1年生は「学習習慣」と「将来への視野」を確立するゴールデンタイムです
高校生活に慣れることが第一の高校1年生。部活動や学校行事で忙しい今だからこそ、「スキマ時間を活用できる映像授業」が真価を発揮します。「週2〜3講座・1日2時間」を目安に、まずは学習習慣を確立することが、難関大現役合格への第一歩です。
✔︎ マナビスだからできる、高1からの学習サイクルと難関大合格
- 受講(インプット):自分の予定に合わせて受講計画を立て、着実に基礎を固めます。
- 定着(アウトプット):毎回の「アドバイスタイム」で理解度を確認。分かったつもりを防ぎます。
- 定期テストとの両立:マナビスの授業を予習として活用することで、学校の成績アップにも直結します。
- 大学や将来について向き合う:大学での4年間はその先の人生を大きく左右します。だからこそ、学問や将来の夢など、多角的な視点で大学を研究し、自分の未来と向き合い始めることが、現役合格への重要なステップです。
2年生の秋は、本格的な受験勉強のスタートダッシュ期
大学受験の成否は「高2の秋」から始まっています。ライバルに差をつけるこの時期、マナビスは「受験生」への意識改革からサポート。「週3講座以上・1日3〜4時間」の学習量を目安に、これまで以上に学習の質も量も引き上げていきます。
✔︎ 「受験生」として確立すべきこと
- 第一志望校が決まっていること:自分の将来としっかり向き合い、第一志望校を明確に定めます。「絶対に合格する」という強い意志が、苦しい受験勉強を乗り越える最大の原動力となります。
- 受験生としての覚悟ができている:遊びやスマホの時間を自ら律し、学習を最優先する「受験生モード」への切り替え。その覚悟が合否を分けます。
- 学習計画の徹底:受験から逆算した学習計画で、必要な受講数を確保します。(目安:月25講座以上)
- 学習量の確保:「平日5時間・休日11時間」の学習時間を目標に、合格に必要な学習量をこなします。