お近くの校舎を探す

小池 優里

東京科学大学 医学部

小池 優里さん

保健関東・甲信越2025年度入試合格者

下高井戸校

高3生で第1志望校を国立に変更したため効率良く勉強を進めていく必要がありましたが、担当アドバイザーが今の学力から合格に必要な講座や、自身が不安に感じている単元に特化した講座の計画を立ててくれました。自身の勉強計画や学校行事に合わせて受講数を調節できる点がとても合理的で、無駄なく勉強を進められました。再受講が出来る点や、不安に思うことをアドバイザーに相談したり、アシスタントアドバイザーと休憩時間に話をしたりできる点にも魅力を感じました。

苦手科目があり、模試の成績が伸び悩んでいました。
受験勉強の方法がわかりませんでした。

学習習慣がより身に付いたうえに、自身の学習について頻繁に振り返るようになりました。面談等で学習状況や成績、不安点などを話すことで、現状を確認し今後の方針とやるべきことを整理することができました。その結果、模試の成績も伸び、第一志望校も秋までにE判定からC判定にまで上げ、合格することができました。

山下 真央

明星大学 教育学部
出身高校:南平高等学校

山下 真央さん

教育関東・甲信越2025年度入試合格者

下高井戸校

私は部活動が忙しく、休日はもちろん、平日も夜遅くまで部活があったので、なかなか通う時間を作れませんでした。河合塾マナビスは自宅受講という形で、いつでもどこでも受講をすることができたので、学校での隙間時間にも進めることができ、とてもよかったです。自分のペースで、やれる時にやれるだけ学習できるのがマナビスの魅力だと思います。

部活と勉強の両立に苦労していました。
受験勉強の方法がわからなかったため、勉強へのやる気がわきませんでした。

学習習慣が身に付いたことが一番の成長です。部活中心の生活で定期テスト前に詰め込んで勉強するだけでしたが、1日1講でも河合塾マナビスに通塾し受講することで自然と学習時間を作り出すことができました。早くから習慣付けることで、受験勉強が本格化した時、苦に感じなくなりました。

片桐 夏菜

東京外国語大学 国際社会学部
出身高校:東京大学附属中等教育学校

片桐 夏菜さん

社会・国際関東・甲信越2024年度入試合格者

下高井戸校

河合塾マナビスの講座は学校の行事や体調に合わせて受講できるので、時間を確保した上で思う存分勉強に励むことができました。また、苦手だった世界史は、受講→チェックテスト→アドバイスタイムの習慣によって暗記することができました。使用するテキストも受講後そのまま参考書として使い、講座も反復できるので、弱点となる範囲を確実に補強できました。

世界史の暗記は国と時代の縦横を考慮しなければならず、それが大の苦手だった私にとって、世界史の講座では時代背景を図や地図を使って学べました。その後、少しずつ世界史への苦手意識を払拭できました。

得意教科は英語でしたが、だからこそ対策を蔑ろにしていました。しかし、英語の受講後、英文解釈の仕方や文構造の基本からしっかり理解することができました。基本の理解で模試や本番の入試の英文解釈がしやすくなりました。

南 佳佑

早稲田大学 社会科学部
出身高校:東京農業大学第一高等学校

南 佳佑さん

社会・国際関東・甲信越2024年度入試合格者

下高井戸校

自分は部活動が忙しかったので、学校や自宅で受講することができるのが良かったです。自分の生活やペースに合わせて講座の選択ができるのも大変助かりました。受験日程を丁寧に組めることも、河合塾マナビスに通って良かったことです。

志望校も定まっておらず、学力も低かったと思います。

模試の偏差値が上がり続けていたことが自信につながっていました。過去問の点数が上がったことも成長を感じました。

露久保 誠一

上智大学 理工学部
出身高校:佼成学園高等学校

露久保 誠一さん

関東・甲信越2024年度入試合格者

下高井戸校

河合塾マナビスは自分の都合に合わせて受講できるという点に加え、動画を途中で止められるという点も非常に便利でした。どうしても予習で解けなかった問題の解説を途中まで聴き、その後また自分で考えたりすることができたり、テキストの問題の質やチェックテストのシステムが良く、一度の受講でもかなりの力をつけることができました。

