明治大学 文学部
出身高校:川和高校
[部活:吹奏楽部]
一居莉早さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
宮崎台校
人よりも何十歩もおくれたところからのスタートでしたが、そのおくれを取り戻すために自分のペースで学習を進められる点がとても効果的でした。また部活を続けていた期間が少し長かったのですが、河合塾マナビスに毎日来ることで勉強と部活モードの切り替えを確り出来たのが良かったなと思います。
本来なら高2生のうちに積み上げておくべきだった基礎がなく、本当は自分がかなりピンチな状況にあるということに対する危機感があまりなかった状態でした。今でもその時の事を思いだすと胸がズキズキ痛みます。
夏の模試の結果は目も当てられないくらい酷かったけれど、夏に頑張った成果は秋に出るという言葉を信じてやり続けたら、実際に秋に成績の伸びを感じられて嬉しかったです。これがその後の受験のモチベーションになりました。
法政大学 経営学部
出身高校:元石川高校
[部活:軽音楽部]
西桃香さん
経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者
宮崎台校
秋ごろまで部活があったのですが自分の都合のいい時間から行けたので引退まで勉強とのバランスをとって続けられました。受講後も基本的にずっと自習していましたが、周りの子も朝から夜までやっていて常に刺激を貰ってモチベーションにつなげる事が出来ました。不安になる事・やる気がなくなる事もありましたが自身を信じて突き進んで良かったです!
夏ごろに入会した事もあり、常に誰よりも勉強して追い付こうという気持ちで勉強していました。まだ自分に合った勉強法も分からず手探りで、成績もなかなか上がらずに勉強している状態でした。
高3生の模試では全体での偏差値が50も満たず、科目ごとに見ても良くて50前半という成績でしたが、自分の苦手科目や範囲から逃げずにコツコツ頑張ったおかげで最大偏差値10伸ばすことができました。
慶應義塾大学 文学部
出身高校:雙葉
[部活:硬式テニス部]
藤本優希さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
宮崎台校
受講や自習などで定期的に塾に通い、日常的にアドバイザーの方など周りの方から助けを頂きながら勉強の習慣をつけることができました。また受講の予定がない日も自習しやすい環境が整っていたので、特に長期休み中の長期開館の時間などは集中的に勉強に取り組めました。
テニス部の部長の仕事で忙しく、勉強しなければいけない気持ちはありましたが勉強する時間を作ることが出来ていなかった上、すべての科目において基礎が全く身に付いていませんでした。
毎日長時間勉強できるようになりました。受講を通して基礎固めをするとともに応用力も身につけることが出来ました。偏差値は英語が62から75、数学が58から71、国語が58から67まで伸びました。
法政大学 文学部
出身高校:川崎北高校
志賀智成さん
文・人文関東・甲信越2025年度入試合格者
宮崎台校
一緒に勉強を頑張れる仲間、なんでも聞いてくれるスタッフに出会えたことが本当に良かった。おかげで最後まで勉強を継続出来た。また、使いやすいテキストのおかげで暗記系が捗った。また、すぐに質問できる環境だったため、わからない問題に出会っても困る事がなかった。
全体のほとんどの生徒が大学受験を選択しない高校に通っており、何をどう勉強すればいいか分からなかった。
友人達に負けたくないと、勉強を頑張る事が出来た。分からない所が分かるようになっていくのが楽しくて飽きることがなかった。
早稲田大学 社会科学部
出身高校:東京女学館
[部活:ダンス]
伊藤楓さん
社会・国際関東・甲信越2025年度入試合格者
宮崎台校
受講を特定の科目や分野に特化したいタイミングや1週間の科目のバランスを見て入れられる柔軟性が役に立ちました。また、模試の成績を意識できる校舎環境にあったことで模試対策から本番まで本気で取り組めたこと、記述模試で問われる基礎学力を伸ばすことに秋まで常に意識が向いていたことが最終的に私大入試の本番力に繋がりました。
高校入学と同時に受験勉強を開始しようと思い入会しました。受講日や時間を自分で決められるので、部活が忙しい中でも勉強を継続できたのがとても良かったと思う。
