立教大学 文学部
出身高校:熊谷高校
[部活:サッカー部]
福井颯徒さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
熊谷校
部活の日でも河合塾マナビスに行くようにしていました。先に荷物を置いてから部活に行ってそのまま直行出来るよう工夫などしていました。受験を経験したアドバイザーから色々な情報が聞けるので身近にいてとても参考になりました。また、マナビスのテキストは同じことを何回もやりつつ、レベルが上がるごとに難易度が上がっていくという基礎を元にした勉強法なので復習の大切さを実感することが多々ありました。
校舎長からおすすめされた現代文の参考書を毎日2題ずつ朝早く学校に行って解くことを繰り返したら、苦手だった現代文が他の科目と同じくらいの偏差値になりました。
開館から閉館まで可能な日にちは毎日通っていました。そのおかげで夏休み前よりも模試の手応えがあがりました。実際、偏差値も2~3上げることが出来ました。勉強の質は勉強の量から得られることだと思っています。また、勉強を始めた人が早ければ早い人ほどやはり成績が高いイメージがあります。
東京理科大学 薬学部
出身高校:熊谷高校
[部活:サッカー部]
茂木悠さん
歯・薬関東・甲信越2025年度入試合格者
熊谷校
後輩へのメッセージ
面接対策をしっかりと!面接対策は過去問を元にして練習すると答えやすいと思います。詳しい事掘り下げられたのでそこまで対策しとけばよかったと思ってます。
部活と勉強の両立に苦労していた。 学校の成績が良くなかった。 勉強へのやる気がわかなかった。
勉強量が入会する前は1日1時間程だったのが1日4時間程になりました!
群馬大学 情報学部
出身高校:熊谷高校
[部活:ラグビー部]
松尾 賢人さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
熊谷校
河合塾マナビスでは全て映像授業だったので、部活に参加しながら無理なく勉強を進めることができたのが良かった。また、分からなかったら巻き戻したり、時間に余裕が無かったら倍速視聴をしたりすることができたのも良かった。アドバイザーも優秀な人が揃っていたので、困ることは無かった。テキストや授業体制では、自分が今まで習慣にしていなかった予習・復習を身につけさせられたので、良かった。
部活と勉強の両立に苦労していた。 苦手科目があった。 学校の成績が良くなかった。 模試の成績が伸び悩んでいた。 勉強へのやる気がわかなかった。 受験勉強の方法がわからなかった。 学習習慣がなかった。
自分は特に数学が苦手で、受講を始める前は、共テ模試の偏差値は40を切っていたが、受講を受けることでだんだん力を伸ばすことができ、偏差値は53まで上げることができた。模試で分かる問題が増えることで、勉強に対するモチベーションにもつながった。
青山学院大学 文学部
出身高校:熊谷高校
[部活:ハンドボール部]
鈴木 瑠さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
熊谷校
河合塾マナビスは映像授業なので、自分の意思で積極的に受講することで早い時期から勉強習慣を身につけられたと思います。結果として自分は指定校推薦で進学が決まりましたが、勉強習慣の確立の面や入試形態の定期考査などもあったので、決して無駄にはなりませんでした。
明治大学 理工学部
出身高校:淑徳与野高校
橋本 芽依さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
熊谷校
基本的に学校が終わってからそのまま塾にいき、22時まで勉強するというのが日課でした。河合塾マナビスには赤本や参考書が揃っており、かつアドバイザーがいるので、とても良い環境で勉強ができたと思います。
成績は高3生になってから上がるのは本当に難しいです。どんなに頑張っても現状維持で止まってしまうので、1、2年生の時から基準を上げておくことが大事だと感じました。
明治薬科大学 薬学部
出身高校:熊谷西高校
小鹿ひかりさん
歯・薬関東・甲信越2025年度入試合格者
熊谷校
部活等があっても都合のいいスケジュールに調整できたり、自分の不得意な単元の講座を何度も見直すことができたり、自分の希望に沿う形で学習を進めることが可能なことがよかった。
東京理科大学 創域理工学部
出身高校:東京農業大学第三高等学校
[部活:バドミントン部]
香山 優介さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
熊谷校
部活が終わったあとに河合塾マナビスに行って勉強の習慣が自然とできてきて、どんどん勉強するようになってよかったです。分からないところは分かるまで丁寧にアドバイザーの方達が教えてくれて、学力も向上できました。自分の担当のアドバイザーも進路で迷っている時に相談に乗ってくれて、アドバイスをしてもらい、安心して進路決定をすることが出来ました。
部活と勉強の両立に苦労していた。 苦手科目があった。 模試の成績が伸び悩んでいた。 受験勉強の方法がわからなかった。
