一橋大学 ソーシャルデータサイエンス学部
出身高校:戸山高校
[部活:硬式野球部]
清村 龍之介さん
理関東・甲信越2025年度入試合格者
ひばりが丘校
河合塾マナビスでは受講を自分のタイミングで行えるのが良かったです。部活が忙しい中でも、自分の予定に合わせて勉強計画を立てることが出来たので、効率的に学習を進めることが出来ました。また、22時まで自習が出来るのも、自宅だと集中して勉強できない自分にとってはありがたかったです。
部活が終わって家に帰ると、すぐに寝てしまい、勉強がはかどらなかったので、河合塾マナビスに直行し、22時まで残ることで、最低限の勉強時間を確保することが出来た。
高2生のときに受けた東大模試では20点くらいしか取れなかった国語が、過去問研究講座を受講し、解き方を学んでからは、合格点を取れるようになった。
早稲田大学 教育学部
出身高校:小金井北高校
[部活:サッカー部]
伊藤 優悟さん
教育関東・甲信越2025年度入試合格者
ひばりが丘校
ほとんどの人が高3生から受験勉強を始めると思いますが、何から始めるべきなのか、どのように進めていけばいいのか分からない場合が多いと思うし、自分もその一人でした。しかし、河合塾マナビスの講座は勉強の土台としてとても役に立ちました。また、受験を経験したアドバイザーの方々との会話で自分の気になることを質問できるのはとても助かりました。
受験勉強を始めたての時は具体的な志望校を決めていなかったので、自分がどこまで勉強すればいいのかもよく分からず、モチベーションが全くなく、意欲がわきませんでした。
講座でやったことをちゃんと使いこなせるようになると、問題も解けるようになり、模試の結果もC判定からA判定に変わり自信もつくと、勉強のモチベも上がり、良いこと続きでした。
東北大学 薬学部
出身高校:戸山
[部活:バドミントン]
川本将人さん
歯・薬関東・甲信越2025年度入試合格者
ひばりが丘校
集団授業とは異なり、自分に合ったペースで受講できました。また、理解している部分は省くなどして、効率的に学習することができました。受講中、集中が切れたり眠くなっても、一旦休んでから巻き戻すことができるのでよかったです。
高校では平均点近くの点数しか取れませんでした。特に文系科目では、赤点や最下位をとったこともあるくらい点数がとれませんでした。
合格判定だけで言えば、高3の夏休みまではDかE判定しかとったことがなかったけど、オープン模試でA判定をとることができました。
東京海洋大学 海洋工学部
髙木 来斗さん
工関東・甲信越2025年度入試合格者
ひばりが丘校
河合塾マナビスに通って良かった点は、高2生の夏くらいから受験勉強を始めるのにアドバイザーの提案などで受験勉強をする上で目標がわかりやすかったことです。また、また、自宅学習もでき、時間を自分で決めて出来るため、部活との両立がしやすく、効率的に勉強しやすかったです。
定期テスト前以外で勉強はしていなかった。定期テストで数学は勉強する量が多く(ワークなど)苦手意識があった。
学習習慣はついた。数学で基礎が付いたことでいろんな難しめの問題が理解しやすくなった。英語の長文読解が講座を受けていくうちに早く読めるようになった。
北海道大学 理学部
山田虹さん
理関東・甲信越2025年度入試合格者
ひばりが丘校
通常の予備校とは違い映像授業であるため自分の好きなタイミングでうけることができる点が良いと感じました。学校でまだ学んでいない範囲でもはやめに終わらせたり、逆に苦手な科目は基礎からじっくり時間をかけて勉強できました。
英語が苦手で数学や理科と偏差値が10以上開いていました。
2年の共通テスト同日受験から最後の共通テストプレ模試までで200点以上あげることができました。
立教大学 社会学部
出身高校:小金井北
[部活:サッカー部]
金井遥馬さん
社会・国際関東・甲信越2025年度入試合格者
ひばりが丘校
