筑波大学 理工学群
出身高校:船橋東高校
[部活:写真部]
佐瀬美里杏さん
理関東・甲信越2025年度入試合格者
南行徳校
河合塾マナビスの講座はいつでも見れるので、家にいるときでも気軽に復習できたり、分からなかったところだけ確認するのに使えるが特に良かったポイントです。また、アドバイスタイムを通して自分の理解が浅いところを見つけられたので、これはマナビスに通っていなければできなかったことだと思います。
英語は単語も文法も何も分からない状態でしたが、映像授業を受講していく中で理解も深まっていき、最終的には二次での重要な得点源になりました。
千葉大学 教育学部
出身高校:松陰高校
比企奏美さん
教育関東・甲信越2025年度入試合格者
南行徳校
私は総合型選抜での合格を目指していたため、夏休み中は、英作文を中心に勉強をしていました。合格内定後から共通テストまでも、講座や自習室をフル活用していました。講義を受けた後のアドバイスタイムでは、自分の考えをまとめることで、より一層知識の定着をはかれたと思います。
基本が定着しておらず、間違えて覚えていたものも多々あった。毎日勉強の習慣も無い状態だった。
入会してすぐの模試では、全ての解答に自信が持てなかった。しかし、共通テスト本番までには46/50点(理科基礎)と1問ミスまで成長することが出来た。他の教科も平均8割5分まで成長することができた。
千葉大学 工学部
出身高校:世田谷学園高校
[部活:卓球部]
宮澤諒成さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
南行徳校
映像なので、ノートを取ることに専念しすぎる必要がない。また、日程を自由に変更できるので心配する必要がない。チェックテストや習得度テストの解答・解説をもらえるのでどこの塾よりもオススメできる。河合なので河合模試をうまく活用できる。
英語が全然できず、志望校も志望学部・学科も決めておらず、特に勉強する気もなかったため成績も伸びていない状態。
英語の偏差値を40から50まで上げ、物理を47から65まで上げ、化学を50から58まで上げ、数学は70を維持した。物理に対する意欲が上がり、英語をやる習慣をつけた。
早稲田大学 社会科学部
出身高校:明治学院高校
[部活:水泳部]
渡部直緒さん
社会・国際関東・甲信越2025年度入試合格者
南行徳校
私が一番河合塾マナビスにして良かったと思う点は通いやすさです。私は継続することが苦手なので、毎日家に帰る前に最寄り駅の目の前にあるマナビスに寄って勉強することが出来る環境はとてもありがたかったです。部活の時間に応じて受講できる点もとても助かりました。
高校入学後に全く勉強しなくなり、テスト前も勉強せず、留年しない程度の成績を目指すようになりました。内部進学できるかできないかの瀬戸際のような成績でした。
入会した時は学習習慣が皆無でしたが、入会してから部活で疲れている時もマナビスに来ることで自然と学習習慣ができ、最後までそれを継続することが出来ました。
上智大学 理工学部
出身高校:東京都立科学技術高校
岩橋 有生さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
南行徳校
河合塾マナビスの講座は分かりやすく、何度でも見直すことが出来るので、復習の際にとても役に立ちました。また、受講後のチェックテストや習得度テストで自信の理解度を知ることができ、苦手分野の把握・克服などに活かすことができ、その後にアドバイザーに向けて問題の説明を行うことで、より深く理解し、自身の力とすることができた。
高1・2生の冬までに何回か模試を受けていたが、全ての教科の偏差値が40前後であり、英語に至っては30台の時もあった。また、高2生の冬から受験を意識し勉強を始めたが、効率的なやり方が分からなかった。
模試では、全ての偏差値を50台後半まで上げることができ、数学では60を超えることができた。また、長時間の学習習慣が身につき、以前と比べて勉強の意欲なども上がり、集中して効率的に取り組めるようになった。
立教大学 異文化コミュニケーション
出身高校:松戸国際高校
[部活:ソフトボール部]
佐々木香帆さん
社会・国際関東・甲信越2025年度入試合格者
南行徳校
河合塾マナビスのアドバイスタイムで自分の習ったことを確認してアドバイザーの方とコミュニケーションをとれたことで習ったことを身に付けられたので良かったなと思います。またアドバイザーの方々のポジティブな声がけに助けられました。
国語が本当に出来なくて点数を安定させることができませんでした。でも、国語の授業を受けて解き方や古文では文法をしっかり学んだので本番は上手くいきました。
河合塾マナビスに行くとみんなが勉強していて「自分も勉強しよう!」と思えるようになってだんだんと学習習慣をつけることができました。
明治大学 政治経済学部
出身高校:幕張総合高校
[部活:ダンス部]
丸山 凌央さん
法・政治関東・甲信越2025年度入試合格者
南行徳校
私は部活の最終大会が8月24日にあり、夏休みに入っても部活が続き変則的な生活だったのですが、河合塾マナビスは自分で受講のタイミングを決められるし途中で切り上げたり途中から始めることができるという柔軟さが私の生活リズムに合っていて、そのおかげで短期間でも、大きな成長ができたんだと感じています。
模試のような初見の問題は、解く道筋を立てるのが苦手でした。特に国語は1問に多くの時間をかけてしまったり、論理的に考えたり私情を交えず考えることに手こずっていました。
英語力がバツグンに伸びました。AIマスターを毎日4つずつ100%になるまでやっていたら単語力もイディオム力も確実に身に付いて長文が読みやすくなり、実際に模試でも平均を大きく上回ることができました。
学習院大学 理学部
出身高校:普連土学園高校
[部活:ESS部]
羽田陽菜さん
理関東・甲信越2025年度入試合格者
南行徳校
高3生の9月に入会しました。他の人よりも入会のタイミングが遅かったので急いで講座を受けなければいけなかったのですが、無理のない勉強計画をアドバイザーの方と一緒に考えられたため余裕を持って受講を終えられました。また受講後のアドバイスタイムのおかげで講座内容を理解が深まりました。