受験に向けてどのように勉強を進めていけば良いか分からなかったです。

入会時は数学に苦手意識がありました。模試で偏差値50前後だった数学が最後の模試では偏差値70を超えることができました。また、英語も偏差値70前後を安定して取れるようになり、自信がつきました。

髙橋 薫

明治大学 情報コミュニケーション学部
出身高校:開智日本橋学園高等学校

髙橋 薫さん

総合・環境・情報・人間関東・甲信越2024年度入試合格者

下高井戸校

河合塾マナビスでは受講後にアドバイスタイムがあります。その日に学んだことや間違えた問題を振り返ったり、自分が見落としていたことや理解できていなかったことを確認することで、普段の勉強でも復習の癖がつき、効率的に勉強をすることができました。

現代文と古文がどちらも苦手でした。古文に関しては基本的な単語や文法が頭に入っていましたが、うまく読むことができませんでした。

模試で英国社の3教科の偏差値が偏ることなく満遍なく取れるようになり、志望校の良い判定が取れたことです。

石橋 和樹

明治大学 文学部
出身高校:豊多摩高等学校

石橋 和樹さん

文・人文関東・甲信越2024年度入試合格者

下高井戸校

高3生の6月に入会したのですが、それまでに学習していたことは忘れてしまった部分もあったので、受講によって基礎事項や高1・2生で学んだことに立ち返ることができたのはとても良かったと感じています。また、自分のレベルに合ったテキストをもとに勉強ができたのも大きいと思います。

入会前は定期テスト前以外に勉強する習慣がなかったのですが、入会後は定期テスト前関係なく勉強する習慣がつけられたと思います。

勉強への意欲が上がったことです。入会前に自宅で勉強していた頃よりもやる気は格段に増したと思います。河合塾マナビスに入会していなければ、夏休みや直前期に1日10時間以上の勉強はできなかったと思います。

北山 成潤

明治大学 総合数理学部
出身高校:東京韓国学校

北山 成潤さん

関東・甲信越2024年度入試合格者

下高井戸校

私としては、自由に受講のペースが決められる点が、通っていて最も良かったことでした。特に自分の入試方式は、取得しなければならない資格や、アピールとなる課外活動などが必要のため、固定の曜日に時間を割きにくかったので大変助かりました。

受験に関する情報や、学習方法を一つも知らずに入会しました。

最も成長できたことは学習習慣がついたことだと考えます。受講する日以外にも、河合塾マナビスに自習しに行くことで、勉強を体へしみこませることができました。

石神 竜之介

成蹊大学 理工学部
出身高校:調布南高等学校

石神 竜之介さん

関東・甲信越2024年度入試合格者

下高井戸校

自分で勉強の計画を立てることが苦手だったため、毎月どのくらい学習をするのか目標が決まっていたことがやりやすかったです。また、自宅受講システムがあるおかげで、分からない問題があったときその瞬間に受講ができることもとても便利で良かったです。

英語が一番苦手で、最初はほとんど何も分かりませんでしたが、レベル2から丁寧に自分のペースで受講をしたら最も楽しくて得意な教科になりました。

共通テスト直前期は化学がまずかったため、河合塾マナビスの講座や参考書を使って勉強をしたら本番では模試の点数より+30点程得点が上がりました。

榎本 希恵

明治学院大学 社会学部
出身高校:神代高等学校

榎本 希恵さん

社会・国際関東・甲信越2024年度入試合格者

下高井戸校

河合塾マナビスでは、自分で予定を調整することができたり、自宅受講を活用したりして効率良く受講をすることができた点が良かったです。また、アドバイスタイムで自分の直近の不安を相談してアドバイスを貰えたこともとても安心することができました。

高校に入ってから勉強せずにたくさん遊んでいました。部活にも入っていたので、定期テスト前でも大会があったりしました。なのでテストの結果は良くなくて、受験勉強を頑張るつもりでいました。

