神戸大学 国際人間科学部
出身高校:兵庫高校
[部活:吹奏楽部]
橋詰 悠里さん
社会・国際近畿2023年度入試合格者
鈴蘭台駅前校
早いうちから塾に通う生活を送ることで、学習習慣を身につけることができたと思います。新しいことを次々取り組むのではなく、繰り返し取り組むことで知識を確実に自分のものにすることができました。現代文の講座では記述の基礎から学ぶことができ、世界史の講座では出来事の背景まで教えてくれるので、繋がりが見えて分かりやすかったです。受験を通して、限界と思ってもあと少し頑張る力が身につきました。部活動と勉強の両立が不安な人も多いと思いますが、何とかなります!頑張ってください!
神戸大学 国際人間学部
出身高校:兵庫高校
[部活:女子硬式テニス部]
矢野 李沙子さん
文・人文近畿2023年度入試合格者
鈴蘭台駅前校
受験勉強で悩んでいることやしんどいことなどを、週に1度の面談でアドバイザーの方に話して色々アドバイスをいただくことができて助かりました。また過去問研究の講座では添削をしていただくことで、自分のミスにも気づけるし解説もとても分かりやすかったです。この講座のおかげで直前期の英語がものすごく伸びたと思います。現代文などの時間のかかる科目は高2生の早いうちから取り組むことで、受験までに成績を伸ばすことができたと思うので良かったです。
神戸大学 海洋政策科学部
出身高校:兵庫高校
[部活:サッカー部]
森﨑 耕平さん
工近畿2023年度入試合格者
鈴蘭台駅前校
早い時期から当たり前のように毎日塾に来る習慣をつけることができたので、受験期間がそれほどしんどく感じませんでした。なかなか結果が出ない時も、伸びることを信じてやり続ける忍耐力が身についたと思います。テキストを何回も解き直し、予習時点で間違っていた場合は、受講を止めてもう1度解き直すなどすることで成績が伸びたと思います。総合物理は講師が面白く、板書も後から見直せば授業を思い出せるほどすっきり簡潔でわかりやすかったです。本当に合格できてよかったです!
大阪公立大学 経済学部
出身高校:兵庫高校
[部活:サッカー部]
塩飽 俊介さん
経済・経営・商近畿2023年度入試合格者
鈴蘭台駅前校
河合塾マナビスの映像授業は、個々の問題の解説にとどまらず、問題への取り組み方や解けるようになるための勉強法まで教えてくれるので、とても役立ちました。またテキストに付属の解説が細かいおかげで、復習をスムーズに進め理解を深めていくことができました。自分で計画を立ててそれを達成するということを繰り返すことで、自分にあった計画の立て方を学習していくことができたと思います。受験を通して自分の苦手なことにも向き合い、克服することが出来ました。
同志社大学 グローバルコミュニケーション学部
出身高校:兵庫高校
山本 悟士さん
社会・国際近畿2023年度入試合格者
鈴蘭台駅前校
毎日顔を合わせるアドバイザーの方に最後の最後まで支えられました。上手くいかないことばかりだったけど、その度に前に進む原動力になっていました。1人ずつ区切られたブースで学習できることや、受講後のアドバイスタイムや質問に1対1で答えてもらえるのもよかったです。高校受験後すぐに大学受験を意識したことで、結果的に校舎の中では1番早くスタートを切れたし、勉強量という点でもTOPを争うのではと自信を持って言えるほどやり切れました。後輩の皆さんも、支えてくれる親への感謝、自分自身のものさしを大切に全てやり切り、たくさんの桜を咲かせてください!
同志社大学 グローバル地域学部
出身高校:夢野台高校
[部活:ラグビー部]
尾久土 和也さん
社会・国際近畿2023年度入試合格者
鈴蘭台駅前校
授業後にアドバイスタイムがあるので、分からないところは質問しようと思うと、自然と授業に集中できるようになりました。マナビス手帳にその日の予定を決めてから勉強することで、直前期は精神安定剤にもなりました。受験勉強を通して1つのことに無心で取り組めるようになったこと、スマホを触らなくなったところは成長したところです!
岡山大学 工学部
出身高校:御影高校
[部活:陸上競技]
友松 暉良さん
工近畿2023年度入試合格者
鈴蘭台駅前校
最初は勉強をすることがとても苦手でしたが、河合塾マナビスに入会してから受講を通じて、自分の力で問題を解く力がつき、勉強をする習慣もつきました。受講後、テキストの英語長文を音読することで英語を読むスピードも上がったと思います。手帳に1日のスケジュールを計画して取り組むことで、毎日時間を無駄にすることなく過ごすことができました。頑張って良かったです!
