京都大学 経済学部
出身高校:北野高校
[部活:卓球部]
松井 一真さん
経済・経営・商近畿2025年度入試合格者
阪急茨木校
まだまだ部活が忙しい時期に河合塾マナビスに入会したのですが、時間の制約が少なく、自分に合ったレベルの授業を提供して頂けるというマナビスの特性のおかげで無駄なく学習でき、本格的な受験勉強を始めることができました。アドバイスタイムで会話の場が設けられていることでたまりやすいストレスの緩和がされたこともとても良かったです。
部活が忙しく、自力で学習習慣をつけることが難しい状況でした。
大阪大学 法学部
出身高校:茨木高校
[部活:サッカー部]
大田 陽葵さん
法・政治近畿2025年度入試合格者
阪急茨木校
僕は高1生の秋に河合塾マナビスに入会し早いうちから学習習慣をつけることができました。アドバイスタイムでは、受講して学んだことをアシスタントアドバイザーの方の方に説明することでさらに理解が深まったり、分からないところは教えてもらえたりしたので良かったです。受験生になる前から学習習慣をつけ、早くに苦手をなくすことが大切だと思います。
高校受験で燃え尽きてしまい、勉強時間がとても少なかった。
大阪大学 基礎工学部
出身高校:茨木高校
[部活:バレーボール部]
寺前 匠真さん
工近畿2025年度入試合格者
阪急茨木校
1人で集中して勉強することができない自分でも河合塾マナビスの自習室では基本的にみんな集中していたので自分を勉強する気にさせることができました。答案を添削して頂ける授業では、自分が勝手に自明だと考えていた事柄を実は記述しなければいけなかった、など記述漏れを添削で指摘して頂くことができてとても勉強の役に立ちました。
化学があまり得意ではなく、苦手意識を持っていたことと、受験に対してあまり考えることができず、勉強に本気で取り組むことができていなかった。
大阪大学 外国語学部
出身高校:茨木高校
田邊 大我さん
文・人文近畿2025年度入試合格者
阪急茨木校
河合塾マナビスでは自分で学習のペースを決める必要があり校舎の方にも強く催促されないので自主的に勉強をする習慣がつきました。アシスタントアドバイザー、アドバイザーの方達は受験に対する不安を払拭するための相談相手として大きな存在でした。勉強の間に話をすることも息抜きになりました。受験期間でも休憩時間をしっかり取り、自分のサイクルで安定して勉強を続けることが大切だと思います。
受験に対する熱があまりなく、勉強に対する意欲もあまりなかった。
大阪大学 外国語学部
出身高校:茨木高校
[部活:競技かるた部]
佐藤 利咲さん
文・人文近畿2025年度入試合格者
阪急茨木校
河合塾マナビスは自分のペースに合わせて授業を受けれるのが自分に合っていたと思います。また、AIマスターが導入されたことで英単語の学習が習慣化されました。過去問演習で量や時間の感覚をつかむことで自分のペースを分かっていたので、本番でも焦らずに解くことができました。
自宅での学習習慣があまりなく、課題以外はあまり勉強していなかった。
神戸大学 文学部
出身高校:関西大学北陽高校
松本 由稀さん
文・人文近畿2025年度入試合格者
阪急茨木校
自己流の学習だけでは、周りの人には追い付けないと思い、学校帰りに寄れる河合塾マナビスを選びました。映像授業なので、時間に左右されず、自分で調整しながら学習を進めれることができたのは、部活が忙しい自分にはとても助かりました。基礎をしっかりと固めるためには、もう少し早くから勉強を始めて、じっくりと進めていくべきだったと思いました。
神戸大学 経営学部
出身高校:茨木高校
[部活:野球部]
安東 然さん
経済・経営・商近畿2025年度入試合格者
阪急茨木校
僕は高1生の終わりごろに入会したのですが高1生のうちに入っておくことで平日でも勉強時間を確保することができました。授業を受けている間は学習が身についている実感がありませんでしたが、問題演習を始めると以前よりスラスラ解けるようになっていて驚きました。不安になる事もあるかもしれませんが、自分を信じてあきらめずに頑張ってください。
部活中心で、定期考査のときしか勉強していなかった。
周りの人たちが真剣に勉強している姿に刺激されて、学習習慣が身に付いた。
同志社大学 グローバル地域文化学部
春名 莉里さん
社会・国際近畿2025年度入試合格者
阪急茨木校
