お近くの校舎を探す

加藤 瑠莉

東京外国語大学 国際社会学部
出身高校:川和

[部活:女子バレーボール部]

加藤 瑠莉さん

社会・国際関東・甲信越2024年度入試合格者

あざみ野校

部活が忙しかったため、自分で出来る日を調整でき、同じ授業を何度も見て復習できたことで効率的に勉強することができました。また、悩みごとがあった時には気軽に相談することができて、思い切り勉強に集中できてとても良かったです。

塾に通い始める前は勉強する習慣が全くついてなかったので、勉強の習慣をつけるために入会しました。入会してすぐは、まず決めた受講をしっかり終わらせることを目標に頑張りました。

部活を引退してからは、毎日塾に来るようにしました。毎日塾に来て頑張ったことで、点数が十倍くらい上がった科目もありました。最後まで河合塾マナビスで頑張ってよかったです。

三又 悠那

お茶の水女子大学 文教育学部
出身高校:横浜翠嵐

三又 悠那さん

文・人文関東・甲信越2024年度入試合格者

あざみ野校

国公立大学が第一志望だったので共テと記述の対策を中心に受講していました。記述は短期間で伸びるものではないので早いうちから受講を通して力をつけられたところがよかったです。なるべく毎日マナビスに通うことでモチベーションも維持して最後まで諦めずに勉強することができました。

家で勉強すると誘惑も多く、学校から帰るとやる気が出なかったので塾に行ってなるべくたくさん勉強時間を確保したかた。

共通テスト模試ではいつも7割くらいしかとれなくて第一志望のボーダーには全然届いていなかったけれど冬休みに追い込んで暗記をつめていくと本番ではボーダーを上回ることができた。

内田 晴仁

横浜国立大学 理工学部
出身高校:桐光学園

[部活:硬式テニス]

内田 晴仁さん

総合・環境・情報・人間関東・甲信越2024年度入試合格者

あざみ野校

映像授業なので、途切れ途切れに受講ができることや、校舎以外でも見れることが良かったです。部活の引退前は部活が忙しくまとまった時間が少なかったですが、空き時間で少しずつ見ることでペースを崩さず受講できました。また、受講がない日や勉強のモチベーションがない日もとりあえず校舎に行くことで継続的な学習習慣を作ることができました。

部活動が週5日で平日は19時半まであり、通学時間も1時間以上かかることから、学習習慣がなく、定期テスト前と宿題以外はほとんど自主的に勉強することができませんでした。

計画的な学習習慣を身につけられたことです。受講をベースに学習計画を立て、できるだけ毎日校舎に行くことで、結果が伸び悩む時期も勉強を続ける事ができました。その成果もあり、最終的には偏差値を10近く上げることができました。

中野 ひろ

横浜国立大学 理工学部
出身高校:カリタス女子

[部活:オーケストラ部]

中野 ひろさん

関東・甲信越2024年度入試合格者

あざみ野校

河合塾マナビスの映像授業は分かりやすく、何度も見返すことができるので、内容をしっかり理解することができました。授業が終わった後も遅い時間まで集中できる環境で自習できたので、とても良かったと思います。

藤本 朱音

横浜国立大学 教育学部
出身高校:中央大学附属横浜

[部活:演劇部]

藤本 朱音さん

教育関東・甲信越2024年度入試合格者

あざみ野校

集団での授業ではないので、自分の好きな時間や空き時間に自分のコンディションに合わせて授業を受けることができたので良かった。講座については、小論文の講座で書き方を学ぶだけでなく、実際に添削を受けながら徐々に難易度をあげることができ、力をつけることができた。

勉強習慣がついていなかった。

河合塾マナビスに入会したことで、受講でも自習でも毎日同じ時間に登校、帰宅するようになり、明確に勉強習慣がつきました。共通テスト対策講座などの受講を通して基礎をもう一度学び直す事ができて学校の成績向上にもつながったと思う。

中川 琴美

筑波大学 体育専門学群
出身高校:川和

[部活:ハンドボール部]