映像授業の使い方次第で自分の時間を多く作ることができたり、比較的自由度が高いことが魅力の1つだと思います。また、テキストの内容が分かりやすいので、積極的に利用しようと思いました。
部活との両立ができておらず、定期テストや模試もあまりよい結果を出せず勉強方法に悩んでいる状況だった。
夏休みに来校する時間をキープしつつ22時まで残ることや1日少なくとも4時間は日本史をやるなど自分にノルマを課して勉強したことで9月からの模試で良い点がとれるようになった。
東京理科大学 創域理工学部
出身高校:石神井高校
[部活:水泳部]
苗村史菜さん
理関東・甲信越2025年度入試合格者
ひばりが丘校
河合塾マナビスに通うことで毎日勉強をするという習慣を得ることができ、本格的に受験勉強をに専念することができました。また、マナビスの受講は自分のペースに合わせてできるので部活との両立がしやすく引退まで部活をやり切ることができました。
河合塾マナビスに入る前は学校の定期テストのときしか勉強時間を確保していなかった。そのため、毎日勉強するということが苦しいものだと感じていた。
受験を始める前は勉強はつまらないものでやる気が出ないものだと感じていたが、勉強習慣がつくと徐々に勉強が殿しく感じられるようになってきた。
立教大学 スポーツウェルネス学部
出身高校:大泉高校
[部活:ストリートダンス同好会]
植田 陽香さん
芸術・スポーツ科学関東・甲信越2025年度入試合格者
ひばりが丘校
私は家で集中して勉強が出来ないので、勉強する場所が確保されているという点でとても有り難かった。受験勉強の方法をよく分かっていなかったので、既に教材が用意されていて、ゴールまでの道が明確なのも良い点だと思う。
中高一貫校だった為、高校受験を経験しておらず、受験勉強の感覚を忘れていた。
『英読解L3・4』を終えた辺りから、英語がスラスラ頭に入ってくるのを実感した。高2の共テ同日では6割程度だったが、本番では9割ほど取れて、立教のスコアに使えたので本当に良かった。
東京海洋大学 海洋資源環境学部
出身高校:大泉大学
[部活:サッカー部]
山田裕太郎さん
農(獣・農・水)関東・甲信越2025年度入試合格者
ひばりが丘校
映像授業であるため、何度も見返せることが自分に合っていたと思います。実際に演習系の講座を2周したことで、解答の方針の立て方や論述のプロセスなどをしっかり身につけることができたと思います。また、部活や自分の予定に合わせて、週ごとや月ごとの勉強量のバランスを調整しやすいことも、メリットの1つだと思いました。
入会時は部活など学校のことを優先していたため、来校する回数も週2回くらいでした。河合塾マナビスでの勉強に慣れ始めてから、来校回数や1日の勉強時間を徐々に増やしていきました。
特に夏休み中の勉強時間を毎月10時間以上確保し、自分で予習→受講→演習の流れをつくったことで、5月から11月にかけて、共通テスト模試の偏差値を10、記述模試の偏差値を6上げることができました。
明治大学 法学部
斉藤 那南希さん
法・政治関東・甲信越2025年度入試合格者
ひばりが丘校
河合塾マナビスでは授業のスケジュールを自分で組むことで学習習慣がつきました。また、アドバイザーやアシスタントアドバイザーの方には勉強方法についてはもちろん、受験前の不安な時期でも話を聞いてもらい、精神面でも支えられました。このような環境が合格につながったのだと思います。
入会前までは全く勉強の習慣がなく、何から始めたらいいのか分からない状態でしたが、レベル別講座で基礎や勉強の仕方を学ぶことで、自分に足りない事、やるべき事が分かり習慣を付けることが出来ました。
入会当初は自習をする力がなく、受講したらすぐ帰っていました。しかし周りの同級生が残って自習をしている姿に影響を受けて最後まで自習するようになり、集中して長い時間勉強できることにつながりました。
青山学院大学 国際政治経済学部
前田 通隆さん
経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者
