中央大学 経済学部
出身高校:都立松が谷高校
湯瀬 智則さん
経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者
多摩センター校
日本史の講座は、テキストが一問一答のような感じでまとまっていて分かりやすかったです。また、教科書に載ってない知識も書かれてあり学習に役立ちました。講義では語呂合わせや覚え方をいくつも教えてくれ、これも学習に役立ちました。
英語は、講師の天倉先生がとにかく分かりやすく、英文の展開を予想しながら読む方法を教えてくれ、それによって長文を読む速さをかなり上げられたと思います。長文の中で出てきた表現について、同じ意味の表現を何度も確認してくれたお陰で完璧に覚えることが出来ました。また講義の最後には英文法の確認も行ってくれ、ユーモアもあって楽しみながら学習出来ました。
中央大学の経済は国語の文量が多く、時間配分を考えて解くのが必須で、ひたすら問題演習を繰り返すといいと思います。日本史は一問一答のような問は少なく、正誤問題の対策を重点的にやった方がいいと思います。英語は取りやすいので文法を短時間で解いて長文に時間を割いて8割くらいを取れるようになると受かる確率が上がると思います。大体の問題は基本的な物ばかりなのでとにかく基礎を固めて欲しいです!
慶應義塾大学 商学部
出身高校:都立町田高校
上田 真帆さん
経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者
多摩センター校
河合塾マナビスの講座は分かりやすいのはもちろん、授業後にアドバイスタイムがあることも良いと思います。人に話すことでより記憶に定着しやすくなるとともに、勉強の合間の良い息抜きにもなります。また個人でどんどん受講を受けていけるので、受験勉強を早く進めることができ、受験に大変有利だと思います。はじめは2時間机に向かって集中するのも大変でしたが、毎日マナビスに通うことで集中することに慣れ、一日中机に向かい、根気よく頑張れるようになりました。結果、成績も文系科目で偏差値70以上にまで上がりました。マナビスでは計画的に受講を進めて早めに終わらせ、その後の復習や暗記に多く時間を費やすことが大事です。
東京都立大学 システムデザイン学部
出身高校:佼成学園高校
狩野 裕太さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
多摩センター校
河合塾マナビスに入会するまで何時間も連続して勉強することがなかったけれど、マナビスで受講を進めるうちに学習習慣がついて、連日7,8時間以上勉強することができるようになった。やる気が出ない時にはアドバイザーの方が明るく前向きな言葉をかけてくれ、モチベーションが上がった。マナビスはテキスト1冊の内容が充実していて、参考書を何冊も買う必要がなかったし、例題やチェックテストを含め、問題数も多いので、1回の授業で幅広く学ぶことができた。また映像授業なので途中で止めて休憩したり、巻き戻して見直したりできるのも良かった。
法政大学 経済学部
出身高校:青稜高等学校
辻 柊佑さん
経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者
多摩センター校
高2生の12月には一切ついていなかった学習習慣が、河合塾マナビス入会後には徐々に習慣づけされました。マナビスの映像授業はとても分かりやすく興味を引くような講座も多くあったので飽き性だった自分でも続けることができました。また、映像授業は自分のペースに合わせて学習できたことがよかったです。マナビスに入会する前は苦手意識の強かった古文がマナビスの教材やアドバイザーの方などを通して受験前には克服することができました。英文法や古典文法などのテキストは分かりやすく簡潔にまとめられていたので復習する際にとても役に立ちました。日本史に関しては学校の教科書と併用することでより深い知識を定着することができました。
日本史の幅広い範囲を演習できるテキストとして知識の確認や苦手分野の発見などに大いに役になった。
学校によって傾向や対策の仕方が異なるのでどんな大学でも過去問を解いて研究することが1番大切だと思います。全科目を満遍なく勉強することも大切ですが英語は配点が高い大学が多いため早いうちから対策し始めることが合格のカギになるかなと思います。
成城大学 社会イノベーション学部
出身高校:都立芦花高校
増子 葉さん
総合・環境・情報・人間関東・甲信越2025年度入試合格者
多摩センター校
