東京大学 文科三類
出身高校:東京学芸大学附属高等学校
波多野 友哉さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
下高井戸校
河合塾マナビスは映像授業であるため、自宅受講も可能で、移動が大変な時に家で勉強できることは助けになりました。また、学校行事などの生活にも柔軟に対応できるのも強みだと感じました。その上、校舎があるため、自宅で集中できなくても校舎のブースを利用して勉強ができることも役に立ったと感じました。
大学受験について危機感が強まり始めた高2生の夏、広告で知った河合塾マナビスに入会しました。それまでは全く勉強もせず、勉強方法もわからなかったため、マナビスでの受講が自分にとっての道標になりました。
よくなかった学校の成績は、河合塾マナビスに入会後、学習習慣がついたことで一気に向上し、勉強のモチベーションにもなりました。高3生からの模試の偏差値は、勉強を続けていく中で徐々に上がり、偏差値の上昇が難しい秋などでもよい偏差値を保つことができました。
一橋大学 経済学部
出身高校:国立高等学校
西村 康太さん
経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者
下高井戸校
アドバイザーが一人ひとりにその都度1時間近く面談をしてくれたので自分の納得のいく学習計画を立てることができました。自分に必要な講座を選択し、自学の時間も多く取ることができたので、限られた時間の中でも効率よく勉強をすることができました。
群馬大学 医学部
出身高校:恵泉女学園高等学校
香川 奈穂さん
医関東・甲信越2025年度入試合格者
下高井戸校
河合塾マナビスは各科目レベル分けが細かいため自らに必要な講座が見つかることが良い点だと思います。総合講座には知識がまとめられているページがあり、そこに授業で得た知識や問題を解いて間違えた内容をメモ書きして自分の弱点に対応した冊子になるようにしていました。
東京科学大学 医学部
小池 優里さん
保健関東・甲信越2025年度入試合格者
下高井戸校
高3生で第1志望校を国立に変更したため効率良く勉強を進めていく必要がありましたが、担当アドバイザーが今の学力から合格に必要な講座や、自身が不安に感じている単元に特化した講座の計画を立ててくれました。自身の勉強計画や学校行事に合わせて受講数を調節できる点がとても合理的で、無駄なく勉強を進められました。再受講が出来る点や、不安に思うことをアドバイザーに相談したり、アシスタントアドバイザーと休憩時間に話をしたりできる点にも魅力を感じました。
苦手科目があり、模試の成績が伸び悩んでいました。
受験勉強の方法がわかりませんでした。
学習習慣がより身に付いたうえに、自身の学習について頻繁に振り返るようになりました。面談等で学習状況や成績、不安点などを話すことで、現状を確認し今後の方針とやるべきことを整理することができました。その結果、模試の成績も伸び、第一志望校も秋までにE判定からC判定にまで上げ、合格することができました。
早稲田大学 人間科学部
出身高校:國學院久我山高等学校
島袋 結萌さん
総合・環境・情報・人間関東・甲信越2025年度入試合格者
下高井戸校
私は入会時期が遅かったので周りとの進度の差があったと思いますが、それを気にせず自分に合うカリキュラムを組み、進めることができました。また、時期や段階ごとに自分に合った授業を自分のペースで進められました。
上智大学 総合人間科学部
出身高校:豊多摩高等学校
村松 奏絵さん
社会・国際関東・甲信越2025年度入試合格者
下高井戸校
通って良かったことは、好きな時間に、好きな範囲を受講できたことです。部活で疲れていたり、体調が悪い時には、始める前や途中で休憩しながら受講したり、テスト前はテスト範囲の受講をしたり、難しい範囲は一時停止して復習しながら進めるなど、自分のペースでタイミングや日を選んで受講できたのが私に合っていてとても良かったです。
個別塾は部活と両立が難しく疲れていても集中しなければいけなくてあまり通塾する効果を感じられず、柔軟に勉強計画が立てられる河合塾マナビスに入会しました。
夏前から秋の模試がCからA判定に伸びたことです。夏休みに毎日通塾していたことが良かったです。高2生の秋から受験生だと言われていたので早めに危機感を持ち、アドバイザーと学習計画を立てて学習習慣が強制的についていたので、長時間勉強が苦ではありませんでした。夏休みも頑張った結果、成績が大幅に伸びました。
岩手医科大学 医学部
出身高校:東京大学教育学部附属中等教育学校
小平 ゆずさん
医関東・甲信越2025年度入試合格者
下高井戸校
学校の授業や卒業研究との兼ね合いを、自分で考え調整できることが大きなポイントでした。私は入会がかなり遅かったということもあり、他の問題集や参考書にはなるべく手をつけず、河合塾マナビスのテキストを集中的に解いていました。基礎は完璧に、応用は半分ほど攻略できました。
数学は基礎的な問題しか解けませんでした。化学は学校の授業では到底受験に太刀打ちできる状況になく、ほとんど理解していませんでした。
