筑波大学 医学部
出身高校:朋優学院高校
[部活:バレーボール部]
保坂寧来さん
医関東・甲信越2025年度入試合格者
門前仲町校
河合塾マナビスが年中無休で開いていてくれていたおかげで、1日もサボらずに勉強できたのが私の受験における大きな成功要因でした。また、自分のキャパシティーと目的に合わせ、最適な受講数を決めていけたこともとても良かったです。定期的なセミナーやイベントのおかげで、モチベーションも維持できたのも合格につながった要因の一つです。私の不安を極限まで和やらげてくれた、理系のアシスタントアドバイザーの皆さん、ありがとうございます!
自宅以外で勉強できる場所がなく、集中して取り組める環境がありませんでした。また、運動部でハードスケジュールだったこともあり、部活動と勉強との両立にも苦労していました。
日々校舎に来て勉強するという習慣が身に付きました。そのおかげで大幅に成績も向上し、応用の利く強固な基礎力が身に付いたと思います。また、折れない強い忍耐力もついてきたように感じます。
早稲田大学 文化構想学部
出身高校:青稜高校
[部活:筝曲部]
高橋茉依さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
門前仲町校
河合塾マナビスは毎日開いていたので、私は毎日必ず校舎に行くようにしていました。アシスタントアドバイザーと話したり、他の生徒さんの勉強している姿を見ることでやる気が湧きます。どんなに疲れていても、マナビスに行くことで勉強の習慣がつくようになります。勉強時間も大事だけど、質にも気を配る!気分転換も大事にする!眠い時は仮眠する!無理して体調崩さないようにする!合格の秘訣だと思います。
苦手科目をサボるくせがあったので国語の点数が伸び悩んでいた。家にいると集中できなかった。
勉強の習慣がついたことで、夏休み後の全統模試の3教科の成績が偏差値60から70まで伸びました!成績が伸びるのを目の当たりにすることで、さらに意欲がまして1日14時間の勉強も苦じゃなくなりました。
杏林大学 医学部
出身高校:芝浦工業大学附属高校
[部活:吹奏楽・ボランテイア]
和田 崇志さん
医関東・甲信越2025年度入試合格者
門前仲町校
河合塾マナビスに通って良かったことは、部活動後にマナビスに来校し勉強することができたことです。夜の22時まで開館してくれていたので、部活と勉強の両立ができました。また、自分のペースで受講することができたので、基礎から発展まで早く効率よく学習を進めることができました。発展的な内容の受講をしているときに、基礎分野の映像を見直すこともできたので、復習も行いやすかったです。
入会前は、英語の文法すら基礎ができていなかったです。部活動の時間も長く、勉強する時間を確保するのに苦労していました。
英語のレベル1の受講から始め、共通テスト模試では英語の偏差値が55から70にまで上がりました。最後の記述模試では、今までE判定しか取れていなかったのですが、C判定を取ることができました。
国際教養大学 国際教養学部
出身高校:国際
小原 慶路さん
社会・国際関東・甲信越2024年度入試合格者
門前仲町校
自立した勉強法を身に着けることが出来ました。河合塾マナビスでは自分で勉強のスケジュールを立てられるため集団塾よりも自分に合ったスケジュールで受けられました。また、目標から逆算して講座を受けたり問題集を進めたりすることで、自立した勉強法を身に着けることができました。
早稲田大学 法学部
出身高校:市川高校
[部活:硬式テニス部]
鈴木 玲偉さん
法・政治関東・甲信越2025年度入試合格者
門前仲町校
高2生の12月に入会して以降、放課後に家に帰らず、直で河合塾マナビスに行くことで学習習慣を身につけることができました。マナビスの柔軟な受講スケジュールの利点を生かし、部活との両立も可能でした。自分は、学校と家がかなり離れていたため、家の近くの学習場所として、受講のない日でもマナビスを活用したことも合格につながったと思います。『早大世界史研究』は、おすすめの講座です!
世界史は得意だったが、英語と古文で伸び悩んでいた。
英語と古文が特に伸びた。英語は受験期までには世界史に並ぶ得意科目になって、早慶の英語にも立ち向かうことができた。
千葉大学 薬学部
出身高校:芝浦工業大学附属高校
[部活:理科部]
井上 鴻さん
歯・薬関東・甲信越2025年度入試合格者
門前仲町校
河合塾マナビスに通って良かったことは、毎日開校してくれていることです。そのため自分にとって都合の良いタイミングで通うことができました。また、自分のレベルに合った受講をすることができたのも良かったです。その中でも僕は、『英文法語法レベル3・4』がとても分かりやすく効果的だと感じました。そういった環境で、自分の学力が上がっていくのを実感しながら勉強できました。
東京外国語大学 言語文化学部
出身高校:東洋大学京北高校
松下可南さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
門前仲町校
自分で受講の予定を決めることで、計画的に勉強する習慣が身につきました。志望していた大学に通っているアシスタントアドバイザーの方に相談に乗ってもらえたため、入試に向けた具体的な対策を考えることができました。休日や祝日も夜まで開校している環境で、集中して勉強ができました。英検前には、対策講座で最適な学習法を見つけることができ、準一級に合格するとができました!
