お近くの校舎を探す

櫻井那々子

北海道大学 農学部
出身高校:横浜雙葉高校

[部活:オーケストラ部]

櫻井那々子さん

農(獣・農・水)関東・甲信越2025年度入試合格者

センター南校

河合塾マナビスでは月ごとに受講の量やペースを自分で調節することができたため、学校の定期試験の勉強や部活との両立がしやすかったです。また、勉強面での心配事をアドバイザーの方にすぐ相談できる環境があることも良かったです。マナビスの受講以外では、何の参考書を使って自習するのが良いかのアドバイスもくださり、本当にありがたかったです。

学校の数学の成績が思うように伸びないことが悩みでした。成績順に分かれていた数学のクラスが下がってしまったことに対する焦りから塾を探し始めました。

長時間勉強ができるようになったことが成長だと感じています。夏頃から徐々に自習室の滞在時間を延ばし、最終的には閉館時間の22時まで集中できるようになりました。

近藤剛生

東京外国語大学 国際社会学部
出身高校:湘南高校

[部活:吹奏楽部]

近藤剛生さん

社会・国際関東・甲信越2025年度入試合格者

センター南校

僕は部活に遅くまで残っていたので、自分の都合が良いように学習計画を立てられたのが良かったです。また、わざわざ校舎に行かなくても自宅受講ができるのが便利で、学校に残らなくてはいけない時とか、体調を崩して家から出られない日にも活用していました。読解系の講座の音読用音源を使ってシャドウイングをしたりもしました。

部活や1時間半の通学に疲れて家に帰ったら、ぼーっとスマホを見て寝るみたいな生活をしていました。河合塾マナビスに入ってからは、1講だけでもいいからできるだけ校舎に寄って勉強するようにしました。

河合塾マナビスのおかげで1番伸びたと思うのは日本史です。高3生の最後の模試までに、なんとか日本史の点数を上げようと思って、短期間で通史ほとんどを復習して、結果点数は共テ模試・記述模試ともに前回の得点の倍くらいになりました。

金川陽里

東京学芸大学 教育学部
出身高校:光陵高校

[部活:演劇部]

金川陽里さん

教育関東・甲信越2025年度入試合格者

センター南校

周りにそれぞれがやるべきことに打ち込む姿があることが、勉強へのモチベーションにつながりました。映像授業なので、板書をするために授業を止める・聞き直すなどが自分のペースで自由にできて、周りを気にしなくても良いのが、集中につながりました。

今まで塾に通ったことがなく、自分の知識のみで勉強法を考えていました。大学受験という未知の領域に飛び込む中で、そこに対する専門的な知識が欲しいと思い、入会しました。

入会前と比べて、学習に対する意欲は格段に高まりました。それまでは1日の勉強時間は決まっていませんでしたが、マナビスに通い始めてからは、21時までは絶対に勉強すると習慣付けることができました。

池浦有紀

明治大学 商学部
出身高校:港北高校

[部活:調理部]

池浦有紀さん

経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者

センター南校

自分のペースで学習できることが良かったです。私は部活が週1回しかなかったので、早めに講座を終わらせて、復習に多く時間を充てることができました。また、映像授業なので、巻き戻したり好きなときに見返せたりできるところが便利でした。また、講座も充実しており、英語はSVOや文節の区切りを丁寧に解説してくれるので、より速く正確に長文が読めるようになりました。

もともと集団塾に通っていましたが、自分のペースで学習でき、時間の融通が利く河合塾マナビスの方が自分に合っていると思い、転塾しました。

学習習慣が身についたことが良かったです。河合塾マナビスでは勉強している生徒が周りにたくさんいたので、自然と自分のモチベーションが上がり、気が付いたら毎日自習をしにマナビスに通っていました。

中村海渡

明治大学 経営学部
出身高校:東高校

[部活:テニス部]

中村海渡さん

経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者

センター南校

部活で忙しくても自分の行きたい時間に行くことができたり、自習をすることができるので良かったです。また、マナビスのテキストは、学校の教科書に書いていない重要なことが書いてあるので、効率よく学力を伸ばすことができました。

勉強を全くしていない状況でマナビスに入ったので、自分は第一志望には行けないのかなと思ったけど、最後まで第一志望を変えず、毎日部活後に頑張ってマナビスに来て良かったです。

模試の成績は最後まで伸びず志望校判定も良くなかったけど、諦めずに毎日勉強することによって、集中力が続くようになり長時間勉強できるようになりました。その結果、自分でも分かるくらいに英語の長文が読めるようになりましたし、英単語・英熟語も全て覚えられました。

前田知生

明治大学 文学部
出身高校:元石川高校

[部活:ソフトテニス部]

