電気通信大学 情報理工学域
出身高校:土浦日本大学高校
原 時生さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
取手校
河合塾マナビスに入会する前は、勉強のモチベーションがある日とない日の差が大きかった。
マナビス入会後は、休日はほぼ毎日マナビスに来ていたため、毎日集中して勉強することができた。たまにマナビスに来てもモチベーションを保てない日もあったが、アドバイザーの方と雑談をすることで息抜きをすることができ、勉強のやる気を保つことができた。
苦手科目があった。
模試の成績が伸び悩んでいた。
勉強へのやる気がわかなかった。
共通テストは使わなかったが、英語は問題集などで6、7割取れるようになっていたため、もし推薦に落ちても、一般で戦える学力はついたと思う。
また、古典や政治経済の講座をとっていたため、文系科目の学習習慣を作ることができた。
早稲田大学 商学部
出身高校:竜ヶ崎第一高等学校
澤田桜菜さん
経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者
取手校
ほぼ毎日河合塾マナビスに通って、長時間勉強する力が身につきました。
予習復習を徹底し、ノートをしっかりとりながら1回の受講で授業内容を完璧に身につける気持ちで取り組んでいました。それをひたすら繰り返すことが1番効果的だと思います。
親身になって相談を聞いてくれる校舎スタッフもたくさんいて、頼りになりました。
早稲田大学 文化構想学部
出身高校:江戸川学園取手高校
[部活:硬式野球部]
吉田菜桜さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
取手校
私は週に6回部活に出ていたのでほぼ毎日夜から塾に行っていましたが、短い時間で集中して受講することで学力は伸びました。
不安なことがあるときも、アドバイザーの方々がとても親身になって話を聞いてくださいました。
何か不安なことがあれば、1人で悩むよりもすぐに相談するのが良いと思います。
部活と勉強の両立に苦労していた。
受験勉強の方法がわからなかった。
学習習慣がなかった。
学校の友達より成績が良くなることが嬉しくて、模試の成績が出る度にモチベーションが上がりました。
そして毎月の受講目標を決めているので、目標達成を目指すことで通塾する習慣もつけることができ、部活後の少しの時間でも来校していました。
東京理科大学 創域理工学部
出身高校:竜ヶ崎第一高等学校
[部活:サイエンス部]
大橋一心さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
取手校
映像授業を受けることでインプットし、受講後のアドバイスタイムでアウトプットを行えるので、効率的な学習を実現できた。
また、校舎スタッフの方々が学習の相談等に乗ってくれたので、精神的にも落ち着いて集中した学習をすることが出来た。
高校受験が終了して、学習意欲が低下していた。高校の勉強(主に英語)についていけなくなってしまっていて、強制的にでも学習する環境が必要だった。
河合塾マナビスで受講するようになってから英語の成績が格段に伸び、2ヶ月で偏差値が約10上がった。自信がついたことで学習意欲が増し、それから全体的に偏差値を向上させつつ、キープすることが出来た。勉強の仕方を知ることができ、迷わず学習に取り組めるようになった。
学習院大学 経済学部
出身高校:幕張総合高等学校
[部活:バレーボール部]
森田莉緒さん
経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者
取手校
部活の休みがほぼなく学校も遠いため、それに甘えて勉強時間がほぼゼロでした。危機感を覚えて高3生の5月末から入会し、少しずつ勉強する習慣をつけていきました。
引退直後はうまく勉強一本に切り替えられず勉強のやる気を無くしてしまったり体調を崩してしまったりするなど、思うようにスタートを切れませんでした。しかし、自宅受講なども活用して徐々に勉強時間を増やすことができるようになり、模試の成績も上がりました。
受講後のアドバイスタイムでは、勉強の話だけでなく様々な話をしていました。自分にとって学習内容のアウトプットだけでなくリフレッシュできる時間でもあり、より一層勉強を頑張ろうと思えました。