高3生の6月に入会しましたが、学習習慣がありませんでした。立ててもらった計画に基づいて、受講進めることで学習習慣を身に付けることができました。ペースを上げて、授業を受けていったので、もう少し早く入会すべきだったな…と思いました。また、授業の分からないところを、受講後のアドバイスタイムですぐに解決できたのはとても良かったです。
東京学芸大学 教育学部
出身高校:槻の木高校
[部活:サッカー部]
柳澤 志和さん
教育近畿2025年度入試合格者
阪急茨木校
高2生の冬に入会するまでは部活中心で勉強時間はほとんどなかったですが、入会してからは毎日来校することで学習習慣がつきました。勉強も楽しめるようになり成績も伸び成長を感じることができました。マナビスではアシスタントアドバイザーの方と勉強以外の話もでき息抜きになり、進路などの相談も乗ってもらえたので心の支えになりました。
考査勉強以外は、ほとんど勉強をしておらず、部活が終わって帰ったら寝るような生活をしていました。
体調不良の日以外は、毎日河合塾マナビスに行くようにしたことで、学習習慣がつきました。自宅でも勉強できるようになり、成績も伸びてきたことです。
同志社大学 商学部
出身高校:千里高校
三芳 空良さん
経済・経営・商近畿2025年度入試合格者
阪急茨木校
入会当初は、ほとんど学習習慣がありませんでした。部活後や朝から来校することで習慣化できました。テキストも要点が分かりやすくまとめられていて、効率よく学習を進めることができました。またアシスタントアドバイザーの方から過去問や赤本の活用の方法を詳しく教えてもらい、万全の状態で受験に臨むことができ、合格できました!
滋賀大学 経済学部
出身高校:茨木高校
[部活:野球部]
高橋 敦大さん
経済・経営・商近畿2025年度入試合格者
阪急茨木校
河合塾マナビスには学習習慣を身に着けようと入会しました。校舎にたくさんの赤本や参考書が置かれていて、自分の志望校の入試問題に似た形式の問題も多く解くことができたのでとても勉強の役に立ちました。どんな結果でも模試や入試本番でめげずに取り組む姿勢が身についたことがマナビスでの一番の成長だと思います。
模試でも入試本番でも、結果が出なくても、最後まであきらめず取り組む姿勢を身に付けれたこと。
関西大学 環境都市工学部
山田 隼世さん
工近畿2025年度入試合格者
阪急茨木校
各教科分野別に授業を見ることができたので、抜けているな…と思った範囲を再受講したり、難しい部分を止めてもう一度見直したりと、映像ならではの勉強ができたのは、とても助かりました。またアシスタントアドバイザーに質問しても分かりやすく答えてくれて、とても心強くて、接しやすくて楽しかったです!演習や復習にもう少し時間を割きたかったので、早めの入会をオススメします!
滋賀大学 データサイエンス学部
出身高校:関西大倉高校
[部活:テニス部]
原田 真伍さん
総合・環境・情報・人間近畿2025年度入試合格者
阪急茨木校
僕は受験勉強の先取り学習をしたかったが、何から始めるべきか分からなく二年生の夏に河合塾マナビスに入会しました。マナビスは映像授業なので自分のペースで受けることができ、分からない部分は繰り返し見たり映像を止めて考えたりすることで理解がより深まりました。周りの人と比べずに自分に必要なことを見極めることが大切だと思います。
関西大学 政策創造学部
小野 愛莉さん
法・政治近畿2025年度入試合格者
阪急茨木校
分からない問題をそのままにしがちでしたが、アドバイスタイムがあるおかげで、質問して解決できました。あまり学習習慣がありませんでしたが、勉強をしなければならない環境に身を置くことで、集中して勉強に取り組めるようになりました。また志望校に通っているアシスタントアドバイザーがいて、直前期に出題傾向と対策の相談に乗ってもらえて、合格することができました。
滋賀大学 経済学部
出身高校:関西大倉高校
[部活:テニス部]
宮崎 誠喜さん
経済・経営・商近畿2025年度入試合格者
阪急茨木校
僕は高1生の終わりごろに入会したのですが高1生のうちに入っておくことで平日でも勉強時間を確保することができました。授業を受けている間は学習が身についている実感がありませんでしたが、問題演習を始めると以前よりスラスラ解けるようになっていて驚きました。不安になる事もあるかもしれませんが、自分を信じてあきらめずに頑張ってください。
定期考査中心の勉強で模試の結果もあまり良くなく、学習習慣がなかった。
模試での数学の偏差値が、入会時に比べて10以上上がったこと!