前田知生さん

文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者

センター南校

マナビスに入るまでは、何となくで勉強していましたが、講座を通して、英語では本文中の因果関係を示す語に注目するという読解方法が身についたので、文章が読みやすくなりました。また、マナビスに通うことで自分のペースは崩さずに、学校生活や部活を続けながら勉強する環境を手に入れることができたのが、1番良かったです。

これまでは定期試験用の勉強しかしておらず、模試で英語の長文や国語の文章を理解することが出来ずに、問題を見て傍線部付近を読んで解いていました。

マナビスに行くという予定ができたことで、部活後にも勉強する習慣が付き、勉強時間が格段に増え、夏休み前までに長時間勉強することが可能になりました。結果、勉強時間の増加によって成績が伸びました。

小船佑樹

明治大学 理工学部
出身高校:川和高校

[部活:テニス部]

小船佑樹さん

関東・甲信越2025年度入試合格者

センター南校

入会する前までは勉強習慣が身に付けられていなかったけど、マナビスに入会したことによって部活をしながら勉強する習慣を身に付けることができました。また、3年生の後半になると自習の時間が増えていく中で、マナビスに来れば友だちと一緒に勉強できてモチベーション高く勉強に取り組めたのも良かったです。

学習習慣がもともとありませんでしたが、入会してから計画的に勉強ができるようになりました。そのおかげで、特に数学が伸びました。

2年生の模試で数学の偏差値が50くらいでしたが、3年生の最後の模試で偏差値60後半くらいまで伸びたときが、結果として目に見える1番の成長でした。

三枝千夏

明治大学 農学部
出身高校:横浜平沼高校

[部活:ダンス部]

三枝千夏さん

農(獣・農・水)関東・甲信越2025年度入試合格者

センター南校

部活を引退する前は、部活の予定が直前で変わることも多かったので、受講できなくなってしまうこともありましたが、自分の予定に合わせて変更できたので、大幅に遅れることを防げて良かったです。また、アドバイスタイムでアウトプットを即日に行うことで、講座の理解がより深められました。

高1生・高2生のときは部活が忙しく、勉強時間が確保できていなかったです。
特に英語の勉強方法が分からず、苦手意識をもっていました。

初めて受けた模試で英語の点数が良くなかったけど、それから毎日英単語の勉強や講座を受けて、夏の模試で点数が伸びたことで自信がつき、その後も頑張ることができました。

肥田くるみ

青山学院大学 総合文化政策学部
出身高校:希望ヶ丘

[部活:ダンス部]

肥田くるみさん

総合・環境・情報・人間関東・甲信越2025年度入試合格者

センター南校

河合塾マナビスに通って良かったことは、勉強への苦手意識がなくなったことです。今まで通っていた集団塾では、部活との両立も難しく、周りとの差を感じ、思うように学力も上がりませんでした。マナビスは自分のペースで勉強ができるのが1番のメリットだと思います。何度も見返し、苦手を苦手のままにしないことで、勉強への苦手意識を克服できました。

最初は勉強方法も全く分からず、自分の苦手科目が何なのかすらも分かりませんでした。部活も、文化祭が近づくにつれて活動日数や活動時間が長くなり、体力的にも勉強との両立が厳しい状況でした。

河合塾マナビスに行くことが楽しかったので、自然と勉強の習慣がついたことが大きいと思っています。入会してすぐに受けた第4回全統高2模試と比較して、共通テスト本番では日本史の偏差値が30以上上がりました。勉強しやすい環境とアドバイザー方のサポートが大きな支えになりました。

吉成咲妃

青山学院大学 教育人間科学部
出身高校:神奈川大学附属高校

[部活:剣道部]

吉成咲妃さん

教育関東・甲信越2025年度入試合格者

センター南校

私は世界史の基礎的な流れも頭に入っておらず、英語も単語力・語彙力・読解力が不足していました。あまり時間も残っていなかったので、世界史は『ハイレベル』の講座のテキストを繰り返し、英語は1日1講座に加えて、河合塾のやっておきたいシリーズ300から1長文解いていました。部活との両立は難しかったけど、引退までは短期集中型で勉強し、部活を全力でやりました。

高3生の春に国立から私立に変えて、志望校もレベルが高かった上に、部活と勉強の両立が全くできていませんでした。また、英語と世界史が苦手で志望校の合格ラインまで偏差値が10以上必要でした。

世界史の受講で学校で学習済みの内容を再度学習したため、知識が定着し、夏休みの後半の模試から少しずつ点数が取れるようになりました。英語に関しては、毎日2つの長文を読むことで英文に慣れ、共テ模試でも時間に余裕ができました。