受験方法でギリギリまで悩んでいましたが、校舎スタッフのみなさんや校舎長がたくさん話を聞いて後押ししてくださり、無事に合格することができました。
マナビスに入会したことで結果的に文武両道ができたと思います。入会することで勉強への切り替えもすぐにできると思うので、今しかできない部活もしっかりやり切ることが大切だと思います。
部活と勉強の両立に苦労していた。
苦手科目があった。
勉強へのやる気がわかなかった。
受験勉強の方法がわからなかった。
学習習慣がなかった。
勉強を全くしていなくてそれまでの模試は適当に受けてしまっていて全てE判定でした。しかし、河合塾マナビスに通ってから2ヶ月後の模試で一気に伸びてC判定を取ることができ、自信につながりました。
また、夏休みの後半からは一日中マナビスにいるようになり、予習受講復習のサイクルを作ることができました。
学習院大学 文学部
出身高校:つくば秀英高等学校
[部活:ボランティア部]
山本大地さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
取手校
私は河合塾マナビスに通ったことで、高2生の時から受験勉強に対しての意識を高めることができました。
結果的に指定校推薦で大学に受かることが出来ましたが、マナビスで一般入試での合格が見込めるくらいの学力を身につけることが出来ました。
国語の勉強法が分からずにいたため、ずっと模試で高い点数が取れず、悩んでいました。
しかし、河合塾マナビスには通ってから国語の勉強の仕方や問題の解き方を学んだため、少しずつ得点が伸びていきました。
通学中のバスの中で世界史単語や英単語の勉強をするように心がけたり、志望校のレベルを上げたりしたことで模試の偏差値を飛躍的に高めることが出来ました。
スキマ時間を有効活用することや、目標を高く持つことの大切さを実感しました。
東京理科大学 工学部
出身高校:常総学院高校
[部活:パワーリフティング部]
山田 拓海さん
工関東・甲信越2024年度入試合格者
取手校
私はハードな部活に入っていたので、マナビスに入会する前は毎日の勉強時間がバラバラでした。ですが、マナビス入会後は月に一度実施する月例面談などを通して毎日の勉強予定を立てることができました。それによって、部活後でも勉強する習慣を付けられ、勉強と部活動を両立することができました。
部活が終わった後は、疲れていて勉強のペースを保てないことがよくありました。英語については長文読解が苦手で、どのように勉強すれば良いのかが分かりませんでした。
マナビスに入会して、月の受講内容やスケジュールを決めることで学習習慣が付き、成績を伸ばすことができました。
茨城大学 農学部
出身高校:藤代高校
[部活:バドミントン部]
宮越勇気さん
農(獣・農・水)関東・甲信越2024年度入試合格者
取手校
勉強以外の事でもアシスタントアドバイザーの方々に気軽に相談できたことや、駅から近くて楽に通えたことが良かった。チェックテストやアドバイスタイムなどのサポートもあって着実に実力を伸ばすことができた。
共通テスト模試などで読解問題を解いてみても手応えを感じることがなく、どう解けばいいか全くわからなかった。
友達やアシスタントアドバイザーの方がいてくれたおかげで勉強のモチベーションが上がり学習習慣も定着した。
長崎大学 水産学部
出身高校:藤代高校
鈴木晴也さん
農(獣・農・水)関東・甲信越2024年度入試合格者
取手校
河合塾マナビスに入会するまで勉強方法がわからなくて長時間勉強することがなかったが、マナビスで予習受講復習のサイクルができて長時間集中して勉強できるようになった。受講だけでは理解できなかったところもアドバイザーが自分が理解できるまで丁寧に教えてくれた。
部活と勉強の両立に苦労していた。
苦手科目があった。
学校の成績が良くなかった。
勉強へのやる気がわかなかった。
受験勉強の方法がわからなかった。
学習習慣がなかった。
マナビスに来校することで勉強習慣がついた。周りの生徒が集中して勉強してるから嫌でも自分も勉強しなくてはいけない状況になった。英語と数学が40点くらいあがった。
茨城大学 教育学部
出身高校:藤代高校
阿部花凜さん
教育関東・甲信越2024年度入試合格者
取手校
勉強に集中出来なくなったら場所を変えてみると個人的にはいいと思った。
テキストに大事なことは直接書き込んだ。
現代文と英語は毎日解くように心がけた。
模試の成績が伸び悩んでいた。
受験勉強の方法がわからなかった。