高2生の3学期になっても受験が迫ってきているという実感は沸かず、バイトに明け暮れていました。自分から動かなければ何も変えられないという中で、それまでは多くても1日2時間しか勉強しなかったのが、河合塾マナビスに通い始めると勉強時間も増えてきて、マナビスの開館時間から通うようになりました。マナビスで良かったことは、何よりも自分で計画を立て、行動に移せるようになったことです。次回に受講する内容や時間を毎日メモにとり、それをこなしていく、できなかったことを自分にフィードバックして次回に改善していくといった、自分の計画性を育てられたことが良かったと思います。
玉川大学 農学部
出身高校:都立神代高校
坂本 実和子さん
理関東・甲信越2025年度入試合格者
多摩センター校
私は高校に入ってから全く学習習慣がなく、受験勉強も何をしてよいのか分からない状態でした。河合塾マナビスに入会してからは、受講の進め方が分かりやすく、学校がない日でも長時間勉強できるようになり、とても集中力が上がりました。また、マナビスは自分のペースで学習でき、難しかったところは再受講できるのがよかったです。テスト前はその単元の補習ができたり、模試で解けなかった問題の単元を復習したりするのにも活用できました。アシスタントの方々は、勉強に疲れた時に自分の経験話や世間話などで気分を転換させてくれました。
青山学院大学 文学部
出身高校:カリタス女子高校
秦 安珠さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
多摩センター校
私は元々集団塾が合っていないと感じていたので、映像で個別に授業を受けられる河合塾マナビスにして本当に良かったです。マナビスなら自分でできる時間に進められるのが一番良かったです。受講した後のアドバイスタイムでは、アドバイザーの方に説明するのが少し難しかったですが、アドバイスタイムをすることで凄く身についたと思います。高校の世界史のテストのために、マナビスの講座で先取りをし、学校の定期テストの点数を上げることができました。また古文は偏差値が40台から50台に上がり、やる気も出ました。どの教科もとにかく早く受講することが大切です。
法政大学 経済学部
出身高校:都立町田高校
中村 友紀さん
経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者
多摩センター校
河合塾マナビスは、河合塾の人気講師の授業を好きな時に、好きなだけ受講できるため、部活などで忙しい私にはピッタリだったと思います。高2生くらいまでは、普段は部活と両立しながら受講を進め、テスト前に学校の課題などに取り組む中で苦手に感じた単元を再受講していました。高3生の時は、共通テスト対策の講座をたくさん受講し、受験に備えました。自分の状況に合わせて工夫することで、効果的な学習をできていたと思います。
河合塾マナビスを始める前は、部活が忙しく、疲れも溜まっていたため、勉強が疎かになっていました。しかし、マナビスで決めた曜日に必ず受講するように心がけて、部活との両立をしやすくなったと思います。
国語の現代文に苦手意識があり、秋の模試でも平均点を取れていませんでしたが、共通テスト対策の講座を受講して、演習を続けた結果、本番では秋の2倍くらいの点数を取ることができました。共通テストが終わった後の私大入試にも役に立ちました。
法政大学 理工学部
出身高校:桜美林高校
岡田 優介さん
理関東・甲信越2025年度入試合格者
多摩センター校
河合塾マナビスに通い、受験本番までの勉強方法や部活と受験勉強の両立の仕方を教えて下さったこと、決まった時間割がないことによって勉強計画を自由に調整できることで、そんな悩みを克服することができました。また、塾の生き帰りにアドバイザーの方々がその日の頑張りをほめてくれたことや、アドバイスタイムの時に勉強方法を教えてくれたことで、受験勉強に対して前向きな気持ちを維持することができました。
入会当初は、部活が忙しかったがそれでも受験を意識しなければならない状況で、部活と受験勉強の両立の仕方がわかっていませんでした。
河合塾マナビスの講座は、入試に最頻出の問題が多く含まれていることで短期間での実力アップを実感することができ、数学が伸び悩んでいた時期には、高いレベルの講座を受講することによって伸ばすことができました。
明治大学 商学部
出身高校:県立相模原高校
[部活:野球部]
吉本 健太さん
経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者
多摩センター校
楽しい大学生活を思い浮かべて最後までやり続けることができ、本当に感謝しています。最後の夏休み、朝9時から夜8時まで毎日来校して勉強し続けられたのは小さな自慢ですね笑
