お近くの校舎を探す

小川 修哉

大阪大学 工学部
出身高校:茨木高校

小川 修哉さん

近畿2023年度入試合格者

阪急茨木校

部活がほとんど毎日あり、週末は特に来校できないことが多く、自宅受講ができたので、合間の時間を使って、学習を進めることができました。また、受講後に毎回アドバイスタイムがあるので、些細なことでも気軽に質問することができ、疑問を残すことなく、次の学習に進むことはできました。

部活の最後の大会が8月頃まで続いており、勉強時間が思うように取れていなかった。

数学演習を受講してから、数学の記述がかなり改善されて、第2回と第3回の記述模試で数学が大幅に伸びた。

伊藤 舞衣菜

同志社大学 文学部
出身高校:三島高校

伊藤 舞衣菜さん

文・人文近畿2023年度入試合格者

阪急茨木校

マナビスのアドバイザーの方は、質問したことに対して、優しく丁寧に教えてくれました。私のオススメ講座は英文法・語法L3.4です。高2の8月から高3の7月までに3周しました。その甲斐あって、文法に苦手意識はほとんどなくなりました。反復すれば、実力は身につきます。文法問題を得意と思えるようになったのは、マナビスのおかげです。

市原 佳純

神戸大学 工学部
出身高校:関西大倉高校

市原 佳純さん

近畿2023年度入試合格者

阪急茨木校

自分のペースで受講を進めることができたので、部活や学校行事と両立させやすかった。静かで集中しやすく、分からないことがあっても、すぐに質問できる環境だったので、効率よく勉強することができました。

何を勉強したらいいのか分からず、全然勉強していなかった。

部活終わりに塾に行って、1コマ受講する習慣がついた。

柴谷 直希

同志社大学 商学部
出身高校:春日丘高校

柴谷 直希さん

経済・経営・商近畿2023年度入試合格者

阪急茨木校

僕は、自宅では全く勉強できなかったので、毎日開いている河合塾マナビスに嫌でも行って、勉強することができたのが良かったです。そうすることで勉強する習慣が付いて、最後の方は家でも勉強できるようになりました。自分に合う講座から始めて、そこからレベルを上げていけるのも良かったと思います。

コロナウイルスの自粛期間で勉強をしなくなり、学習習慣がなくなったことで、成績も悪くなっていった状況だった。

河合塾マナビスに通い始めたことで、学習習慣を身に付けることができた。また、入試の戦略を知った上で出願することとができた。

田畑 光惺

同志社大学 文学部
出身高校:追手門学院高校

田畑 光惺さん

文・人文近畿2023年度入試合格者

阪急茨木校

僕は、家で勉強をすることができませんでした。しかし、河合塾マナビスは周りの人が集中して勉強をしていたので、自分も勉強しないと、という気持ちになり、自然と勉強ができました。また、口頭試問前に練習をしてもらって、アドバイスをいただけたので、本番の試験も自信を持って臨むことができました。

舩木 颯

愛媛大学 理学部
出身高校:追手門学院高校

舩木 颯さん

近畿2023年度入試合格者

阪急茨木校

1年、2年生のときは、辛いことがあったりして、勉強もあまりできておらず、本格的に勉強を始めたのは、河合塾マナビスに入会した高3の6月以降でした。映像授業は好きな時に要点を押さえながら、受講することができ、夏休みも1日3コマほど授業を受けて、効率よく学習することができました。

本当に勉強していなかったので、高1生のように何もわからない状態で、とても大学に受かる気がしていなかった。

映像授業のスタイルが自分にとって勉強しやすくて、勉強のやる気が上がった。

芦田 凌平

同志社大学 政策学部
出身高校:春日丘高校

芦田 凌平さん

法・政治近畿2023年度入試合格者

阪急茨木校

僕は自宅で勉強ができないタイプだったので、河合塾マナビスに通うまでは、このままで大丈夫か、と不安でした。マナビスに通い始めて、勉強習慣がつき、とても分かりやすい映像授業を受けて、分からないところをアドバイザーの方に質問するという最高な環境を得ることができました。

自宅でほとんど勉強しておらず、学習習慣が全くなかった。

河合塾マナビスの授業をペースメーカーにして、毎月の学習計画を立てることで学習習慣がついた。

北川 宗一郎

同志社大学 法学部
出身高校:関西大倉高校

北川 宗一郎さん

法・政治近畿2023年度入試合格者

阪急茨木校

河合塾マナビスは、授業を受けた後に内容をアドバイザーの方に話し、分からないところを質問するという流れがあるのが、とても良かったです。受けっぱなしにはせず、受けた後にその内容を自分の頭の中でまとめて、言語化することで、より頭に定着しやすくなるこのスタイルが自分に合っているなと思いました、。

高1生の時は勉強が後回しで部活優先でやっていました。高2生になったら、勉強も頑張ろうと思い、入会を決めました。

1番成長できたと感じたことは、学習習慣を確立できたことだと思います。入会前は、テスト前しか勉強していませんでしたが、入会後は、1日3時間の勉強を週に4~6日するようになったことです。

