計画を立てたり、勉強の仕方を教えてもらったり、相談できたので安心して勉強をすすめられました。
信州大学 教育学部
出身高校:熊谷高校
[部活:山岳部]
西山 翼冴さん
教育関東・甲信越2025年度入試合格者
熊谷校
自習スペースが集中できた。周りに知り合いが多いので勉強に対するモチベーションが保てて本番まで気張りすぎず努力することが出来た。音読スペースがあるので、英語力をつけるのに非常に役に立った。駅近くなので息抜きにお菓子を買いに行ったりすることができるので良かった。
群馬大学 医学部
出身高校:熊谷高校
[部活:サッカー部]
津久井 駿さん
保健関東・甲信越2025年度入試合格者
熊谷校
部活動が終わってからの学習習慣が確立できたこと。自分に適したレベルの講座から始められるので自分の成長がよく感じられたこと。アドバイザーに気軽に相談ができるので自分の弱点克服に積極的かつ効率的に取り組めたこと。セミナーが定期的に行われるのでモチベーションを下げず学習を続けられたこと。
部活が終わって疲れているのを理由に日々勉強していなく、定期テスト前しか勉強していなかったので学習習慣がなかった。苦手科目を勉強するのが嫌でしてこなかったので勉強方法がわからなかった。
英単語を全然覚えてこなかったので高3の4月から英単語を始め毎日少しでも覚えるようにしたことで学習習慣がついた。覚えれば覚えるほど問題を解くのが楽しくなり学習への意欲が高まった。夏休みにシス単が完璧になり、その後の模試ではリーディングの点数が20点以上上がった。
群馬大学 理工学部
出身高校:深谷第一高校
[部活:卓球部]
安野 魁人さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
熊谷校
特に数学と英語に関してはテキストの内容が非常に良いのでテキストを軸に勉強する事でやるべきこと・足りないことをはっきりさせながら勉強できたので良かった。