岡山大学 工学部
出身高校:夢野台高校
金田 尚樹さん
工近畿2023年度入試合格者
鈴蘭台駅前校
授業後のアドバイスタイムや週に1度の面談でアドバイザーの方と話をすることで、学習の進捗状況を確認することができたり、受講した内容の定着に繋がりました。映像授業なので、理解できるまで巻き戻して確認ができたり、一度停めて考えたりすることができるのも良かったです。また、2年生のうちに勉強の習慣をつけておくことで、部活動の引退後もスムーズに切り替えることができました。3年生で習う内容を先取りして学習しておくことで、学校の授業の理解度も高まったと思います。
明治大学 文学部
出身高校:神戸高校
[部活:硬式テニス部]
田中 麻友さん
文・人文近畿2023年度入試合格者
鈴蘭台駅前校
受験勉強をしていく中で、上手くいかず辛いことも沢山ありましたが、アドバイザーの方々とお話すると元気がでました。どんなことでも相談でき、本当に心強かったです。また河合塾マナビスの映像授業はとにかくわかりやすいです。特に菊川先生の現代文は最高です。ただ文章を読むのではなく、注目するポイントをわかりやすく説明してくださるので現代文が楽しくなります。それと母が毎日作ってくれるおいしいお弁当のおかげで最後まで頑張り続けられました。受験勉強頑張って良かったです!
兵庫県立大学 看護学部
出身高校:御影高校
立花 優衣さん
保健近畿2023年度入試合格者
鈴蘭台駅前校
映像授業は、難しいところは巻き戻してみたり、忘れた頃にもう1度見たりするなど自分に合った様々な使い方ができて、時間を最大限有効活用することができたので良かったです。早いうちに勉強を始めることで河合塾マナビスに通う生活リズムが作りやすく、嫌になることなく勉強を3年間続けることができました。昔はノートをきれいにとらないと気が済まなかったのですが、スピードを意識して要点を重視してノートをとるようになった途端授業が頭に残りやすくなりました。
兵庫県立大学 工学部
出身高校:北須磨高校
[部活:硬式テニス]
福田 拓馬さん
工近畿2023年度入試合格者
鈴蘭台駅前校
毎週アドバイザーの方と面談で話をすることで、学習状況を逐一確認できたり、リフレッシュにもなりました。英文法の授業は解説が細かく、テキストも暗記事項がまとまっていてわかりやすかったです。長文の授業も解説が細かく、先生が面白いので受講が終わるのが淋しいぐらいでした。頑張った結果が出てとても嬉しいです!
広島大学 工学部
出身高校:兵庫高校
[部活:男子バレーボール]
松本 匠さん
工近畿2023年度入試合格者
鈴蘭台駅前校
授業の解説が分かりやすく、分からなかったところが分かるようになる喜びがたくさんありました。映像なので、自分が納得できなかった部分は戻して見直すことができるのはとても良かったです。週に1度の面談では、受講の進み具合をしっかり確認することができ、勉強の仕方や自分の抱えている不安を聞いてもらうことで、受験勉強に集中することができました。不安や緊張の中で、諦めず自分を信じて突き進むことができるようになりました。努力してきてよかったです!
東京海洋大学 海洋工学部
出身高校:夢野台高校
[部活:ラグビー部]
田中 仁さん
工近畿2023年度入試合格者
鈴蘭台駅前校
アドバイザーの方々が優しく、話すと気が楽になって勉強に励むことができました。苦しいことがあったら一人で抱え込まず、誰かに話して乗り切ってください。受験は自分との勝負だと思います。楽しくないことでも、その中で楽しみを見つけて頑張ることができるようになったのが受験を通して成長したと感じるところです。部活で疲れている時でも友達と励ましあって塾に行くことで頑張り切ることができました。携帯から離れること、授業だけで満足せず、復習するときに自分の頭でしっかりと考えて理解することが大切だと思います。頑張ってよかったです!
兵庫県立大学 環境人間学部
出身高校:兵庫高校
[部活:吹奏楽部]
薮垣 結也さん
総合・環境・情報・人間近畿2023年度入試合格者
鈴蘭台駅前校
授業後に行うアドバイスタイムでは、受講で新たに学んだこと、身につけたことを自分の中で再度確認する時間が取れてよかったです。生徒ガイダンスでは、データに基づいて受験に向けどう動いていくのが良いかという指標を示していただけたのが役立ちました。受験を通して自分の苦手なことにも向き合うことができるようになりました。単語や基礎を早めに定着させること、自習室の環境も活用してコツコツやっていくことが大切だと思います。
関西大学 商学部
出身高校:兵庫高校
[部活:卓球部]
橋口 千聖さん
経済・経営・商近畿2023年度入試合格者
鈴蘭台駅前校
アドバイザーの方々が日々の勉強のことから部活・生活のことまで気を配って声をかけてくれて、1番の相談相手でした。単語はアドバイザーに期限を宣言してインプットし、空いた時間にテストをしてもらうことで力がついたと思います。大学別の対策講座では大問の時間配分や攻略法を学ぶことができました。悩む時期も人それぞれやってくると思うけど自分がこうしたいという答えがでるまではとことん悩むべき!抱え込まずに自分の考えていることを周りの大人に相談し、最後は自分で決断する。自分で決断したことならやりきれるはず!