高2生の冬から高3生の春までの模試では、三科目のどれかが悪くなってしましい偏差値65に乗りませんでした。しかし夏以降は全科目安定して、三科目70弱の偏差値をキープすることが出来ました。
慶應義塾大学 薬学部
出身高校:新城高校
[部活:バレーボール部]
髙橋爽太さん
歯・薬関東・甲信越2025年度入試合格者
宮崎台校
入会までは日々の勉強時間がゼロでしたが、入会後講座に毎日通い勉強せざるを得ない状況を作ることで勉強習慣を身に付ける事が出来ました。問題を解いた後に、なぜ自分が間違えたのか、どのような思考をすれば解けたのか、どのような勉強が必要かを、時間をかけて分析することが効果的だと思います。
受講の予定を立ててノルマを可視化することで継続的な学習習慣を身に付ける事が出来た。苦手教科は基本問題集を何周も解き直した。過去問演習を始めたあともスキマ時間に基本問題を解くようにした。
模試や過去問で問題が解けず、偏差値が55くらいしかいかないときもあったけど、問題演習を繰り返しやったことで問題へのアプローチの仕方にも慣れてきて、偏差値60近くとれるようになれた。
明治大学 情報コミュニケーション学部
出身高校:國學院
峠龍大さん
総合・環境・情報・人間関東・甲信越2025年度入試合格者
宮崎台校
長時間勉強できる環境が整っていて、習慣化することができた。スタッフの方々も話しやすい人が多く、孤独になることなく勉強に取り組むことが出来て精神的にもサポートしていただけてありがたかった。入試情報もセミナー等で確認する機会を設けて頂いて手間と時間が省けた。
長時間勉強する習慣がなく、演習量も少なかった。本格的に受験勉強をするにあたって自分以外の視点で見てくれる人が必要だと考えて入会を決めた。
日ごろから周りのレベルが高い人と一緒の空間で取り組むことで常に危機感をもって通うことができた。その結果として本番は緊張しなかった。
明治大学 法学部
出身高校:新城
川邊乃愛さん
法・政治関東・甲信越2025年度入試合格者
宮崎台校
勉強をしても勉強をしてもなかなか成績が伸びず、秋の模試でも三科目総合の偏差値が50程度だった。自分のやっていることは間違っているのではないか、このまま成績が伸びずどこにも受からないのではないかと不安な気持ちになることもあったが、アドバイザー方の支えのおかげで自分を信じ最後まで頑張ることができた。
成績が悪く、どうにかしたいと思っていたがどうしたらいいのか分からず体験を申し込んだ。自分と志望校との距離、その距離を埋めるためにすべきこと教えていただいたことで合格への道のりを把握できた。
どんなに模試の成績が悪くても、どんなに過去問の出来が悪くてもどうすれば合格に近づけるのかを考え、折れずに努力をし続ける精神力が身に付いたこと。
明治大学 情報コミュニケーション学部
出身高校:橘
[部活:サッカー]
菅野椋太さん
総合・環境・情報・人間関東・甲信越2025年度入試合格者
宮崎台校
僕が河合塾マナビスに通ってよかったと思うところは、一人一人への手厚いサポートと部活との両立のしやすさです。全スタッフが生徒一人一人に親身になって勉強の相談に乗ってくれたり、受験計画を考えてくれたりしたことで常に勉強に集中することが出来ました。また、質の高い映像授業のおかげで部活が忙しい中でも効率的に学力を伸ばせました。
自分は入る高校の部活がとても忙しいことを知っていたので、中3生の三月という早い段階に入塾したが、受験について全く知らない上にこれからの部活との両立に不安を抱えていた。
何か突出して得意だった科目もなく全てが偏差値50あるかないかぐらいぐらいだったが、3年間を通して確実に徐々にではあったが成績が伸びていき、受験のギリギリまで手厚くサポートしてくれたおかげで合格することができた。
東京大学 理科二類
出身高校:多摩高校
[部活:サッカー部]
髙橋涼陽さん
理関東・甲信越2024年度入試合格者
宮崎台校
遅い時期まで部活をしていたので、校舎に通って強制的に勉強する環境に身を置く習慣を作れたのが大きかったです。同じ大学を目指す受験生の中では進捗がかなり遅かったので、自分に合ったスタートラインから最終的に彼らと戦える力をつけるために、個人で映像授業で学習する方法は自分に合っていたと思います。
夜遅くまで毎日部活があって、帰ってから自宅で机に向かう習慣がつきませんでした。受験に向けた本格的な勉強方法の確立と、勉強習慣をつけて自分を律するために入会を決めました。