学習習慣がまったくなかったのですが、1日2時間からスタートをして、直前期には1日10時間勉強する習慣がつきました。毎日AIマスターの英単語をすることで、単語も気軽に学べました。

小林 雛子

明治学院大学 社会学部
出身高校:駒場学園高等学校

小林 雛子さん

社会・国際関東・甲信越2024年度入試合格者

下高井戸校

自分のペースで受講し何度も見返すことができたので、部活と受験勉強を両立しながら学習を進められました。また、アドバイザーの方としっかり相談して学習計画を立てられるので安心して勉強に取り組むことができました。

部活の活動期間が長かったので、学習習慣があまりついていませんでした。

英語の長文の速読力が上がりました。毎日英単語をやる習慣が身についたので、スラスラ読めるようになりました。今まで英語に苦手意識がありましたが、長文を読むことが楽しくなりました。

関根 薫

東京電機大学 未来科学部
出身高校:世田谷学園高等学校

関根 薫さん

関東・甲信越2024年度入試合格者

下高井戸校

河合塾マナビスでは自分のペースで受講することができ、効率良く学習することができました。また、アドバイザーやアシスタントアドバイザーの方々に勉強のことだけでなく受験について幅広く相談することができたため、多くの疑問や不安を解消することができました。

部活がある日は勉強時間を確保できず、またその限られた時間の中でも効率良く学習する方法が確立できていませんでした。そのため、学校のテストや模試の成績が良くありませんでした。

アドバイスタイムでアシスタントアドバイザーの方に受講して学んだ内容を言語化して説明することで、記憶として定着しやすくなり、成績の向上に繋がりました。

福原 凌太朗

駒澤大学 経営学部
出身高校:日本学園高等学校

福原 凌太朗さん

経済・経営・商関東・甲信越2024年度入試合格者

下高井戸校

自分はまったく学習習慣がなく勉強も苦手だったので、自分に合うレベルから始めることができて良かったと思います。映像授業のため、同じ講を再受講して学習を進めることができて良かったです。特に世界史はそれに助けられました。

勉強がとても苦手だったので成績が伸びずに悩んでいたのですが、家から通いやすい場所に河合塾マナビスがあって助かりました。

最初は世界史が本当に苦手だったのですが、最終的には共通テストで85点を取れるようになりました。

山原 清楓

早稲田大学 法学部
出身高校:立教女学院高等学校

山原 清楓さん

法・政治関東・甲信越2024年度入試合格者

下高井戸校

自分のスケジュールに合わせて受講ができるので、無理せず自分のペースを維持することができて良かったです。映像授業は、講師が見てくれているという安心感がないからこそ、自律して能動的にすべてを吸収しようという姿勢で臨めました。

付属高校に通っていたので、そのまま進学するか一般受験をするかとても悩んでいました。

共通テストの点数が20点程上がりました。1日10時間以上の勉強を連続でできる程、学習体力もつきました。毎日、空いている時間は河合塾マナビスに行って勉強するという習慣もつきました。

向井 昂

明治大学 法学部
出身高校:広尾学園小石川高等学校

向井 昂さん

法・政治関東・甲信越2024年度入試合格者

下高井戸校

河合塾マナビスに通うことで、自分は今どの段階の学習をするべきなのかを確認しながら受験勉強をすることができました。英語は長文の音声を使って毎日オーバーラッピングするのが効果的です。日本史はまず通史を高3生の秋までに完璧にしましょう。後に余裕が生まれ、学校の授業が良い復習となり定着しやすいです。

高3生の春にマナビスに入会したのですが、現代文を今まで感覚で解いてきたので解き方を知らず、模試の成績も波がありました。英語も自分では得意と思っていましたが感覚ばかりに頼っていました。

高2生の冬の全統記述模試では国語の偏差値が50ほどしかなかったのですが、河合塾マナビスに入会後、現代文と古文の受講を進めていった結果、高3生の夏の模試では偏差値の70弱をとることができ、国語力の伸びを実感できました。

  • 2025春期特別無料講習_spエンド
  • 資料請求_spエンド
  • 校舎訪問申込_spエンド