お近くの校舎を探す

川邉 直

一橋大学 法学部
出身高校:武蔵高等学校

[部活:陸上部]

川邉 直さん

法・政治関東・甲信越2023年度入試合格者

下高井戸校

映像授業だから一度止めて自分のペースで受講の理解を深めることができ、数学の偏差値が20も上がって苦手科目から得点源に変わりました。特に数学はアドバイスタイムで解法を自分で説明するため、理解した「つもり」になっていないかを常に確認することができました。

集団授業で自分だけ理解ができていないまま先に進んでしまうことが苦痛で、数学に苦手意識を持っていた。

数学と日本史の偏差値がどちらも20上がって得点源に変えることができた。高3生になってから志望校の判定が安定して、成績向上が勉強のモチベーションに繋がったことで好循環が生まれた。

厚海 志帆

埼玉大学 教育学部
出身高校:富士高等学校

[部活:バレーボール部]

厚海 志帆さん

教育関東・甲信越2023年度入試合格者

下高井戸校

私が河合塾マナビスに通っていて一番良かったことは、部活との両立のしやすさです。バレーボール部のキャプテンをしていたため、部活と勉強の両方に力を入れたいと思っていました。映像授業はその日の予定や体調に合わせて受講したり、復習として再受講ができるので本当に助かりました。

入会前からバレーボール部のキャプテンをやっていたこともあり、部活動に参加することで精一杯だった。学習習慣も身についておらず、テスト前以外は勉強していなかった。

毎日河合塾マナビスに通うようにし、学習習慣を身につけることで模試の成績が上がった。特に英語は、入会前は苦手科目だったが、受験終了時には得意科目と言える程自信がついた。

鈴木 翼沙

早稲田大学 スポーツ科学部
出身高校:日本大学櫻丘高等学校

[部活:陸上部]

鈴木 翼沙さん

芸術・スポーツ科学関東・甲信越2023年度入試合格者

下高井戸校

受験勉強を始めるのが遅かったので自分が好きなときに受講を受けられたのは良かったです。アドバイスタイムは自分の言葉で説明するので自分の理解を深められたと思います。また、アシスタントアドバイザーから教えてもらった勉強のテクニックやアドバイスを自分の勉強に取り入れたら成績向上に繋がりました。身近に大学生がいたのは良い刺激になりました。

英語は自分なりに勉強していたものの、成績向上には繋がらなかった。入会時は学校の授業すら理解できていなかった。

高3になるまで学習習慣はほとんどなかった。でも河合塾マナビスに通い始めて強制的に勉強するスペースができて、ほぼ毎日通って勉強した。それまでは1冊の単語帳すらやりきれなかったのに、毎日塾での自学習のおかげで単語帳をやり切れて成績向上に繋がった。

山下 和真

慶應義塾大学 文学部
出身高校:実践学園高等学校

[部活:サッカー部]

山下 和真さん

文・人文関東・甲信越2023年度入試合格者

下高井戸校

自分は志望校のわりにスタートが遅く、理解度も低かったので、人より速いペースで勉強を進める必要がありました。河合塾マナビスは自分の努力次第でいくらでも受講を進めることが出来たので、周りとの実力差をすぐに縮めることができました。家から近かったことも大きくて、モチベーションを維持し続けることもできました。

苦手科目については、知っていて当然の知識さえままならない状態だった。それまでスポーツばかりやっていたので勉強の仕方が分からなかった。

日本史は早めに進めて演習慣れしておくことで偏差値70台を維持できた。長文読解が苦手だったけれど、音読室を活用して音読を習慣化したら速読力が身についた。

池田 結温

上智大学 外国語学部
出身高校:青山高等学校

[部活:ラグビー部マネージャー]

池田 結温さん

社会・国際関東・甲信越2023年度入試合格者

下高井戸校

部活がたくさん遅くまであったので、臨機応変に受講を受けることが出来たことが良かったです。また、講座の種類がとても多いので、自分に合った先生や講座を選ぶことができるのが良かったです。アドバイザーの方も優しくて楽しく通えました。

部活が忙しかったため、疲れて勉強が進まず成績が悪かったです。

現代文の成績が特に伸びました。得意ではなく安定しなかったのに、入試では現代文はほぼミスなく解けました。

薄井 祐人

明治大学 商学部
出身高校:佼成学園高等学校

[部活:野球部]

薄井 祐人さん

経済・経営・商関東・甲信越2023年度入試合格者

下高井戸校

部活が忙しかったので、自分のペースで受講を進められるのが良かったです。アドバイザーとの年齢層が近かったので、気軽に勉強のことや息抜きに話すことができて良かったです。塾に行くのが楽しくなりました。

部活が忙しかったので学習習慣がまったくなかった。高1や高2のときに勉強をサボっていて基礎があまり入っていない状態だった。

毎日河合塾マナビスに通って勉強するのが当たり前になった。受講と復習をやった分だけ成績がどんどん伸びていったからそれがモチベーションにもなった。

管野 幸太

明治大学 政治経済学部
出身高校:実践学園高等学校

[部活:サッカー部]

管野 幸太さん

法・政治関東・甲信越2023年度入試合格者

下高井戸校

オンラインで自分のペースで受講を受けられるところが最大の強みだと思います。アドバイザーの方々も話しやすい人が多く、とても参考になりました。『ハイレベル日本史』がとても分かりやすく、参考になりました。