ノラン 莉亜奈

関西学院大学 総合政策学部
出身高校:吹田東

ノラン 莉亜奈さん

法・政治近畿2023年度入試合格者

阪急茨木校

私は河合塾マナビスに入会する前は、参考書を使って、自分で受験勉強を進めていました。なかなか結果が出なかったので、本格的に受験勉強のサポートをしてくれるマナビスに入会しました。マナビスの良いところは、映像授業の質の良さです。特に国語と数学は、実際に講師の先生の問題を解く手順を見ることで、どうやって解けばいいのかがよく分かりました。

数学の参考書に行き詰まっていました。周りの友達では、受験勉強を本格的にやっている人が少なくて、仲間がいないと感じていました。

国語の勉強方法がなかなか分からなかったので、模試の偏差値も2年生から3年生の受験直前まで全然上がりませんでした。河合塾マナビスの授業を受けて、少しずつ勉強方法が分かってきて、共通テストでは、国語6割を取ることができました。

西田 早桜

同志社大学 経済学部
出身高校:関西大倉高校

西田 早桜さん

経済・経営・商近畿2023年度入試合格者

阪急茨木校

自分のレベルに合った授業を自分のペースで受講できたので、とても良かったです。自習室では、周りの人がとても真面目に勉強しているのを見て、自分も頑張らないと、と思うことができました。アドバイザーの方もとても優しく丁寧に教えてくださったので、感謝しています。

春木 陽暉

京都工芸繊維大学 工芸科学部
出身高校:春日丘高校

春木 陽暉さん

近畿2023年度入試合格者

阪急茨木校

河合塾マナビスに入って良かったことは、ほぼ毎日開館しているので、勉強の習慣を作りやすかったことです。また、アドバイザーたちも気軽に話しかけやすかったので、勉強面でもメンタル面でもたくさん質問することができました。面談のときも、大学の入試などの情報をいろいろ知ることができたので、志望校を決めるときに、とても参考になりました。

受験が近づいてきていると感じ始めたけれど、今までテスト前しか勉強していなかったせいで、勉強しようと思っても、思うように勉強できなかった。

ほぼ毎日河合塾マナビスに行っていたので、入試前の成績の伸びは自分でもびっくりした。毎日ちゃんと勉強したという事実があったからこそ、緊張しやすい自分でも落ち着いて、問題を解くことができた。

初瀬川 悠

同志社大学 政策学部
出身高校:三島高校

初瀬川 悠さん

法・政治近畿2023年度入試合格者

阪急茨木校

河合塾マナビスの良さは、1人ひとりに親身になってくれるところです。自分はマナビスに行かず、サボりがちでしたが、そんな自分のことを電話や面談を通じて、常に気にかけてくださいました。またAAの方々も、問題の解説はもちろん、自分の経験を活かしたオススメの勉強法など教えてくれました。これらのおかげで合格できたと思っています。

全然勉強のやる気がない中、周りが塾に通い始め、焦っていた。

選択科目を日本史から政経に変更したとき。選択科目に対する苦手意識がなくなって、勉強するのが楽しかった。

木村 創太

同志社大学 社会学部
出身高校:大阪青凌高校

木村 創太さん

社会・国際近畿2023年度入試合格者

阪急茨木校

マナビスの授業は自分のペースで受講できるので、すごく勉強しやすかったです。受講ブースは静かで、他の人も集中しているので、『勉強しないと』という気持ちになります。なにか困ったことがあったときは、アドバイザーの方々の的確なアドバイスがとても支えになりました。

学校行事や部活が中心で、勉強を全然していなかった。

河合塾マナビスの授業の予習・復習を毎回時間をかけてするようにしたら、高3生の最初の模試ですごく成績が伸びた。成績が伸びてくると、勉強することが楽しくなってきたので、学習習慣が身についたと思う。

赤穂 尚美

関西学院大学 理学部
出身高校:大阪女学院高校

赤穂 尚美さん

近畿2023年度入試合格者

阪急茨木校

入会した当初は、部活中心の生活を送っていて、勉強をする習慣がついていませんでした。しかし、河合塾マナビスに来ることで集中して勉強する習慣がつきました。また時間がなくても、自宅受講することで勉強することができたので良かったです。それに、いつでもアシスタントアドバイザーの方に相談や質問をすることができたのが、とても良かったです。

吉冨 瑛人

大阪公立大学 工学部
出身高校:茨木高校

吉冨 瑛人さん

近畿2023年度入試合格者

阪急茨木校

河合塾マナビスでは、アドバイザーの存在がとても大きかったです。勉強方法が定まらず、なにをするべきか分からなくなったときは相談に乗ってもらったり、日々声を掛けてモチベーションをあげてもらったりと、本当にお世話になりました。

古典に苦手意識があったが、マナビスの講座を受けてから得意科目になり、定期考査では対策しなくても高得点が取れるようになった。

共通テスト地理は、講座を受ける前の第1回共通テスト模試では、偏差値50だったが、最後の全統プレ共通テスト模試では偏差値65に上がった。