勉強の意欲がなくなったら大学に落ちた時のことを想像していた。
成績は初期はあまり伸びないで落ち込んだが共通テストの1か月前くらいには伸びたので積み重ねでなんとかなる。
模試の成績で一喜一憂するのは良くないっていうけど危機感はたくさんあったほうがいい。
法政大学 経営学部
出身高校:藤代高校
[部活:バドミントン部]
安齋 太一さん
経済・経営・商関東・甲信越2024年度入試合格者
取手校
河合塾マナビスに通いはじめてからは、周りに友達がいたこともあって毎日前向きに机に向かうことができました。また、アシスタントアドバイザーの方は勉強のことに限らず、話を聞いてくれて通いやすい雰囲気を作ってくれていました。勉強するからマナビスに来るのか、マナビスに行きたいから勉強しに行くのか分からなくなるくらい居心地がよかったです。
勉強へのやる気がわかなかった。
受験勉強の方法がわからなかった。
学習習慣がなかった。
勉強をすることに対して、抵抗がなくなった。周りの友達も頑張っているし、自分もやろうという気持ちになれた。毎日勉強するようになって、成績も下がることはなかった。
関西学院大学 総合政策学部
出身高校:江戸川学園取手高校
地引 海翔さん
社会・国際関東・甲信越2024年度入試合格者
取手校
今まで部活動が忙しくて勉強をする習慣がなかったのですが、校舎に通うことで勉強に意識を向けることができました。長期休暇でも毎日開館していたので、自分の予定や計画に合わせて学習できました。1コマごとにチェックテストとアドバイスタイムがあったので自分の定着度や課題を明確に理解できました。アドバイザーの方々は歳が近く、フレンドリーな方が多かったので質問しやすかったです。
法政大学 キャリアデザイン学部
出身高校:藤代高校
[部活:バトミントン部]
井手 響さん
総合・環境・情報・人間関東・甲信越2024年度入試合格者
取手校
テキストが非常に見やすいものが多く、特に世界史では多くの地図が載っているので、教科書や一問一答と併用して使うことによってより効率よく勉強することができた。また映像授業というシステムをとっているため、自分が一度見た授業も後から何回も見返すことが出来るので
自分が苦手な分野なども固めていくことができた。
高校での部活が終わり、部活から勉強への切り替えができずダラダラとしていたが、友人が河合塾マナビスで勉強を頑張っているという噂を聞いて、自分もこのダラダラした毎日から抜け出したい!と思い入会を決めた。
自分は英語がとても苦手だったが、マナビスで基礎から固めなおすことができた。結果、入会して2ヶ月後の模試では、50点から85点に一気に伸びて、自分も含め周りの友達なども驚くような結果を出すことができた。そこから自分の英語力に自信がつき、英語に向き合うことが楽しくなった。
岡山理科大学 獣医学部
出身高校:竜ヶ崎第一高校
[部活:女子ソフトテニス部]
小川 莉子さん
農(獣・農・水)関東・甲信越2024年度入試合格者
取手校
私は家で勉強することが出来ないタイプだったので、塾で勉強できる環境がとても大切だったと思います。大型連休は開館時間から閉館時間まで勉強に取り組みました。
受講や問題集で分からないところは理系のアドバイザーに聞きにいったりすることで問題を解決することができました。
部活と勉強の両立に苦労していた。
受験勉強の方法がわからなかった。
私は最後までE判定で偏差値も上がらなかったが、合格できたので力がついていたんだと思う。塾に行くと周りのみんなが集中して勉強しているので自分のやる気がなくても気持ちを鼓舞することが出来た。勉強の上で悩みがある時は相談できる方がいたのも、モチベーションをあげることができたのだと思う。
専修大学 法学部
出身高校:藤代高校
安藤勇気さん
法・政治関東・甲信越2024年度入試合格者
取手校
河合塾マナビスは一人一人に合ったテキストを使用するので簡単すぎたり難しすぎるということがなく、そこが一番自分に合っていて、マナビスの魅力だと感じた。また、理解しにくいポイントをすぐ直接アドバイザーに聞けることも勉強を続けられることに繋がったと思う。自分は部活が高3生の6月に終わったので少し遅れをとっていたが、毎日、講座を少しずつ受けることで、勉強習慣が身についていった。
部活と勉強の両立に苦労していた。
苦手科目があった。
受験勉強の方法がわからなかった。
学習習慣がなかった。
友達がマナビスに多かったので自分も勉強しないといけないと、切磋琢磨し合えた。