東京学芸大学 教育学部
出身高校:順天高校
山本 千尋さん
教育関東・甲信越2025年度入試合格者
門前仲町校
部活動と受験勉強を両立させたかった事もあり河合塾マナビスに入会させていただきました。マナビスの授業形態のおかげで両方を疎かにせず取り組むことができました。いつでもどこでも受講できるところがマナビスのいいところだと思います。受験に向けて勉強している人たちが多くいる教室が毎日開いているということもとても心強かったです。アシスタントアドバイザーの方には、自分が目指す分野を専攻している方でたくさん相談にのってもらいました。受験校もかぶっていたのでとても参考になりました。
家で勉強するという習慣もなく、どこから勉強を始めればいいのかすら分かりませんでした。河合塾マナビスで立てていただいた年間スケジュールが指標になって勉強に取り組みやすくなりました。学校の自習室で勉強することも多かったので教室以外で受講できる点も良かったです。
埼玉大学 教育学部
出身高校:順天高校
笠原 瑞希さん
教育関東・甲信越2025年度入試合格者
門前仲町校
私は、授業を受けたらそのままにしてしますことがあるので、アドバイスタイムですぐに復習と質問ができるところが良かったです。また、体調が悪い時も自宅受講できるのも役立ちました。アシスタントアドバイザーの方やスタッフの方には、月例面談の時どんなに小さなことでも出来るようになったことを褒めていただき、嬉しかったです。
明治大学 法学部
出身高校:國學院高校
[部活:家庭科部]
染谷陽葵さん
法・政治関東・甲信越2025年度入試合格者
門前仲町校
河合塾マナビスでは、勉強においてやるべきことが明確化されていてルート通りにやればおのずと伸びていくことが、マナビスに通って一番大きかった点です。勉強意欲が刺激され、自分から積極的に取り組むようになりました。受講で理解した後に、演習をとにかくこなしていくことが大事だと思いました。
周りが勉強し始めていたので、やらなきゃと思ったけれど、何をすればいいか分からず、学校の教材しかやっていなかった。得意科目と苦手科目の差が激しかった。
河合塾マナビスに通い始めたことで、学習習慣が身についた。最後の模試までずっと世界史が苦手だったけれど、最後の最後で大きく伸びて、得点することができた。
青山学院大学 文学部
出身高校:國學院久我山高校
[部活:ラグビー部]
西大英明さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
門前仲町校
河合塾マナビスに入る前は、学習習慣が全くありませんでした。マナビスに入った後は、学校の授業が終わった後、部活までの時間に講座の予習に取り組み、部活終了後に直接マナビスに向かって受講する、といったルーティーンができ、少ないながらも毎日勉強する習慣が身につきました。入試本番直前まで部活が続きましたが、こういった小さな積み重ねが志望校合格に繋がったと感じています。
法政大学 人間環境学部
出身高校:東洋高校
[部活:硬式野球部]
綾瀬悠太さん
総合・環境・情報・人間関東・甲信越2025年度入試合格者
門前仲町校
ブースを予約することを前提に、河合塾マナビスに行かなくても、家で講座の復習をすることができたので、特に日本史の復習がしやすく良かった。また、チェックテストを毎回の授業後に行うのも、知識の定着度合いが自分で分かり、復習で自分が勉強すべきポイントが分かりやすいと感じた。
部活が忙しく、引退までまったく学習習慣がなく、家ではサボってしまって勉強できていなかった。どの教科の成績もよくなかったので受験に向けて不安だった。
日本史が時代によって得意不得意の差が大きく、偏差値も安定しなかったが、夏休みから河合塾マナビスで通史を学んで偏差値が安定して60を超えるようになった。
法政大学 スポーツ健康学部
出身高校:城東高校
[部活:硬式野球部]
丸田 歩遥さん
芸術・スポーツ科学関東・甲信越2025年度入試合格者
門前仲町校
自分は、部活動が終わってから入会しましたが、河合塾マナビスで勉強習慣が身についたし、苦手だった科目も講座を何回も見ることで克服することができたので、すごく良かったです。また、アドバイザーの方々から、大学の雰囲気を聞くことでより受験への熱意が増しました。
部活動の休みが週に1回で、勉強との両立が難しく、手が回っていなかった。そのため、勉強習慣も身についていなかった。
勉強習慣がついて、さらに予習復習を繰り返したことで、学習内容がしっかり身についた。12月くらいには偏差値も目に見えて上がってきた。苦手科目の講座を何回もやったことで、苦手克服にもつながった。
東京外国語大学 言語文化学部
出身高校:白鷗高校
三井 晟南さん
文・人文関東・甲信越2024年度入試合格者
門前仲町校
学習習慣が全く無かった状態での開始でしたが、自分の気分に合わせて受講することができ、また様々なレベルの講座で段階的に学ぶことができたため、効率的にかつ大きく実力を伸ばせました。精神的に不安定になる直前期などには、アドバイザーの方々とお話をすることによって立ち直ることができました。
学習院大学 理学部
出身高校:日本大学第二高校
[部活:テニス部]
宇佐見 怜生さん
理関東・甲信越2024年度入試合格者
門前仲町校
河合塾マナビスに通って成績よりもまず学習習慣に問題があった自分を立て直してくれました。一ヶ月ごとに何講座見る必要があるのか予定表を作ってくれることで厳しかった高3生の夏も学習習慣が絶望的だった自分も乗り越えることができました。そして講座を終えアドバイザーの方達からアドバイスをもらったり話をすることで良い気分転換になりました。