秋まで模試はずっとE判定だったけど、過去問や予想問題を解くなかで時間配分や傾向がつかめて、冬から直前まで劇的に成績が伸び続けました。夏冬まで焦らず基礎固めに徹したのも良かったと思います。
青山学院大学 教育人間科学部
出身高校:多摩
[部活:硬式テニス]
江頭櫂人さん
教育関東・甲信越2025年度入試合格者
宮崎台校
自分の学習進度に合わせて授業を進められるのが本当に良かった。また授業を何回も見返せるので授業内容の理解につながったと思う。河合塾マナビスはスタッフの方々が親身になって相談に乗ってくれたので安心して受験勉強に取り組めたと思う。
私は以前、別の塾に通っていたが集団授業になかなかついていけず成績が伸び悩んだ。河合塾マナビスは映像授業のため、自分に合ったレベルの授業を受けることができ、成績向上につながったと思う。
学習習慣がしっかりと身に付き、模試の成績を上げることができたこと。特に英語は偏差値が20以上上がった。
昭和女子大学 人間環境学部
出身高校:生田
[部活:軽音楽]
相川友里さん
教育関東・甲信越2025年度入試合格者
宮崎台校
授業を何度も見返せる所が良かったです。学校の定期テスト対策にも役立ちました。また、大学生や同級生のの友達とも話しやすい環境も良かったです。塾に行きたくなくなった時は周りで頑張っているライバルを見て、気分を上げるようにしていました。
入会するまでは今まで通っていた集団塾の週2回、90分の授業でしか勉強していない状態でした。1番初めの月例面談で1日30分も勉強していないことを伝えた時、すごく驚かれたのを今でも覚えています。
勉強する習慣がついたことです。そもそも勉強する習慣がなかった私は、まず成績よりも勉強時間を増やすことを目標にしていました。いつの間にか毎日塾に行くのが当たり前になっていて、成績も伸びました。
京都大学 農学部
出身高校:鷗友学園女子高校
[部活:体操部]
宮川 咲紀さん
農(獣・農・水)関東・甲信越2024年度入試合格者
宮崎台校
私は部活が大好きだったので、自分で受講スケジュールを立てられる河合塾マナビスの形式は、自分に合っていたと思います。また、計画を立てるのが非常に苦手なので、毎月自分でスケジュールを立てる必要があるマナビスに通っていなかったら、思うように受験勉強を進められなかったと思います。本当にありがとうございました。
学校の定期考査で主教科だけでなく、副教科も全力で頑張りたい完璧主義的な性格なので、範囲が広い大学受験において、合格するための効率的な勉強方法を知りたいと思い、入会を決めました。
アドバイスタイムでその日のポイントを聞かれるため、受講後に自分の中で解説を思い出し、思考のプロセスや理由を確認する習慣がつきました。これが問題の本質を理解することに役立ち、合格に繋がったと思います。
同志社大学 社会学部
出身高校:麻布大学附属
篠原航さん
社会・国際関東・甲信越2025年度入試合格者
宮崎台校
勉強習慣を身につけることが出来ました。その中で効率のいい勉強法や第一志望合格への学習プランなどをアドバイザーの方々と共に形作ることが出来ました。アドバイザーの方々のアドバイスは必ず受け入れて実行するべきだなと思いました。受験勉強について何も分からなかった僕を成長させて頂き、本当に感謝しています。
入会するまでペンをもって勉強するのは定期テスト期間くらいでした。当初は半強制的に河合塾マナビスへ通うことへの戸惑いもありましたが、それがなければ第一志望校に合格することもできていなかったと思います。
高2生の最後の模試でありえないほど低い偏差値を取ってしまったことを糧に河合塾マナビスへ通いました。学習習慣をつけることで模試毎に成績は上がり、第一志望校と戦えるレベルにまで成長することが出来ました。
東北大学 工学部
出身高校:多摩高校
[部活:合唱部]
石塚悠さん
工関東・甲信越2024年度入試合格者
宮崎台校
自分の志望校に合格するためにはどんな勉強が必要で、どれだけの時間が必要なのか遠慮なく誠実に校舎の方々は話してくれました。その言葉を信じて最後まで頑張った結果が第一志望合格につながりました。特に朝から晩まで勉強する空間を作ってくれた事にも感謝です。
勉強の必要性は認識していたものの、学習習慣もなく時間もなく、ただ危機感のみを感じ過ごしていた。
高3生になった瞬間、1日13時間以上の学習をし、夏休みも毎日開校していたので13時間以上の勉強をさらに続けることができた。お陰で偏差値が50台前半から一気に60まで大きく伸びました!