もともと学習習慣がなく、部活と勉強の両立に苦労していました。入会時は、学校と部活帰りに行くのが最初の方は嫌すぎて、ずっとサボっていました泣。
部活を最後まで本気で取り組んだことも自分にとってプラスになりました。何事も中途半端でダラダラやるよりも本気で取り組めば後悔はしません。過去問研究講座は全学部の過去十年分の問題を解けるのでとても自信になりました。
東京外国語大学 言語文化学部
出身高校:八王子学園八王子高校
[部活:ダンス]
佐藤 さくらさん
社会・国際関東・甲信越2025年度入試合格者
多摩センター校
主に共テ対策の講座を中心に受講しており、苦手だった国語では共テの形式や文章読解の基本も詰まった講座が非常に役立ちました。また受講を経て、模試を重ねるにつれ成績が伸びたり、共テ本番では今までの最高得点を出せたりと、自分の成長を実感できました。アドバイザーの方は、行事や受験の前に心から応援して下さり、大きな励みになりました。志望校合格を通して、いかに頭の中を英語にして考えられるか、考える習慣をつけたかがカギだと思います。
中3生の時に入会しましたが、コロナ禍で行事や旅行が制限されており、受験勉強を本格的に始めるよい機会になりました。
アドバイスタイムでアドバイザーの方に学習した内容をプレゼンし、その日の学習を1つ思い出として刻み込むことで、模試や入試に活かせる勉強ができたことが、合格して初めて分かった自分の成長です。
東京学芸大学 教育学部
出身高校:大妻多摩高校
田中 望央さん
教育関東・甲信越2025年度入試合格者
多摩センター校
河合塾マナビスはある程度自分のペースで勉強を進めていけ、授業も途中で止めたり戻したりできるため、自分が理解できるまで繰り返し見ることができるため、自分の苦手教科を克服することができたのだと考えている。アドバイスタイムでは、アドバイザーが自分の説明を詳しく聞いてくれたため、自分の理解度がよく分かった。また、ほめてもらえるため、やる気も出た。
入会前は特に英語・数学が苦手で、英語は基礎から学ぶ必要があるほどに模試の成績が悪かった。勉強習慣もなく、学校の成績は良くても模試の成績は悪いような状況だった。
河合塾マナビスに入会してから勉強習慣がついたことで、徐々に成績が伸び、最初は嫌だった受講も楽しんで受けられるようになり、勉強を楽しめるようになれたため、成績もさらに伸びたのだと思う。
水産大学校 生物生産学科
出身高校:穎明館高校
[部活:水泳]
高橋 潮さん
農(獣・農・水)関東・甲信越2025年度入試合格者
多摩センター校
自分で勉強しようにも、何をすればよいか、自分が分からないところがどこなのかが全く分からず、合格できる大学は全くないような最悪の状況から、学校とは違う、自分のペースで受けられる映像授業や、分からないことが何なのかを分からせてくれるアドバイザーのおかげで、自分のやりたいことに近づける大学に合格できた。
入会前は図書館に行っても集中できず、家や学校では遊び呆けており、受験生とは思えないほどの勉強しかしていなかった。
河合塾マナビスに入会する直前の模試では、偏差値が30くらいだったが、夏休み末の模試では52まで上がり、教科によっては65まで偏差値が上がった。
明治大学 情報コミュニケーション学部
出身高校:都立国分寺高校
林 萠奈実さん
総合・環境・情報・人間関東・甲信越2025年度入試合格者
多摩センター校
私は部活を引退するまでは学校のテスト勉強もおろそかにし、学校外でペンを握ることはなかったですが、部活を引退してマナビスに入会し、放課後の部活の時間をそのままマナビスでの勉強に費やすことができ、良い切り替えのタイミングになりました。また、秋にある学校行事のリーダーをしていたため、夏休みもなかなか塾に来られませんでしたが、自宅や学校での少しの空き時間に受講することがでたのは良かったです。模試の成績はあまり変わりませんでしたが、ちゃんと毎日塾に来て閉館22時まで勉強するようになったし、赤本ではちゃんと合格ラインにのることができていたので、模試の結果に左右されず勉強を続けることができました。
法政大学 社会学部
出身高校:明星高校
萩生田 ほのかさん
社会・国際関東・甲信越2025年度入試合格者
多摩センター校
学習習慣が安定していなかったが塾で講座を受けたり、自習をしたりすることで学習の習慣をつけることができました。
また私が心掛けていたのは、模試の復習を雑にやらず丁寧に行い、わからない部分はすぐに調べて理解することです。特に暗記科目は知らない用語がたくさん出てくるのでノートにまとめて次の模試でその用語が出てきたときにわかるようにしていました。
模試の復習をしっかり行うことが大切だと思います。