堂道理佐

青山学院大学 地球社会共生学部
出身高校:川和高校

堂道理佐さん

社会・国際関東・甲信越2025年度入試合格者

センター南校

毎月担当のアドバイザーと面談する機会があり、そこで受験情報や勉強のコツなどを教えてくれるので、迷わずに勉強・出願ができました。アドバイザーがいつも明るく話しかけてくれるので、勉強を前向きに捉えられました。また、学校から直接河合塾マナビスに行って、受講してから帰ることによって、自然と学習習慣がついたので良かったです。

いつまでに共通テストの勉強をすれば良いか、どの時期に過去問を始めたら良いか、定期的に行われる生徒セミナーで知れました。また、生徒セミナーは同じ受験生と一緒に受けるので勉強にもっと励もうと思えました。

今までなんとなく机に座ってペンを持つだけだったのが、模試で結果を出したいと思えるようになり、苦手な科目も積極的に取り組むことができました。逃げずに取り組むことができるようになりました。

長島由佳

青山学院大学 コミュニティ人間科学部
出身高校:横浜平沼高校

[部活:生徒会執行部]

長島由佳さん

総合・環境・情報・人間関東・甲信越2025年度入試合格者

センター南校

私は集団の塾からマナビスに変えた大きな理由として、自分のペースで学習を進められることだったので、日本史の受講を早めに終わらせられたことが良かったです。また、先生と生徒の距離が近く、悩みや不安を相談しやすい環境も良かったです。

高校1年生から通っていた塾は日本史の進みが遅く、進路や大学についての質問も自分から行きづらい雰囲気がありました。志望校が決まらず、入試の知識もありませんでした。

自分から勉強しようと思えたことです。映像授業が終わっても、そのまま勉強ができるので集中力を保ったまま別の学習に取り組めました。朝から夜まで開いているので、時間を気にせずに自分のペースで勉強できました。

渡部司

立教大学 文学部
出身高校:港北高校

渡部司さん

文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者

センター南校

指定校推薦入試と一般入試の両方を念頭に高3生の4月からマナビスに通い出しました。志望校に合格するには、現在の学力をどこまでレベルアップしないといけないのか、そのためにはどのような学習が必要かをデータに基づいてアドバイスされ、マッチングする講座を受講できました。具体的な受験勉強方法がイメージできず、ひたすら浮き足立っていたので、安心できました。

指定校推薦の校内選抜を通るための定期試験勉強と一般入試に備えた勉強の両立に苦労しました。

何よりも学習習慣が確立しました。ぼほ毎日通ってスケジュール通りに受講することによって、成績が目に見えて上がっていきました。結果がついてくると休みたい・サボりたいなどネガティブな気持ちは消えます。

長谷川至

中央大学 国際情報学部
出身高校:目黒学院高校

[部活:弓道部]

長谷川至さん

総合・環境・情報・人間関東・甲信越2025年度入試合格者

センター南校

マナビスは自分で講座を受ける時間を決められるので、部活との両立がしやすかったです。世界史の演習講座は、追加の知識をたくさん教えてくれて、受験後にも役立つ知識を得られました。また、担当制で月一で一対一ので面談があるので、たくさんアドバイスをもらえて良かったです。

どの参考書を使えばよいか、世界史もいつ始めればよいか分かりませんでした。マナビスは1年間のスケジュールを具体的に提示してくれるので、やるべきことが明確になり迷うことなく学習を進めることができました。

高2冬の記述模試で世界史が36点でした。その後、勉強の仕方を変え、演習を増やしたことによって、高3春の記述模試で偏差値66まで伸ばすことができました。また、最後の模試まで偏差値60以上をキープすることができました。

近藤妃奈

法政大学 人間環境学部
出身高校:桜丘高校

[部活:弦楽部]

近藤妃奈さん

総合・環境・情報・人間関東・甲信越2025年度入試合格者

センター南校

マナビスの講座は、テキストの線を引くところやここが重要というところを細かく教えてくれたので分かりやすかったです。また、そこを重点的に復習することで頭に入れることができました。アドバイザーの方たちは、マナビスに行くたびに明るく声をかけてくださって、気軽に相談などもできたので良かったです。

3年生に上がってからも勉強する習慣があまりなく、日本史に関しては手を付けられていなかったです。模試は結果を見るだけで復習などもできておらず、成績も大きな変動はなかったです。

初めは学習習慣がなく、勉強の仕方も分からなかったけど、マナビスの授業を受けて予習や復習のルーティンができて、自分なりの方法で学習を進められるようになりました。

  • 2025春期特別無料講習_spエンド
  • 資料請求_spエンド
  • 校舎訪問申込_spエンド
S