青山学院大学 法学部
出身高校:市立東
奈須祥花さん
法・政治関東・甲信越2025年度入試合格者
中山校
授業の時間が決まっている集団塾より自分の好きなタイミングに始められる河合塾マナビスがあっていました。得意科目は上のレベルから始めることができ、自分のレベルに合わせることができて効率的に勉強できました。
早稲田大学 文学部
出身高校:大和高校
[部活:バスケットボール]
山口 大晴さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
中山校
入会時に課題であった学習習慣をつけるために学校帰りに必ず河合塾マナビスに立ち寄るようにしました。決めたことを実行する中で学習習慣をつけることができました。部活と勉強の両立や効率的な勉強法を校舎長の方やアドバイザーの方に教えてもらい、勉強が苦にならなくなりました。勉強の質問にも丁寧に答えていただき受験への不安を無くすことができました。
各科目の勉強方法が分からず結果が出なかったです。そのため、やる気がわかず学習習慣もつかなかったです。
中央大学 理工学部
出身高校:川和高校
[部活:野球]
矢川 豪羽さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
中山校
高3生の夏まで部活があり、本格的に受験勉強を始めたのは夏休みからでした。それまで学習習慣はありませんでしたが、河合塾マナビスに通い始めてから、集中して勉強に取り組みました。最後まで諦めずに努力したことで成績が伸び、志望校合格につながりました。
一橋大学 経済学部
松本 匡祐さん
経済・経営・商関東・甲信越2024年度入試合格者
高2生の8月頃は難関大を目指せるような成績ではありませんでしたが、
質の高い授業とアドバイスのおかげで、偏差値が73を超えるまで大きく飛躍しました!
東京都立大学 理学部
田中 友稀さん
理関東・甲信越2024年度入試合格者
中山校
学校の課題や定期考査と調整しながら受けられる映像授業が私にはとても合っていました。
アドバイザーの方々のおかげで不合格が連続しても諦めないで合格することができました!
法政大学 理工学部
田中 俊平さん
理関東・甲信越2024年度入試合格者
中山校
部活の引退時期が遅かったので、自分の生活習慣に合わせて通うことができることはとても大きなメリットだった。しっかりと集中できるように来校時間を決めて、勉強時間を確保したおかげで合格できた!
中央大学 法学部
内田 鷹平さん
法・政治関東・甲信越2024年度入試合格者
中山校
河合塾マナビスに通った利点の一つは映像授業だったこと。本格的に受験勉強に取り組むまでは、部活や遊びの前後に受講をしていた。本格的に取り組み始めてからも、朝学校でスマホで受講をしていた。受講を受ける場所と時間に融通をきかすことができたおかげで、効率的に勉強することができた。
横浜市立大学 データサイエンス学部
田中 陸大さん
総合・環境・情報・人間関東・甲信越2024年度入試合格者
中山校
共通テストで大コケして、私大も思うような結果が出せなかったが、河合塾マナビスで頑張ったことを思い出して落ち込む暇を忘れて最後の試験に臨んだら合格していました!
将来のために良い経験になったと思います。
東京海洋大学 海洋工学部
藤森 海斗さん
工関東・甲信越2024年度入試合格者
中山校
高2生の9月に部活を引退した後に、部員たちが受験モードに切り替わるのを見て、焦ってマナビスに入会しました。
最終的には苦手な英語が9割できるようになり第一志望校に合格できました!