河合塾マナビスの中では周りの人達が当たり前のようにずっと勉強しているので、自分もやらなきゃという気持ちになり、追いつこうと勉強に励むようになった。夏休みは毎日通い、9月頃に成績の伸びを感じました。
成城大学 文芸学部
出身高校:星野高校
[部活:陸上部]
山口直士さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
熊谷校
映像なので自分のペースで好きなようにできるので負担にもなりずらく効率よく進めることが出来た。
アットホームな雰囲気で固くなりすぎずできた。
塾のテキストを使って得意の生物をよりのばし9割取れるようになった。
東京理科大学 創域理工学部
出身高校:熊谷高校
[部活:バドミントン部]
新井 真陽さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
熊谷校
夏休み前まで、部活後に河合塾マナビスに行って学習する習慣が身につけられて勉強が苦でなくなった。講座のおかげで英文法を夏休み前に固められてよかった。
千葉大学 薬学部
出身高校:熊谷高校
[部活:バトミントン部]
伊佐 槙斗さん
歯・薬関東・甲信越2024年度入試合格者
熊谷校
自宅で勉強することが苦手だったため、部活のない日は塾に来て集中して取り組めました。自分で設定した講座数をやり切るために行かないといけないという気持ちになれました。また休日、部活動が午後からある日は午前中に河合塾マナビスに行き、また部活後にマナビスに帰ってきて勉強をしていました。
高1・2生の時、化学は定期テスト対策のみしかやっていなかったため、マナビスに入会する前はほとんど知識がありませんでした。英語も長文が全然読めなかったり、単語の知識もあまりありませんでした。
苦手科目だった英語と化学は、マナビスの受講のおかげで最終的には得意科目まで伸ばせました。
明治大学 理工学部
出身高校:熊谷高校
[部活:硬式テニス部]
細田 悠真さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
熊谷校
河合塾マナビスに早くから入会することにより、勉強習慣を身につける事が出来ました。マナビスの講座を集中して見ることにより、一回で内容を吸収して少ない問題で効率的に学習するからことが出来ました。
東北大学 法学部
出身高校:熊谷高校
[部活:ソフトテニス部]
井﨑 大地さん
法・政治関東・甲信越2024年度入試合格者
熊谷校
自宅で勉強ができない人も学校の後、河合塾マナビスに来校さえすれば最低限の学習習慣は確立される。自分1人では効果的な学習法が行えない人も短い周期の面談で学習計画を提案してくれ、また修正もしてくれるのがとても良かった。
高1生の頃から学習していた英語は3年間得意だった。また高3生の夏休みに毎日数学の講座を受講し、復習もしていたら偏差値が50程度から夏休み終盤の模試で64まで上がった。
東北大学 文学部
出身高校:不動岡高校
[部活:箏曲部]
金井 太祐さん
文・人文関東・甲信越2024年度入試合格者
熊谷校
高3生の夏と遅い入会でしたが、総合数学などの要点が凝縮された効率的な講座のおかげでなんとか入試に間に合いました。苦手な数学について何をすればよいかわからなかったので、やるべきことが決まったことは自信を持って勉強を進める助けになりました。
数学がとても苦手で、やる気も起きず、何をすればいいかもわからない状態でした。
数学に逃げずに取り組めるようになり、苦手克服に向け努力することができました。模試の成績も徐々に上がり、安定したように思いました。
東北大学 工学部
出身高校:熊谷高校
[部活:サッカー部]
糸井 晴規さん
工関東・甲信越2024年度入試合格者
熊谷校
疲れた時は休憩し、集中できるときは長い時間できるので、自分のペースで取り組むことができました。また採点や添削をしてくれる授業もあり、大まかな配点や採点基準を把握することができ、勉強をスムーズに進めることができました。
大学受験に対する知識がほとんどなかったので、極力早いうちに対策を始めた方が良いと思ったので入会しました。
受講の大切なところをメモしたり、テキストに書き込んでおくと暗記に役立てられて、共通テスト化学の得点を最後の模試から約50点上げられました。
北海道大学 総合理系学部
出身高校:熊高女子高校
大澤 彩花さん
理関東・甲信越2024年度入試合格者
熊谷校
よく出る問題のパターンを繰り返し演習し、分かりやすい解説を聞くことができたので、各教科の力がとても伸びたと思う。復習と予習、受講を1セットにして毎日回していた。1日のやることを型付けてやれたのでよかったと思う。
大学受験とはどういうものなのかよく分かっておらず、学校の定期テストはそれまで独学で頑張っていたが、それだけで足りるのか不安だった。
学校が終わってからすぐ勉強する習慣がつきました。また、受講をやるのを日常の1タスクにすることで復習と予習をセットでやるようになり、量もふやすことができたと思います。