ひばりが丘校
河合塾マナビスの良い所は目標を与えて貰える所だと思います。皆、大学進学という長期的な目標を持っていても今の自分は何をすべきかという短期的なものは案外見えません。そんな時にマナビスなら教材からどの期間までにどれほど出来れば良いかという明確な目印が貰えます。その目印で今の自分に必要なものが見えました。
月曜日や学校の無い日は家でやらなければいけないのですが、学校での自習と家での休息をサイクルにしていた自分には家で勉強する気力が湧かず、机に向かっても集中できずにただ時間を浪費していました。
河合塾マナビスに入ったことで試験に対しての読みが出来るようになりました。例えば共通テストの日本史は歴史総合分野で世界史知識が問われるのですが、日本と深く関係した分野に絞って勉強しミスを1問に留められました。
法政大学 経営学部
出身高校:細田学園高校
[部活:卓球部]
東 陽莉さん
経済・経営・商関東・甲信越2025年度入試合格者
ひばりが丘校
河合塾マナビスに通って入会当時は勉強への意欲もあまりなく、模試でもいい結果が出なかったのですが、周りに同じ受験生がいる中での勉強はいい刺激を受けて集中できました。また自分の好きな時間で授業を受けられるので、取り組みやすかったです。アドバイザーの方に質問できる環境もとてもありがたく、不安や疑問点の解消に繋がりました。
河合模試では偏差値が50も無いことも多く、学校の小テストや定期テストを勉強するくらいで、本格的な受験勉強は出来ていなかったです。
河合塾マナビスに入る前は本格的な受験勉強をしていなかったのですが、入会してから毎日のように来て、勉強への意欲も上がって自分で考えて勉強できるようになりました。
法政大学 生命科学部
出身高校:小金井北高校
[部活:サッカー部]
富松 慧さん
理関東・甲信越2025年度入試合格者
ひばりが丘校
1日1講座を意識して河合塾マナビスに来ていたので、確実に勉強時間を増やすことが出来た。部活後も塾に来て、短い時間ではあるものの集中して学習できた。人よりも時間を取れていないと思っていたからこそ、自宅でも勉強をすることが出来た。
周りが塾に入り始めたので、自分も入ろうと思った。高1.2生の復習が足りない部分があったので補いたいと思った。
勉強習慣がつき、すきま時間を使うようになった。問題を解くうちに、コツや方針の立て方が分かるようになったこと。
聖路加国際 看護学部
出身高校:清瀬高校
[部活:バドミントン部]
鈴木 小百合さん
保健関東・甲信越2025年度入試合格者
ひばりが丘校
家だと怠けてしまったり、勉強に対してモチベーションが低くても校舎に行けば、勉強できる環境にいられるところが良かった。受ける講座も自分で計画を立てながら調整できて無理なく進められた。勉強を毎日のルーティーンにすることで、部活とも上手く両立できたと思う。
とりあえず勉強しなくてはいけないという漠然とした焦りがあったが、何から手を付けていいか分からずモチベーションも無かった。
毎日校舎に来ることを習慣にしたことで基礎から着実に積み重ねることに繋がった。模試での偏差値は60程度が安定して出るようになった。
明治大学 総合数理学部
出身高校:大泉高校
[部活:サッカー部]
岡田 悠生さん
理関東・甲信越2025年度入試合格者
ひばりが丘校
河合塾マナビスという勉強に集中できる場所があったことで勉強習慣がついたと思います。また、授業を何回も見直すことが出来るのは、うとうとしてしまったときや、1回では理解できない時にとても便利でした。
僕は学校の進級が危うい状態だったので、入会時には受験勉強のことはあまり考えていませんでした。それでも、月ごとの受講目標には届くように頑張っているだけで、少しずつ伸びていったと思います。
学習習慣は毎日河合塾マナビスに行くことでついたと思います。また、英語はマナビスの授業を受けているだけで共テ8割は安定するようになりました。