学習時間が短かった。平日は高校近くの図書館で夜8時まで自習していたが家に帰ると全く勉強していなかった。さらに休日は午前中はのんびり過ごし午後になりようやく勉強し始める日が多かった。
生物の模試の偏差値が60を超えるようになった。入会前から生物は好きな科目だったが、講座を通して単元の中でも大切なポイントや論述問題のコツを知れて、点数を確実に取れるようになった。
芝浦工業大学 建築学部
出身高校:船橋芝山
長谷川団さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
南行徳校
映像授業なので、自分のペースで学習を進めることが出来たので良かった。また、勉強のスケジュール等をアドバイザーにアドバイスをもらいながら一緒に考えることが出来たので、効率よく勉強を進めることが出来て良かったです。
元々、学習習慣が無く、受験勉強についていけるか不安だったが、アドバイザーの方々がスケジュール管理をしてくださったので、毎日最低8時間勉強できるくらいには学習習慣がついた。
模試ではそんなに良い成績はとれなかったが諦めずに努力したおかげで、共テでは9割とれる科目が出たり、第一志望に合格することが出来た。
東京女子大学 現代教養学部
出身高校:船橋東高校
[部活:軽音部]
阿部真里さん
社会・国際関東・甲信越2025年度入試合格者
南行徳校
入会当初は、家で勉強に集中できずなかなか勉強習慣がつかずにいたが河合塾マナビスで自習するようになってから自然と身につけることができました。また、苦手教科の勉強法についてアドバイザーの方々にアドバイスをもらったり外部資格試験に合格した時一緒に喜んでもらえたりしたことで勉強に対するモチベが上がりました。
通い始めの頃はある程度勉強して入れる大学ならどこでも良いと思っていました。また1年生の時は自分の趣味に対する熱が非常に強かったので定期テスト期間を除いてそちらを優先していました。
昨日解けなかった問題が解けるようになったり外部資格試験に挑戦したりするにつれ、1年の時にぼんやりと立てた夢が目標となり勉強に積極的に取り組めるようになりました。
成蹊大学 理工学部
出身高校:東洋高校
[部活:軽音楽部]
熊坂侑大さん
理関東・甲信越2025年度入試合格者
南行徳校
河合塾マナビスは映像授業であるため、一時停止できたり、分からない所をもう一度巻き戻してみることが出来、理解をより深めることが出来ました。また担当や副担当のアドバイザーの方に出会えたことが、今回の合格に一番響いたように感じています。不安を消してくれる人がいるだけで、精神的負担がとても軽くなりました。
時間だけで質を高めることが出来なかったため、しっかりとした理解が出来ないまま勉強を進めることになってしまいました。
夏明けの模試で物理の偏差値が5以上も上がった。集中できる環境があったことが一番大きかったように感じます。
日本大学 経済学部
出身高校:八千代松陰高校
[部活:水泳部]
青山聡太さん
経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者
南行徳校
映像授業によって0からの学習習慣が確立されて日々の努力が続けられた。そして分からなかったところはアドバイスタイムで聞くことを繰り返していたら偏差値が28から50になり国語は58を超えた。復習が大事です。
高1生から高2生まで学校の定期テストでほぼ全部赤点で進級課題をこなしていました。なので勉強方法すら分からなかったです。
中学校の頃から国語が苦手であったが、基礎のレベルから受講して内容の理解だけでなく読み方に気を付けて映像を見るようにした。
駒澤大学 グローバル・メディア・スタディーズ学部
出身高校:市川昴高校
[部活:野球部]
原田風太さん
社会・国際関東・甲信越2025年度入試合格者
南行徳校
勉強する習慣が無かったので、毎日の授業とアドバイスタイムで毎日勉強することが安定してできるのが良かった。授業の繰り返しで段々長文が速く読めるようになって点数がすごく上がったのがうれしかった。
勉強自体が結構久しぶりだったので少し心配だったが、毎日授業があることで少しずつ取り戻していく感じがして良かった。
共通テストの英語が最初は長文が最後まで読めず30点も取れなかったけど、1月には問8まで解けるようになり、6割取れるようになって嬉しかった。
日本大学 理工学部
出身高校:日本大学第一高校
[部活:サッカー部]
高田 瑛斗さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
南行徳校
河合塾マナビスに通って、友達がたくさんいたりできたりして、勉強をするモチベーションに変わってとても良い経験になった。そしてアドバイザーもとても仲良く接してくれて、とても質問のしやすい状況になっていて、本当に入って良かったし、人間が変わったと思います。
テスト勉強などもまともにせず、いつも赤点ギリギリでしたが、河合塾マナビスに来て、成績がとても上がった。
いままでは一日も勉強していなかったが、河合塾マナビスに来てから毎日22時まで勉強するようになり、しっかりとした勉強習慣が身につきました。大学でも勉強できる自信になりました。
大妻女子大学 文学部
出身高校:市川東高校
[部活:写真部]
新田純奈さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
南行徳校
今まで通っていた集団とは違って個人だったからイメージがわかなくて不安だったけれど入ってみたら意外と知り合いがいたし、授業の講師の話がおもしろくてサクサク進みました。特に森千紘先生の授業が好きで苦手な英語も少しは聞く姿勢が取れたことが良かったなと思います。
全然勉強しないし。大学もその辺のちょっと入れるところでいいやと楽観的に考えており通知表も4が一番いいくらいだった。
模試は特に大きな変化はなかったけどじわじわ上がってきていたし、何より学校の最後の通知法で世界史に5がついてとても嬉しかった。