中川 琴美さん

芸術・スポーツ科学関東・甲信越2024年度入試合格者

あざみ野校

私は部活が忙しく、現役のときはかなり受講数をすくなくしたことで無理なく勉強を続けることができました。引退後は休日は朝から塾で勉強することで家でだらけてしまうことを防いでいました。また、アドバイザーさんとの雑談で肩の力を抜くことができました。


 
 

部活が忙しすぎて学校の勉強の単語テストに対するやる気もなく、勉強する習慣が全くなかった。

高3生8月の模試では62%の得点率だったが、本番で88%をとるまで一次関数のような得点率の伸びを実現することができた。

星 宇輝

慶應義塾大学 経済学部
出身高校:相模原中等教育

[部活:サッカー]

星 宇輝さん

経済・経営・商関東・甲信越2024年度入試合格者

あざみ野校

河合塾マナビスはほかの競合する塾とくらべて比較的自由にスケジュールを立て学習に臨めたので、部活動や学校生活との両立がしやすかったです。また特色である月例面談やアドバイスタイムでは学習計画の修正を行ったり、モチベーション維持にもつながったのでとても助かりました。

中高一貫の弊害で5年間近く勉強してこなかったので右も左も上も下もわからないところから受験勉強をはじめました。また、持ち前の怠惰のせいでコンスタントに学習することに苦労しました。

マナビスは自由度が高いので、自分で自分を奮い立たせたり、重い腰を持ち上げて家からマナビスに向かうのに苦労しました。その中で自分の機嫌の取り方や欲求との付き合い方を学べました。

森田 つむぎ

慶應義塾大学 文学部
出身高校:東京農業大学第一

[部活:吹奏楽]

森田 つむぎさん

文・人文関東・甲信越2024年度入試合格者

あざみ野校

私は忙しい部活に所属していましたが、河合塾マナビスは自分で受講日程を組めるので上手に両立することができました。アドバイザーの方には受講や問題演習で分からなかったことだけでなく、入試問題の取り組み方や直前期の過ごし方まで多くの事を相談に乗ってもらえたので、とても力になりました。

基礎的な解き方から教わることで応用問題に対応する力がつきました。苦手教科だった現代文も自分に合う解き方を教えてくれる講師を見つけられたので、模試の結果も良くなりました。復習が一番大切です。

部活がある日は帰宅後疲れて中々勉強できなかったけれど、マナビスの受講を入れることで平日の勉強時間が増えました。予習や復習の計画も立てることで、受講しない日の勉強時間も増えました。

石坂 優芽

慶應義塾大学 文学部
出身高校:森村学園

石坂 優芽さん

文・人文関東・甲信越2024年度入試合格者

あざみ野校

映像授業なので、部活や習い事と両立しやすかった。また、テスト期間には、学校の勉強しなくてはいけなかったため、自宅受講ができるのがとても良かった。アシスタントアドバイザーの方が自分の志望校に通っていたため、学内の事情を知ることができ、より、志望校に行きたいと言う気持ちが強くなった。

受験勉強始める時期になっても、中高一貫校で定期考査対策しかしていなかったため、勉強の仕方がわからなかったが、マナビスに通うことで勉強の習慣が身についた。

英語はもともと得意科目で成績は良かったが、受験生全体と比べても優れた成績を取れるようになった。
現代文は文章の種類によって差が出ていたのが、あまり目立たずに安定した成績を取れるようになった。

小宮 凛斗

早稲田大学 商学部
出身高校:荏田

小宮 凛斗さん

経済・経営・商関東・甲信越2024年度入試合格者

あざみ野校

河合塾マナビスの良いところとして映像授業の分分かりやすさがあります。私はマナビスに入るまで参考書を使って勉強していました。しかし特に英文法で参考書の限界を感じていました。マナビスの講座を受けてからは文法を暗記するだけでなく理解することができるようになり文法の問題ができるようになりました。また、いつ質問しに行っても社員さんやAAさんが親身になって対応してくださりました。

入会当時、国語は進研模試で偏差値45程度で現代文も子分も全くできませんでした。そこでマナビスで基礎からやり直すことで8月の模試で偏差値65まで上げることができました。

 

マナビスに入会した高2生の1日時点ではおそらく偏差値50あるかないかあるかないくらいだったのが高3生の8月の模試で偏差値72まで上がったこと。

藤田 麻央

早稲田大学 商学部
出身高校:神奈川大学附属

[部活:バレーボール部]

