信州大学 医学部
出身高校:上野高校
[部活:書道部]
矢澤 葵さん
保健中部2025年度入試合格者
伊賀上野校
自主学習では勉強する教科が偏ってしまっていたのですが、河合塾マナビスで色々な教科を並行して受講することで常にまんべんなく勉強できたと思います。自分では気付いていなかった知識の漏れや弱みを見つけ、そこの復習をすることで効率よく自主学習が出来ました。
私が河合塾マナビスに入会したのは、高校に入学してすぐでした。高校での勉強についていけるのかという不安が大きかったですが、マナビスで予習として受講することでつまづくことなく勉強を始められたと思います。
夏休みや冬休みは特に学習スケジュールが乱れがちでしたが、受講に関係なく学校に通うような感覚で高3生の時には塾に行くようにしていました。勉強している友達とも話すことでモチベーションを保てたと思います。
三重大学 教育学部
出身高校:上野高校
[部活:弓道部]
百南 そらはさん
教育中部2025年度入試合格者
伊賀上野校
周りの頑張りが目に見えて分かるので、やる気が湧くようになりました。受講は復習が一番大切です。私は高3生の秋ごろまで復習する習慣が付いていなくて、それまでの300単位以上の受講が身に付いていないことを実感し、絶望しました。だから今受講を頑張っている子たちには復習に力を入れ、受講で学んだことを自分のものにしていくことを心掛けてほしいです。
周りの子がどんどん河合塾マナビスに入会して、部活終わりにも「今から塾」っていう友達が増え、自分の学習習慣を見直し、受験生になるまでに勉強に慣れることと基礎を固めたいと思い入会しました。
毎日こつこつ努力できるようになりました。自分の中で受講や予復習にルーティーンができ、部活やそれ以外の勉強との両立も出来るようになり、1日1日が前よりも充実し、量も質も重視した学習ができたと思います。
立命館大学 文学部
出身高校:上野高校
[部活:吹奏楽部]
牧野 葵さん
文・人文中部2025年度入試合格者
伊賀上野校
受ける講座を自分で決めることができるので、苦手科目は基礎レベルの講座、得意科目はレベルの高い講座を中心に受講するなど、自分の学力に合った講座を選ぶことができたので、無駄なく勉強出来ました。また、高校生活は忙しかったですが、河合塾マナビスは開校時間が長くほぼ365日開いていたので予定に合わせて通うことが出来ました。
中学生の頃はテスト期間と塾でしか勉強していなかったので、学習習慣が全くありませんでした。
部活が終わったらそのまま河合塾マナビスに行って22時まで勉強するという習慣がついたので、毎日安定した勉強時間を確保することが出来ました。
名城大学 理工学部
出身高校:上野高校
[部活:サッカー]
深井 慈人さん
工中部2025年度入試合格者
伊賀上野校
河合塾マナビスは学習状況に合った講座を選択して受講できるので、とても良かったと思います。月の目標単位数を達成しようとするうちに勉強習慣が身に付きました。部活とうまく両立できました。僕のおすすめの講座は『総合物理』です。この講座は、公式を詳しく説明してくれるので、とても分かりやすいです。問題を何度も解いたことで苦手意識が無くなりました。
苦手科目(英語)があった。勉強習慣がなく受験勉強の方法が分からなかった。
高1生の時は、勉強習慣がなかったが、予習→映像授業→復習のサイクルを回すうちに、自然と勉強習慣が身に付いた。部活と勉強を両立することができた。
近畿大学 経営学部
出身高校:上野高校
[部活:サッカー]
岩倉 正宗さん
経済・経営・商中部2025年度入試合格者
伊賀上野校
僕が河合塾マナビスに入って一番良かったと思うことは「受験をなめずに挑めた」ことです。正直勉強する前までは、ある程度したらいけるだろうと思っていたけど、マナビスの受験指導のおかげで、自分の立ち位置や第一志望に合格するための基準が把握でき、自分の学力を客観的に見ることができて、無事第一志望に合格することができました。
中学生の時は全く勉強していなくて、このままじゃだめだ!!と思い入会を強く決意しました。
学校→部活→河合塾マナビスの勉強サイクルができて、勉強習慣がついたこと。
京都女子大学 心理共生学部
出身高校:上野高校
[部活:茶道部]
薗川 心音さん
総合・環境・情報・人間中部2025年度入試合格者
伊賀上野校
私は河合塾マナビスに通うまで継続的に勉強を出来ていませんでした。しかし、映像授業の講師の方々はキャラが濃く熱意が伝わってくるので、一度見始めると自然と集中できました。また、マナビスの授業やテキストで学んだことは頻出なので、普段の学習で出てきて答えられるとうれしくモチベーションを上げてくれ、持続的な学習が出来ました。
学習習慣や具体的な目標が決まっていなかったので、受験勉強の方法が分からなかったが、受講プランを立ててもらえたことで頑張ってみようと思った。
一番成長したと思ったことは、学習習慣がついたことです。勉強をする習慣が少しついたことで安定した勉強時間を確保することが出来ました。