横浜国立大学 理工学部
出身高校:サレジオ学院高校
[部活:サッカー部]
金子 駿太郎さん
工関東・甲信越2023年度入試合格者
中山校
僕は部活を引退してから本格的に塾に通うようになりました。中山校は集中して勉強ができる環境が整っていたところが良かった点です。また受講後のアドバイスタイムで自分の学んだことをすぐにアウトプットすることでより定着度が高まりました。
本質が分かっていなかったので、難しい問題が出たときに対応できていませんでした。
特に理科の受講に力を入れたおかげで、理科が苦手科目から得意科目となり、模試でも安定して高い偏差値がとれるようになりました。
東京都立大学 理学部
出身高校:サレジオ学院高校
[部活:バドミントン部、軽音部]
森 拓望さん
理関東・甲信越2023年度入試合格者
中山校
河合塾マナビスに通うことにより、勉強する習慣がつきました。また受験中にはアドバイザーの方々が問題の疑問点を解決してくれるだけでなく、メンタルなど色々な方面で支えてくださった事がマナビスに通って良かったと思ったことです。
医学部を目指すにあたり、成績が全く足りていませんでした。
早稲田大学 社会科学部
出身高校:相模原弥栄高校
[部活:軽音楽部]
相良 日和さん
社会・国際関東・甲信越2023年度入試合格者
中山校
自分のペースで受講を進められるので、部活や他の予定と両立しやすく、無理なく学習を進めることができました。校舎のアドバイザーの方々がみんな優しく、勉強やそれ以外の相談を気軽にできたので塾に行くのが全く辛くなかったです。実際に受験を経験した先輩の話はとても参考になりました。
高2生の夏ごろから周りの人が勉強をし始めて、学校以外の学習習慣がなく、行きたい大学も決まっていないことに焦りを覚えて夏期講習に申し込みをしました。
高2生の秋ごろから受験勉強に本腰を入れ始め、冬の模試で一気に成績が伸びたので、とてもやる気になりました。部活などで勉強時間が十分に確保できない日も多かったので、最低限英単語だけはやる、など勉強時間0の日を作らないことを心がけました。
早稲田大学 教育学部
出身高校:神奈川大学附属高校
[部活:音楽部]
大塚 千陽さん
教育関東・甲信越2023年度入試合格者
中山校
河合塾マナビスに入って一番良かったと思うことは自習環境が整っていたことです。家で勉強しているとどうしてもだらけてしまったり、家族と話してしまいがちですが、河合塾マナビスに行くことで周りで勉強している子から刺激をもらえて、勉強に打ち込むことができました。アシスタントアドバイザーの方に気軽に相談ができたのもとてもありがたかったです。
英単語もろくに覚えておらず、文法も全く覚えていなかったので、河合塾マナビスで英語の文法の講座と長文の講座をとって英語の勉強法を確立することができたのがよかったです。
高3の夏前の共テ模試では、偏差値56、、全統記述では偏差値55でしたが、夏後の模試では、共テ模試偏差値61、全統記述偏差値63まで上げることができました。夏休みは毎日8時前には必ず起きて学校か河合塾マナビスに行くようにしていました。友達と話したりしてリフレッシュしていました。
國學院大学 観光まちづくり学部
出身高校:瀬谷高校
[部活:ソフトテニス部]
東 華乃さん
社会・国際関東・甲信越2023年度入試合格者
中山校
河合塾マナビスの何度も復習ができるという利点を生かして日本史などの暗記系は何周もして、自分で定着させられたのが合格に繋がったのではないかと思います。また、自分のペースで進められるので、オンオフをしっかり切り換えられるところがマナビスの良い所だと思います。また担当のアシスタントアドバイザーがとても親身になってくれるので安心できました。
勉強の方法が分からず、自分にできるわけがないと感じていました。
受験や将来のことを考えるのが嫌でしたが、本気で勉強に打ち込むことで自分の未来に希望を持つことができるようになりました。
芝浦工業大学 建築学部
出身高校:神奈川大学附属高校
[部活:野球部]
宮本 樹さん
工関東・甲信越2023年度入試合格者
中山校
講座を使って昔にやったけど授業をきいていなかったところなど、基礎からやり直すことができて、学力アップにつながりました。自分は自宅ではびっくりするぐらい勉強できない人間なので、夏休みや休日などの学校がない日に自習室を使うことができて、とても助かりました。部活後は少し寝てから勉強するのがオススメです。
理系なのに理系科目が壊滅的でした。もちろん文系科目もです。
放課後、最後まで勉強するくせがつきました。講座をとった数学と物理のノビがすごくて、数学と物理に関してはかなりできるようになりました。