藤田 麻央さん

経済・経営・商関東・甲信越2024年度入試合格者

あざみ野校

何からすればよく分からなかった私にとって、自分に合ったレベルの授業を活用していけばいい河合塾マナビスの授業形態は合っていました。やることがないということがなく、勉強もサボってしまうとリスケジュールが大変なので、なるべく予定通り受講するようにしました。1か月ごとのスケジュールを決めたことで自学自習もやりやすくなりました。

私は高2生の終わりまで、ほぼ一度も家で勉強したことがなく、授業を真面目に聞くだけで何もしていませんでした。何からすれば良くて、どのくらいの学力が必要なのか、全く分からないところからのスタートでした。

地理が高3生の5月時点で偏差値50だったのが、7月の模試で70まで上がったことです。英作文も、いつも0点だったのが、添削を始めてもらってからは8割とれるようになり、満点を取れる子とも増えました。

満惠川 遼

上智大学 文学部
出身高校:青稜

[部活:陸上競技部]

満惠川 遼さん

文・人文関東・甲信越2024年度入試合格者

あざみ野校

始めは部活との両立を優先し、スケジュールを自由に組める河合塾マナビスにしました。その結果、部活は最後まで頑張ることができ、受験勉強にもスムーズに移行することができました。また、志望校の出願傾向にあった講座を教えていただき、良い受験対策を行うことができました。塾の雰囲気も良く、頑張ることができました。

始めは部活との両立を優先し、スケジュールを自由に組めるマナビスにしました。最後の大会で満足のいく結果を出せた上に、受験へスムーズに移行できたのは、マナビスのおかげだと思っています。

模試の偏差値が54から66へと上がりました。また、部活の後などの時間に、マナビスへ行くことで、勉強する体力や、上手な眠気解消法などを早い時期から学ぶことができました。

池田 樟太郎

明治大学 文学部
出身高校:桐蔭学園

池田 樟太郎さん

文・人文関東・甲信越2024年度入試合格者

あざみ野校

河合塾マナビスの世界史のテキストは重要な用語だけが端的に書かれていて、一切の無駄がなく非常にわかりやすかったです。
またマナビスには数多くのテキストがあり普段は英語や国語の講座を受講していない僕でも、共通テスト対策の講座は英語と国語も受講することができたのでよかったです。

もともとは別の塾に通っていたのですが、そこのバイトの先生から世界史の勉強するなら河合塾マナビスのテキストが1番良いと言う話を聞き、入会しました。そのバイトの先生もマナビスあざみ野校出身だったそうです。

河合塾マナビスに入会するまでは、断片的な知識しかなかった世界史ですが、マナビスの動画を通して見ることで時代の流れ、出来事の因果関係をしっかりと理解することができるようになりました。

伊藤 綸

明治大学 農学部
出身高校:広尾

[部活:野球部]

伊藤 綸さん

農(獣・農・水)関東・甲信越2024年度入試合格者

あざみ野校

河合塾マナビスに入会するまでは、学校でしか勉強しておらず勉強時間がとても少なかったが、マナビスに毎日行くことで周りの雰囲気に乗っていって一日の勉強時間が増え学校のない日も勉強するようになった。

英語の長文がなかなか読めておらず、英語の偏差値は45だった。また、化学も学校の授業以外では勉強しておらず、47程度だった。

数学の基本的な定義や本質的な考え方を学ぶことができ、初めて受けた模試の偏差値は56でしたが、最も高い時は65を取ることができた。

日野 琥太朗

明治大学 経営学部
出身高校:関東学院

[部活:ハンドボール部]

日野 琥太朗さん

経済・経営・商関東・甲信越2024年度入試合格者

あざみ野校

河合塾マナビスは映像授業のため、自分の集中できるときに受講でき、眠いから集中できないということはありませんでした。アドバイザーの方々は皆優しく、校舎も居心地が良いです。

元々、学年順位は最下位に近く、定期試験前日しか勉強しない状況でした。

これまで全然勉強できませんでしたが、マナビスでは1年間勉強を続けられました。諦めずに努力を続け、目標を達成できました。