国語に苦手意識を持っていた。大学入試は、中学・高校受験をしていないため初めての受験だった。

初めての受験の私には伸びしろしかなかったため、ブランクのようなものはほぼなく、右肩上がりで成績を伸ばしていくことができた。

中島 聡希

明治大学 政治経済学部
出身高校:豊多摩高等学校

中島 聡希さん

経済・経営・商関東・甲信越2023年度入試合格者

下高井戸校

入会して良かったことは学習習慣がついたことだと思います。僕は夏休みから毎日河合塾マナビスに通っており勉強の良いサイクルが出来ていました。また、マナビスの強みはアドバイスタイムにもあると思います。映像授業で学んだことを自分で説明することで理解力がより増したと思います。

入会当初は、古文や日本史はほとんど手をつけておらずゼロからのスタートだった。

古文は本番で7~8割、日本史は8~9割とれるようになっていた。入会前の模試では英語は偏差値40程度だったが、共通テスト直前の模試では偏差値60ほどになった。

秋葉 倫太朗

明治大学 経営学部
出身高校:日本大学第三高等学校

[部活:サッカー部]

秋葉 倫太朗さん

経済・経営・商関東・甲信越2023年度入試合格者

下高井戸校

自分は部活を終える時期が少し遅く、勉強面では不安しかありませんでしたが、たくさんのアドバイザーの方から多くの助言を貰い、とても効率よく勉強ができたと思います。また、自分の通っていた高校が大学附属ということもあり、学習習慣があまりなく周りも勉強していなかったので、河合塾マナビス内の勉強する雰囲気にとても助けられました。

学習習慣がなく、何から始めたら良いのか分からない状態だった。

夏前までは総合偏差値が50前半だったが、夏が終わる頃には50後半、入試直前の全統プレ共通テストでは偏差値約60まで伸ばすことができた。苦手だった国語も40後半から60ほどまで伸ばすことができた。

細谷 浬玖

明治大学 法学部
出身高校:松蔭高等学校

[部活:バドミントン部]

細谷 浬玖さん

法・政治関東・甲信越2023年度入試合格者

下高井戸校

自分の好きなタイミングで何度も講座を見直せることが特に良かったです。苦手分野や忘れてしまった部分を見直すこともありましたが、それ以上に多かったのは、疲れていたりしてあまり集中できなかったときに何度も繰り返し見ることでした。曖昧な理解のままだといずれ大きなハンデを抱えることになると知っておいてほしいです。

受験勉強の方法が分からなかった。

入会後初めて受けた共通テスト模試で40点程度しかとれなかったリスニングが、本番では90点近くとることができました。

山﨑 勇輝

明治大学 法学部
出身高校:明治大学付属中野高等学校

山﨑 勇輝さん

法・政治関東・甲信越2023年度入試合格者

下高井戸校

河合塾マナビスに通うきっかけは、大学に行くためのテストの点数の底上げ方法が分からなかったからです。その結果、点数の取り方や基礎的な事を最終的には吸収する事ができました。マナビスの授業は何度も学んだことを反復してくれるので、勝手に頭の中に入ってきて学習しやすかったですし、アドバイスタイムもアドバイザーの方々が分からない問題を分かりやすく聞いてくれたので理解が深くなりました。

池尾 紘

青山学院大学 理工学部
出身高校:國學院高等学校

池尾 紘さん

関東・甲信越2023年度入試合格者

下高井戸校

コロナ禍ということもあり、部活の活動日も不定期だったが、自由に受講の予定を立てられるため、無理なく両立することが出来た。アドバイザーの方々はとても個性的かつフレンドリーで、毎日が刺激的だった。退屈な日はほとんどなかった。

山田 大誠

中央大学 理工学部
出身高校:駒場高等学校

[部活:サッカー部]

山田 大誠さん

関東・甲信越2023年度入試合格者

下高井戸校

復習をする習慣が身についたことが良かったです。大学入試では、膨大な量をインプットし、それを本番で瞬時にアウトプットできなければなりません。よって復習は必要不可欠ですが、私は入会前はとても軽視していました。しかし、河合塾マナビスに入会すると、アドバイザーの方が何度も呼びかけてくれたおかげで、その重要性を理解し自然と習慣化ができました。

勉強をすることがなかった。部活がある日は疲れて自宅学習することもなく、部活がない日は友達と遊んでいた。

やりきる力がついたと思う。河合塾マナビスに入会前は自分で決めた目標に対して理由をつけて中途半端に終わらせてしまうことが多かった。しかし、アドバイザーの方々に色々な場面で助けていただいて、目標に向かって最後までやり切ることができた。

深谷 駿舞

成蹊大学 経済学部
出身高校:杉並高等学校

深谷 駿舞さん

経済・経営・商関東・甲信越2023年度入試合格者

下高井戸校

今まで定期テスト以外であまり勉強してこなかった自分でもアドバイザーの方々に様々な勉強法を教えてもらい、自分に合う効率的な勉強法で頑張ることができた。モチベーションがなくても、河合塾マナビスに行きライバルたちが頑張っているのを見て「自分も頑張ろう」と思えるし、その環境でしっかりメリハリをつけて勉強できた。

泉 咲季子

成蹊大学 経営学部
出身高校:恵泉女学園高等学校

泉 咲季子さん

経済・経営・商関東・甲信越2023年度入試合格者

下高井戸校

最初は映像授業に不安もありましたが、授業中に一時停止してメモできたり自分のペースで受講することができてとても良かったです。また、毎日開館しているため、家で集中できなかったので、休日は開館時間から行って自習していました。周りが勉強している姿に刺激を受け、集中力も高い状態で勉強することができました。