夏のインプットが終わっても、直前期まで模試はE判定でしたが、入試直前にはそれまでの蓄積が整理され、できるようになったという感覚を味わえました。
青山学院大学 経営学部
出身高校:駒場高等学校
小川 周さん
経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者
下高井戸校
私は数学が苦手だけど伸ばしたいという思いがあり河合塾マナビスで講座を受講していました。マナビスの解説はわかりやすくテキストの難易度も適当なため、1番効率的なのは作ってもらった学習計画通りにやることだと思います。
高1、2生の時は全然勉強しておらず学習習慣がなかったため高3生の初期はかなり苦労しました。マナビスに通い始めて学習する場所を作ることで、受験勉強に本気になることができて良かったと思っています。
私がマナビスに通って1番成長したと思うことは、集中して学習に取り組むことができるようになったことです。学習習慣がない状態で通い始めて割とすぐに学習習慣ができ「勉強する」ということに対する解像度が上がったと思っています。
青山学院大学 地球社会共生学部
出身高校:新宿高等学校
小松 ももさん
総合・環境・情報・人間関東・甲信越2025年度入試合格者
下高井戸校
映像授業なので学校の予定に合わせて受講の計画を立てられるので、無理なく受講を進められました。また、アドバイザーの方に不安点を気軽に質問できる環境だったため、強化したい科目を相談しながら受講をしたり、受験のことでわからないことは質問したりして、安心して受験に臨むことができました。
部活が忙しく、テスト勉強と課題をやるだけで、授業の予習復習はほぼできていませんでした。受験勉強も、何をやればいいのかわかりませんでした。
放課後に通塾する習慣をつけることで受講と共にその日の復習をやる習慣ができて、毎日安定した勉強時間を確保できました。そのため、模試の成績も秋以降にどんどんよくなっていきました。
成蹊大学 文学部
出身高校:芦花高等学校
川路 多喜さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
下高井戸校
河合塾マナビスでは自分の予定に合わせて勉強計画を立て、自分のペースで勉強することができるので、マイペースな私にとても合っていました。また、受講中に板書したい時や一度で理解できなかった時に、動画を止めたり巻き戻したり、逆に自分の理解できている部分の解説は早送りしたりすることで、無駄なく、そしてしっかりと理解しながら、勉強を続けることができました。
工学院大学 工学部
出身高校:神代高等学校
飯島 颯思さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
下高井戸校
中学校の頃に通っていた塾でかなり大変な思いをしたのですが、河合塾マナビスでは自分のペースで勉強を進めることができるので勉強をそこまで嫌いにならず、高校生活を終えることができました。
部活と勉強の両立に苦労していました。苦手科目があったので学校の成績が良くなかったです。受験勉強の方法がわからなかったため勉強へのやる気がわかず、学習習慣もありませんでした。
講座を受けていたら苦手科目が自主的に勉強をしなくてもある程度解けるようになり、偏差値が全体的に上がりました。
日本大学 理工学部
出身高校:調布南高等学校
奥山 志帆さん
理関東・甲信越2025年度入試合格者
下高井戸校
河合塾マナビスに通ってよかったことは、いつでも通えるブース室があったことです。家ではどうしても勉強のやる気が出なかったので、そんな私にとってアドバイザーさんも居て、自宅から近い学習環境というものはありがたかったです。
部活が忙しくて部活後は疲れてしまい家に帰って寝る、といった日々を送っていました。受験生だという自覚はありましたが、もちろん勉強のやる気も起きないし時間がありませんでした。
北里大学 未来工学部
出身高校:世田谷学園高等学校
船越 知羽さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
下高井戸校
先の学習予定や一つ一つの模試の振り返りなどを細かくアドバイスなどしてくれたり、他の塾と比べてアドバイザーと接しやすく、色々なことが聞ける雰囲気があって良かったです。効果的な学習法は英語は早めにやることが大事だと思います。
北里大学 看護学部
出身高校:文化学園大学杉並高等学校
地主 柚來さん
保健関東・甲信越2025年度入試合格者
下高井戸校
とにかく早めに受講を終わらせてインプットを完了し、自分の勉強の時間を作ることが大切です。アウトプットしたり、問題を解いたりする時間がないと学力は上がらないと思います。
東京医科大学 医学部
出身高校:豊多摩高等学校
苅部 智実さん
保健関東・甲信越2025年度入試合格者
下高井戸校
様々な問題を納得いくまで質問することが出来て良かったです。英文法の講座は予習復習が大切でした。復習時に出来なかった問題に印をつけて、それが無くなるまで繰り返し復習をしました。
英文法の基礎を知ったことで長文を読む速度が上がり、解ける問題量が増えました。